信州須坂いきいきブログ

須坂市役所日記

カテゴリ: 楽しむ・学ぶ

2023/03/31

臥竜公園さくらまつりが始まります!

Permalink 17:30:46, カテゴリ: 楽しむ・学ぶ  

信州にも桜花爛漫の季節がやってきましたね:D
須坂市の臥竜公園でも、明日から「さくらまつり」が始まります!
さくら名所100選の臥竜公園に、ぜひお出かけください♪

【臥竜公園さくらまつり】
期間:2023年4月1日(土)~23日(日)まで
場所:臥竜公園
夜桜のライトアップ予定:見頃期間中の午後6時~10時

※期間中は、臥竜公園とその周辺の一部駐車場が有料になります(普通車等700円)。
ご協力をお願いします。駐車場の詳細は以下のチラシをご覧ください。
★臥竜公園さくらまつりチラシ(PDF)

※掲載写真は以前に撮影したものです。

臥竜公園のお花見の一押しポイントと言えば、やはり竜ケ池を囲む約160本のサクラ:>>
水面に写るサクラもきれいです♪


池にかかる橋とサクラの景色もいいですよね:D


ボートで漕ぎ出して、池の上からのお花見もまた良い;D


ライトアップは見頃期間中の午後6時~10時まで;)

昼とは一味違った幻想的な雰囲気になります!

そして、お花見にはお団子が欠かせませんが、
臥竜公園のお花見には「おでん」も欠かせません;D

池の周りの各店でお求めいただけますので、
ぜひサクラとあわせてお楽しみください!

さくらまつりの詳細・開花状況などはコチラから↓
臥竜公園さくらまつり

お問い合わせ先:信州須坂観光協会 026-215-2225

2022/08/02

切り絵作家 中村美保さん(田の神町)が村山郵便局で展示をしています

Permalink 13:32:50, カテゴリ: 楽しむ・学ぶ  

展示期間 8月25日(木)まで
     平日午前9時~午後5時
    (次の展示作品がなければ9月中も引き続き行う予定)

中村美保さんは、須坂市を拠点に活動されている切り絵作家です。
自身のSNSでの発信を通して、多くの人の目にとまり、展示会やイベント出展等で活躍しています。
現在は、日本のみならず、海外からの依頼も多く受けています。

【中村さんのコメント】
「今回も展示の機会をいただき、嬉しく思います。須坂市の方が見に来やすいよう、一番良い作品を飾りました。中でも、裏から色紙や和紙を重ね、パステルアートという技法を使って虹の中にいるイメージを表現した作品が一番力を入れて制作しました。多くの人に、見て楽しんでいただきたいです。また、須坂市にはクラフト作家のみなさんが多くいます。それぞれの魅力を伝えていけるよう、これからも活動していきたいと思います。」

【今後の展示等の予定】
〇8月1日(月)~9月19日(月)頃まで
飯綱町 アップルミュージアム展示会

○8月17日(水)
「切り絵教室&パステル教室」
開催場所 松代町 カフェ象庵(毎月開催)

○9月1日(木)~11月30日(水)頃まで
長野駅構内、カフェBeck’s gallery展示

〇8月7日(日)
アップルミュージアム、スピリチュアル祭りに参加。切り絵の販売等。

〇9月23日(金) 
「月夜 ピアニスト遠山綾子&切り絵作家MiHoによるコンサート」
開催場所  柿の木カフェパーシモン(長野市)

○10月8日(土)、9日(日)、10日(月)
善光寺通り『染公房Kimi』にてSilver jewelry Rie.(山路里惠)氏と「二人展」を開催。

------------------------------------------------------
切り絵作家MiHo(中村美保)
MAIL:miho2863@gmail.com
Facebook『中村美保』
Instagram『nijiiroaomushi_miho』
HP『切り絵作家MiHo』https://tokusyuhaken.amebaownd.com/

2022/06/10

ガーデン作り講習会(2022年第3回)

Permalink 16:23:38, カテゴリ: 楽しむ・学ぶ  

6月7日(火)第3回目の「ガーデンづくり講習会<ガーデンソイル流 須坂の里庭>」を開催しました。

第3回目の講義は「植物の植え方で変わる庭の雰囲気<大切なカラーリングと組み合わせ>」

  • カラー(色)
  • フォルム(形)
  • テクスチャー(質感)
  • のコーディネートについて考えていきます。

    お庭のイメ―ジを膨らませ、まず自身のべースにしたい色を決めていきます。

  • 清潔な感じ・・・ホワイト&シルバ-
  • やさしい甘い感じ・・・ピンクの同系色
  •  など

    カラーコーディネイトの基本形はコーナーのテ-マカラーを決めて同系色でまとめる。
    (ファッションも料理もバランスが大切!)

