屋部町祭典委員会広報便り その12です。
田圃では稲刈りを心配する候、季節はいつのまにか秋本番。9月26-27日と屋部町秋葉社のお祭りでした。
まずは26日の前夜祭。今年も長い行列で町内を練り歩きます。
先頭は大灯篭です。
今年は中学生が大勢参加!灯篭も賑やかです。
こっちは小学生が引く船の竿灯。
引き紐が長くてチビッ子の姿が写真に入らない、、、。
毎年出ます「おでん屋台」!
このおでんを食べれば秋葉社さんの御蔭で火事に成りません。
家内安全・火の用心!
今年から行列順路がちょっと変わり郵便局前には行かず、そのひとつ前の通りを上りました。町内四方固め祭事の始め「北の祭事」場所です。小学生の竿灯が綺麗ですね。
この後、町内をグル~と一回り。最後は公会堂前「西の祭事」の獅子舞と屋部町音頭。踊りには分館の御姉様達も大勢参加しました。
翌27日は祭事です。今年も見事な幟が秋空に映えます。
氏神様の宮司さんに御越し頂き、区五役を先頭に参加者全員で御参りをしました。
来る冬から来年秋まで、屋部区民の皆様が健康で過ごせます様に!また町内に火事等災いが起こらず平穏無事で過ごせます様に!
御参加の皆様お疲れ様でした。弐礼弐拍手壱礼
屋部町祭典委員会広報便り その11です。
いよいよ前夜祭当日と成りました。ちょっと長めの記事ですが最後までお付き合い下さい。
拝殿には大獅子君も登場して今日のお祭りを見守ります。
昼過ぎは「悪魔払い」の神事です。屋部町公会堂を2台の神楽が出発。一つは「墨坂神社神楽」もう一つは「屋部町神楽」です。
事前に申し込みを頂いたお宅に向かい「悪魔払い」でお清めをします。
都合16軒のお宅を清めさせて頂きました。有り難う御座いました。
はてさて夕方です。灯篭行列が出発します。
祭典委員長と区長さんの挨拶。
屋部の灯篭行列は組数が多いので長~いですね。
お月様に見守られ、行列が八幡との境の交差点を渡ります。そういえばもうじき中秋節ですね。
行列が境内に入りました。綺麗ですねぇ~!辺りはもう真っ暗です。
鳥居前で御獅子による「綱切り」神事の後、花火が上がりました。
近くで見るから音と光の迫力がスゴイ!!
もう出店は大盛況!辺りはいい匂いに包まれています。(時間が時間だしお腹がすいてきた、、、。)
昔も今もチビッ子の人気は「型抜き」、上手く抜けたかな?
須高STVさんも取材に来てくれました。
八幡町神輿愛好会登場!ワッショイワッショイ!!
氏子総代さんと役員さんたちが勢揃いして前夜祭の神事が始まりました。
御参りの後は、やっぱり「御神酒」!今年は「甘酒」も用意しました。
神事の後は「奉納獅子舞」と雅楽に乗せて「奉納浦安の舞」。
チビッ子は御獅子にカミカミして貰いました。舞の小学生も可愛い!
そんなこんなで演芸大会の時間に成りました。
今年は時代に合わせて「椅子席」を用意。大盛況ですね。
オープニングは消防団音楽隊と屋部町子供神楽。
プログラム4番目は毎年大人気の「フラダンス」!
各町夫々個性的な出演者がとても盛り上げてくれました。
トリは屋部町お姉さま方による舞踊。綺麗ですねえ。
楽しい時間はアッという間に過ぎまして。演芸大会は終了。
とても上手に司会を進めてくれましたのは、宝塚歌劇団所属(自称)の、みゆみさんとジャニーズ事務所所属(自称)の、まさしくん。
有り難う御座いました。拍手!
今夜の特別賞は、この絵灯篭。解りますねえ。
最後まで御読み頂きまして有り難う御座いました。
弐礼弐拍手壱礼
屋部町祭典委員会広報便り その10です。
間近に迫った例大祭の前に境内をキレイにお掃除しました。お天気が良くて何より!
彼岸花が御出迎えの中、祭典員会のメンバー50数名が集合。
広い境内を手分けして掃き清めます。
もちろん拝殿も大掃除。しめ縄も廂もキレイにします。
手水舎もスッキリしました。
絵灯篭も飾り付けします。屋部町の子供達や区民の皆様が皆で力を合わせて作りました。
鳩?の子も見守ってくれます。
作業終了後、おこびれを貰って解散です。
皆さんお疲れ様でした。
屋部町祭典委員会広報便り その9です。
台風一過、初秋の9月14日夜、御祭始前夜祭が執り行われました。
今年の例大祭が安全に天候に恵まれて執り行う事が出来ます様、役員の皆様で御参りをしました。
夜の拝殿です。いい雰囲気ですねえ~。
役員さんが集合します。
宮司さんが始まりの太鼓を鳴らして祭事の開始です。
どんどんどんどん!!
祭典委員会役員、区五役さんがお祓して貰います。
各役員代表者が玉串を奉納します。
今年の例大祭が盛大に出来ます様に!そして地域の皆様に楽しんで頂けます様に!弐礼弐拍手壱礼
:: 次のページ >>
屋部町は須坂市墨坂四〜五丁目、墨坂南二〜五丁目と大字小山の一部からなり、町内にはメセナホールや、市営住宅屋部団地、デリシアなどがあります。 現在の世帯数は700を超える、市内でも大きな町です。
| 次 >