信州須坂いきいきブログ - 須坂市役所日記
信州須坂いきいきブログ
2023/05/10
ガーデン作り講習会(2023年第2回)

5月9日(火)第2回「ガーデンづくり講習会 ガーデンソイル流 須坂の里庭」を開催しました。
第2回目は、「宿根草と小低木の選び方 庭のスぺースやスタイルに合わせた使い方」について勉強していきます。
宿根草の魅力は一度の植え付けで、その場所を植物がお気に召したら毎年顔をだしてやがて大株に育っていってくれることです。
色バランスが悪く差し色との割合がうまく掴めないのですが・・・?
バランスは大切ですよね!わかっていてもなかなか思ったとおりにいかないのも現実。
グラスは他の植物と相性がよく以外にもしっくりきてバランスもよい。(地方の方にはまだまだ馴染みがなく雑草?稲?のイメージが強い)
苗を購入したらラベルの裏には大体の性質は記されています。
このラベルに目をとおすことがポイントです。
講義の後はガーデンソイルさんのお庭を見ながらスぺースの使い方を学びます。
スぺースを上手に生かしています。
斑入りの葉もお庭のアクセントになっています。
人に優しく虫に強く! ハーブです
ガーデンソイルさんのお庭のクリマスローズでブーケづくり
クリスマス.ローズがドライフラワーにできる・・新しい発見です。
種がこぼれたら自生できるか・・播いてみるのもいいですね!
出来上がったブーケです。
次回の講義内容は、「植物の植え方で変わる庭の雰囲気」です。
お庭づくりに大切なカラーリングと組み合わせに関する講義があります。
後半はお庭でベストシーズンの庭の樹木と宿根草についてです。
--------------------------------
こちらもあわせてご覧ください。
2023年度ガーデンづくり講習会の様子
2022年度ガーデンづくり講習会の様子
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)勉強会(リース作り)
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)の活動
ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
信州須坂オープンガーデン
ガーデンソイル

2023/04/13
ガーデン作り講習会(2023年第1回)

4月11日(火曜日)第1回目の「ガーデンづくり講習会 ガーデンソイル流 須坂の里庭」を開催しました。
2023年度は11名の皆さんが参加されました。1年間よろしくお願いします。
ガーデンソイルさんも春爛漫です。
ワイルドでスパイシーなガーデンソイルさんの春のお庭
雑貨物の使い方がおしゃれ。
第1回目は、開講式につづき庭づくりの基本プラン【あなたの作りたい庭とは?】を学びました。
お庭はその方の生活の中でどんな庭にしたいかまずイメージしてみてください。
ぼんやりでもいいのでイメージを明確にするため、図面化することをお勧めします。そうすることで庭全体を客観的に見ることができます。
参考にガーデンソイルさんのお庭の図面!
参加された皆さんもそれぞれお庭づくりにご苦労されているようです。
ガーデンソイルでは「ワイルド(あたかも植物達が自分の力で庭を作っていく感じ)・スパイシー・五感(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)に刺激を受けたい」をコンセプトに!
秋までの課題ができました。皆さんはどんなお庭をイメージし図面化するのか楽しみですね・・・
お庭にしたい土の状態を良く知って、半年から一年かけて土づくりをしてくださいと。気が遠くなりそうですがそれだけ土づくりは大切であることを皆さん感じていらっしゃいました。
講義の後は、ガーデンソイルさんのお庭を実際に見て回りました。
Shadow Gardenのクリスマスローズ
原種チューリップ クルシアナシンシア 淡い黄色が何とも可憐です。
今年は季節が早く緑がほんとに眩しい・・・
次回の講義内容は、「宿根草と小低木の選び方と使い方」です。
お庭のスペースやスタイルに合わせた植物の選び方の講義があります。
講義終了後クリスマスローズの剪定と剪定花でブーケ作りの予定です。
--------------------------------
こちらもあわせてご覧ください。
2022年度ガーデンづくり講習会の様子
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)勉強会(リース作り)
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)の活動
ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
信州須坂オープンガーデン
ガーデンソイル

2023/03/31
臥竜公園さくらまつりが始まります!

