信州須坂移住支援チーム - 「須坂市に住んでよかった」 「須坂市に住んでみたい」と思える魅力的なまちを目指しています。
信州須坂移住支援チーム
2022/07/05
移住支援よもやまばなしvol.101「天気予報が当たらない」

移住相談会で「須坂市は山に囲まれ雨が少ないです」
「年間の降水量は東京の半分程度です」と話している
昨日の天気予報も午後は傘マークが並んでいたが終日雨は降らなかった
天気予報が雨でも降らない日が須坂はとても多く
終日降り続く雨は少なく降ったり止んだりを繰り返す
雨が少ないことは自転車通勤の私にとってとてもありがたく
雲の切れ間を狙えば雨に当たらず職場へ行けることも多い
果樹栽培にとっても雨が少ないことはありがたく
昼夜の寒暖差とともに須坂市はブドウ栽培の適地である
都会からブドウ農家を目指し移住する若者が年々増えており
畑ではシャインマスカットやナガノパープルがすくすく育っている
今日も雨は降っていないが天気予報は傘マークが並んでいる
午後になり窓から見える景色が鉛色に変わってきた
果たして予報が外れて無事に帰宅することができるのか
たまには雨に濡れながらペダルを踏むのも悪くない
(信州須坂移住支援チーム 加藤広明)

移住支援エッセイvol.69「夏の火傷」

先日素手で熱いヘアアイロンを掴んでしまい手の平を火傷した
医者に掛かったが冷やすしか方法はなく
一日中アイス枕が入れ代わり立ち代わり大活躍
ケガをして改めて健康でいることの有難さを実感した
明日は自分が暑い中で産んでもらった大切な日
両親に厚い感謝を伝えたいと思う
過去最も早い梅雨明けとともに連日厳しい暑さが続いている
いろいろな「あつさ」に思い巡らす夏である
(須坂市移住・定住アドバイザー 豊田貴子)

