:: 次のページ >>
「ゆるやかスポーツin須坂」で「車いすバスケットの体験会」を開催します!
と き 2023年6月18日(日)10:00~14:00
ところ 須坂市北部体育館
講師に金児知哉さんをお招きし、競技用車いすを使って体験をします!
小学生から大人までどなたでも体験いただけますので、皆で楽しく車いすバスケ等の体験をしましょう。
みなさん、ぜひ遊びにきてください!
〔講師〕
金児知哉 氏
〔プロフィール〕
K9長野車いすバスケットボールクラブ代表
長野WMC(長野車いすマラソンクラブ副会長)
障がい者スポーツ指導員
夏休みを利用しボランティア体験を行う“サマーチャレンジボランティア”を今年度も実施いたします!
受入施設・団体の皆様へ
サマーチャレンジボランティアへご協力いただきありがとうございます。
提出書類のダウンロードは、下記よりお願いいたします。
提出期限:6月6日(火)
①『サマーチャレンジボランティア受入について』
↳ 全施設・団体の皆様にご提出願います。
②『活動受入シート』
↳ 受入可能な施設・団体様のみご提出願います。
よろしくお願いいたします。
旭ケ丘のサロン「友愛の会」59名の皆さまの交流の場に参加させていただきました。
ハーモニカ演奏「茶摘み、千曲川♪」で盛り上がり、語り部「牛にひかれて善光寺参り」をしっとりとお聴きしました。
その後、社協出前講座で、いざという時の防災対策クイズ「防災MAP」等を体験していただきました。
避難している子どもたちが描かれている絵を見て、この対応は危険か安全か考えるゲームです。いざという時にとっさの判断が出来るよう、一度考えてみるのも大切ですね…!!
最後に、新聞紙で簡単に作れるスリッパを皆さんと一緒に作ってみました。
足も汚れないし、暖かいです!(2枚重ねればもっと暖かくなります)
5月とてもあたたかな楽しいひと時でした。
相森町公会堂にて、日滝地区の赤十字奉仕団の皆さまと赤十字活動の研修会を行いました!
「赤十字この一年の活動の様子」の映像で赤十字活動内容を観ていただきました。
ちょっと一息(^^)身体をほぐしてみましょう~*!!
その後5人1組のグループになり、『クロスロード』という災害シミュレーションゲームに挑戦!
■『クロスロード』とは、阪神・淡路大震災で、災害対応にあたった神戸市職員へのインタビューをもとに作成された、カードゲーム形式の防災教材。
「大都市大震災軽減化特別プロジェクト」(文部科学省)の一環として開発されました。
クロスロードの問題には、【3000人いる避難所で、2000食を確保した。この食糧を配るか配らないか】など、どちらを選んでも何らかの犠牲を払わなければならないような「ジレンマ」が多数あります。
自分なりの理由を考え「Yes」か「No」か、一つだけを選び、合図で一斉にオープンしグループ内で話し合います。
どちらを選んでも正解はありません。
災害を自分の身に引き寄せて考えると同時に、「Yes」または「No」を選んだ理由を聞くことで、多くの価値観や視点に出会うことができ、他の人のさまざまな考えを知ることができます。
最後に、災害時に非常食を作るための袋(ハイゼックス)をお配りし説明させていただきました。
お米と水の割合が記載されている120℃耐熱袋で、袋にお米と水を入れ30分熱湯でゆでるとご飯が出来ます!
「白いご飯だけではなく、味、具材入りご飯、カレー、蒸しパン等も作れるのぜひ皆さま作ってみてください♪」
地域の避難場所や、どんな時にどこへ避難するか、こんな時はこうするって被災時のルールを自治会や避難所ごとにあらかじめ話し合っておくのもいいよね~…等、皆さまで確認し合いながらの交流会でした。
講座2日目!
今日は、DMS(ドリームモータースクール)で運転講習です!
簡単な説明のあと、自動車へ…。
まずは運転席からの死角を確認!
運転手から靴が見えるところまで移動してもらうと、こんな遠くまで見えないんですね‼
死角の広さにびっくり!
①前
②後
死角の確認のほかにも、急ブレーキや様々な体験をし、安全運転や同乗者に心地よく感じてもらう運転について学びました。
今回の受講者を含め、「住民同士の支え合いによる生活支援活動」を、今後も広めて参ります。
:: 次のページ >>