信州にも桜花爛漫の季節がやってきましたね
須坂市の臥竜公園でも、明日から「さくらまつり」が始まります!
さくら名所100選の臥竜公園に、ぜひお出かけください♪
【臥竜公園さくらまつり】
期間:2023年4月1日(土)~23日(日)まで
場所:臥竜公園
夜桜のライトアップ予定:見頃期間中の午後6時~10時
※期間中は、臥竜公園とその周辺の一部駐車場が有料になります(普通車等700円)。
ご協力をお願いします。駐車場の詳細は以下のチラシをご覧ください。
★臥竜公園さくらまつりチラシ(PDF)
※掲載写真は以前に撮影したものです。
臥竜公園のお花見の一押しポイントと言えば、やはり竜ケ池を囲む約160本のサクラ
水面に写るサクラもきれいです♪
池にかかる橋とサクラの景色もいいですよね
ボートで漕ぎ出して、池の上からのお花見もまた良い
ライトアップは見頃期間中の午後6時~10時まで
昼とは一味違った幻想的な雰囲気になります!
そして、お花見にはお団子が欠かせませんが、
臥竜公園のお花見には「おでん」も欠かせません
池の周りの各店でお求めいただけますので、
ぜひサクラとあわせてお楽しみください!
さくらまつりの詳細・開花状況などはコチラから↓
臥竜公園さくらまつり
お問い合わせ先:信州須坂観光協会 026-215-2225

2023/02/03
三十段のひな飾り 開催中です♪

まだまだ寒い日が続きますが、いよいよ明日から暦の上では春
須坂に春を告げる三十段のひな飾りが開催中です♪
【三十段飾り 千体の雛祭り】
期間:2023年4月16日(日)まで
9:00~17:00(入館は16:30まで)
※期間中休館日なし
場所:世界の民俗人形博物館・須坂版画美術館
何度見ても、お~!って思いますね。やっぱり見所は圧巻の三十段!
ぼんぼりと桜で二重のハートが描かれています♥
階段をのぼって近くから見ると、また雰囲気が変わります!
通常の段飾りの部分も、桜に囲まれて一層華やかです♪
館内には江戸から現代まで、いろいろなひな人形が展示されていて、
時代によって着物の色や柄、装飾、顔の表情、飾り方などが違うので、
比べて見るのが面白いです
いかがでしょう?結構いろいろ違いますよね
こんなひな飾り・ひな人形もありました!
↓御殿雛(ごてんびな)↓
↓吊るし雛↓
↓享保雛(きょうほびな)↓
たくさんの中からお気に入りのおひなさまを探すのも楽しいですよね♪
版画美術館や歴史的建物園にもたくさん展示されていますので、こちらもお見逃しなく!
そして、展示のほかにも楽しい企画があります!
♥干支のおひなさまを探そう♥
三十段飾りには、今年の干支・ウサギのおひなさまが隠れています♪
ラッキーセブンにちなんで、全部で7つ
たくさんの人形に紛れてなかなか手ごわいですが、ぜひ挑戦してみてください!
♥おひなさま なりきり体験♥
世界の民俗人形博物館では、おひなさまのなりきり衣装を貸出しています(有料)
きれいな着物を羽織って、本物のおひなさまみたい!!
簡単に着られる衣裳なので、お手軽におひなさま気分を楽しめます♪
三十段飾りと合わせて、ぜひお楽しみください!
詳細はコチラ↓
須坂アートパーク 三十段飾り 千体の雛祭り
お問い合わせ先:世界の民俗人形博物館 026-245-2340

2022/12/12
Suzaka・Garden・planet勉強会(リース作り)

インター須坂流通産業団地公園内にあるピンオークの葉を使いリース作りに挑戦しました。
会員でもあるガーデンソイルの片岡さんから、神津善行さんの著書「植物と話がしたい」の紹介がありました。
神津さんは植物と音との関係を研究されており、植物には心も言葉もある、植物の声が聞こえるのは純粋で無垢な選ばれた人、という内容です。
素敵な内容です。是非ご一読ください。
本日のリースを作りを教えてくださるのは会員の中村さん。
まず土台つくりから。柳の枝を、好みの大きさに丸めていきます。
土台の大きさに合わせ、ピンクオークの葉を10枚1組でセットしていきます。
葉の上部を合わせテープで留めます。
簡単そうに見えても中々思うようにいきません・・・
葉をまとめたら土台に巻き付けていきます。
葉は時計回りにするか逆回りにするか決め、向きは同じにしていき、葉と葉を重ねるようにワイヤーで留めていきます。この作業を丁寧に繰り返します。
ピンオークのリース完成!
皆さん、ご自宅の玄関に飾られるのでしょうか?
それぞれ飾る場所は違っても、自身で作ったリースはきっと感慨深い物になること間違いなし!
次回の勉強会も楽しみですね。

:: 次のページ >>