移住者体験談「移住して実感〜須坂市は心も身体も爽やかにしてくれる町」
2022年4月に移住相談、5月にはブドウ農園への転職移住を実現したAさんご夫婦(50代と40代)。
関東圏から須坂市に移住したご夫婦は、現在、市内の農園で働いています。
相談からわずか1ヶ月で移住を実現した経過や現在の暮らしについて、体験談をお寄せいただきました。
●移住への思いがどんどん前のめりに
私たち夫婦はここ須坂市へ、今年の5月に関東圏から移住してきました。
移住の大きな理由は、これまで続けてきた仕事や生活を離れて、2人で何か新しいことに挑戦してみたいと思ったからです。また、このコロナ禍も移住のきっかけになりました。旅行が共通の趣味だった私たちですが、外に出ることもままならない日常を送りながら、自然に囲まれた場所で、青空のもと働いたり暮らしたりしてみたいという気持ちが次第に強くなり3月末に退職しました。退職するまで転職や移住について具体的に考えていなかったので、本格的に移住先や就職先を考えたのは4月に入ってからでした。
地元からそれほど遠くない移住先を探す中で目に留まったのは、「信州須坂移住支援チーム」が発信するブログでした。ブログを読んですぐに、「須坂という所は移住支援に力をいれているらしい」「北アルプスが望めて温泉やワイナリーもあり、ブドウや桃の農家も多くて、そんな所で働けたら素敵」「実際どんな所か見に行きたい」と気持ちがどんどん前のめりになり、移住支援チームへ相談依頼のメールを送り、数日後には長野県須坂市へ車を走らせていました。
●移住相談の1ヶ月後には須坂市民に
当日、信州須坂移住支援チームがある須坂市役所の政策推進課を訪ね、色々と相談に乗っていただきました。また、市内を車で案内していただけたので、素敵な街並みや歴史も知ることができ、須坂市にどんどん惹かれていきました。問題は新しい仕事を見つけることでしたが、須坂から戻った当日に移住支援チームの豊田さんからメールが届き、ハローワークにブドウ農園の求人募集があったと教えてくださいました。その後トントン拍子に話が進み、1週間後には晴れてその農園に夫婦そろって採用となり、またその1ヶ月後には須坂市での生活が始まっていました。
●ストレスの無い健康的な生活に
現在、農園で働き始めて1ヶ月が経ちましたが、まず仕事上のストレスがほとんどありません。農業は初めてですし、特にブドウづくりは細かい作業が多く難しく感じることもありますが、何よりも信州の山並みに囲まれ清々しい空気を吸いながら働くのは、本当に気持ちが良いです。心地よい疲れを感じながら早い時間に眠りにつくことができ、健康的な生活を実感しています。また、これまで平野部に住んでいたこともあり、山の斜面に広がる町の風景を見ながらの通勤がとても新鮮です。日によって、くっきり見えたりかすんでいたりと同じ場所を見ているのに見え方が違うのも面白いです。さらに、職場の方々にも恵まれ、皆さんとても優しく温かいです。仕事の手順や質問に対して丁寧に教えてくださることはもちろん、休憩中には、長野県の食べ物(おやきや油みそなど)やおすすめスポットを教えてくださいます。中には私たちと同じように移住してきた方もいて、知らない地域の話も聞くことができ、興味深いです。
●信州人の優しさを実感する日々
須坂市はこぢんまりした町ですが、中心地にはスーパーや飲食店があり、生活に困ることはありません。蔵の町並みも風情があって、散歩に丁度良いです。また、少し郊外に出ると里山の風景が見えてきて、高山村や志賀高原もすぐ近くです。長野市のような大きな街と隣り合わせということもあり、生活に不便がなく、かといって都会のように渋滞に悩まされることもありません。ただ、ガソリンが以前住んでいた場所よりも約10円高いことと、水道代が割高なのが私たちにとってはややネックです。燃えるごみの袋も安くはなく驚きましたが、その分ごみの量を減らせるよう分別に力を入れるようになりました。気候も最近暑い日が続いていますが、それでもこれまで住んでいたところに比べると、朝晩は気温が下がってすごしやすいと感じています(冬の寒さについては、未体験のためまだわかりませんが…)。それから、噂には聞いていたのですが「横断歩道を渡ろうとしている人がいると、車が止まる」ということを実際に何度も目にし、信州の方の優しさを実感しました。さらに、登校中の小学生の通学班長が、止まってくれた車に対して一礼する姿に清々しさを感じました。
●悩んでいるなら行動するべき、人生は一度きりだから
移住してまだそれほど経ってはいませんが、移住前に思い描いていた「自然に囲まれた場所で、青空のもと働いたり暮らしたりしてみたい」がその通りになり、今とても楽しく生活できています。やらなければ後悔すると思ったら、とりあえず行動に移してみることで、何かが動き出すかもしれません。それから、私たちは移住に当たって、人とのつながりの大切さを実感しました。自分たちだけで「どうしよう」と悩んでいるのではなく、色々な人に実際に会って、時には頼ることで事態が好転することもあると思います。
今回の移住を通して感じたことは、「思い描いただけでは、ことは進まない。一歩踏み出すことで、実現に近づく」ということです。悩んでいるなら動くべき。人生は一度きり、自分なりに面白く生きてみるのもいいと思いませんか。
(2022年7月)

2022/07/02
須坂市移住相談会日記

今回は早々より定員に達するご予約を受け、関東圏から関西圏まで広い地域からご参加いただきました。
子育て環境を求めるご家族や都会の人の多さに疲れてしまった、激務で倒れてしまったという理由から移住を検討する方もいらっしゃいました。
これまでも終電に間に合うかなど田舎とは明らかに違う働き方を感じるご相談を多く耳にしてきました。
都会と田舎の人口の違いは暮らしの幸福度にも大きく関係していることが伺えます。
本日ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

2022/06/20
移住支援エッセイvol.68「未来の自分に会える!?」

「山がきれい」
「水がおいしい」
「人間らしい生活に変わりました」
移住者の言葉にはいつも心打たれるものがある
もともと須坂市で生まれ育った私たちは知らぬ間に当たり前の環境になり
進学や就職とともに物や情報が溢れる憧れの都会を目指す
先週、Uターン希望の相談者が子育て環境を変えたいと移住者受入協力企業の面接に臨んだ
当たり前だった環境の貴さに気付いたのだろう
あなたも未来の自分に会いに来ませんか?
移住相談会でお待ちしています
(須坂市移住・定住アドバイザー 豊田貴子)

:: 次のページ >>