    2022ガーデンづくり講習会3-1

    【植え方のポイント】
    横一直線や縦一直線は避けて、変形の三角形を基本にした組み合わせで植えていきます。
    同じ植物を購入する時はできれば同種類を3ケ買うことがオススメ!
    種根草は苗の時は小さくても大きく育つのでタグの裏面の苗の高さを見て 最大の高さよりプラス10㎝程を見越して植えるとよいそうです。

    2022ガーデンづくり講習会3-2

    講義の後は、ガーデンソイルさんのお庭を見て回ります。
    販売用の苗の説明を聞きながら苗の選び方についても学びます。苗選びには皆さん苦労しているようです。
    2022ガーデンづくり講習会3-3

    緑が眩しいほどにイキイキ。
    熱心にメモをとりながら、お庭のイメージをどんどん膨らませていきます。
    2022ガーデンづくり講習会3-4

    2022ガーデンづくり講習会3-5
    次回の講義内容は、「最低限の手入れの仕方」です。
    冬の耐寒と夏を乗り切る工夫に関する講義があります。
    庭では、バラやクレマチス、宿根草の切戻しの状態を見ます。

    --------------------------------
    こちらもあわせてご覧ください。

    2022年度第2回ガーデンづくり講習会の様子
    2022年度第1回ガーデンづくり講習会の様子
    ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
    信州須坂オープンガーデン
    ガーデンソイル

    2022/05/13

    ガーデン作り講習会(2022年第2回)

    Permalink 09:18:34, カテゴリ: 楽しむ・学ぶ  

    5月10日(火)第2回目の「ガーデンづくり講習会<ガーデンソイル流 須坂の里庭>」を開催しました。
    第2回目は、「宿根草と小低木の選び方」<庭のスぺースやスタイルに合わせた使い方>について勉強していきます。
    実際に種根草や低木の苗を見ながらの講義です。

    組み合わせは無限大なので、紙面上で考えすぎるのはやめます。
    2022年第2回ガーデンづくり講習会写真1

    苗を購入したらラベルの裏には大体の性質は記されています。
    このラベルに目をとおすことがポイントです。
    2022年第2回ガーデンづくり講習会写真2

    講義の後はガーデンソイルさんのお庭を見ながらスぺースの使い方を学びます。

    長寿草が涼し気なアクセントになっています。
    2022年第2回ガーデンづくり講習会写真3

    ギボウシも一段と大きく目を引きます。
    2022年第2回ガーデンづくり講習会写真4

    シンボルツリーに使われるオオテマリも見事
    2022年第2回ガーデンづくり講習会写真5

    クリマスローズの剪定です。株元から剪定します。驚いたことにクリスマスローズは花が咲くまでに5年はかかると知りました。
    それだけ手がかかるんですね。
    2022年第2回ガーデンづくり講習会写真6

    剪定した花はブーケ作りをしていきます。
    束ねかたにも一苦労。パラソル式に束ねると綺麗になるんです。
    2022年第2回ガーデンづくり講習会写真7

    出来上がったブーケです。
    2022年第2回ガーデンづくり講習会写真8

    次回の講義内容は、「植物の植え方で変わる庭の雰囲気」です。
    お庭づくりに大切なカラーリングと組み合わせに関する講義があります。
    後半はお庭でベストシーズンの庭の樹木と宿根草についてです。

    --------------------------------
    こちらもあわせてご覧ください。

    2022年度第1回ガーデンづくり講習会の様子
    ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
    信州須坂オープンガーデン
    ガーデンソイル

    2022/04/14

    ガーデン作り講習会(2022年第1回)

    Permalink 14:59:17, カテゴリ: 楽しむ・学ぶ  

    4月12日(火)第1回目の「ガーデンづくり講習会<ガーデンソイル流 須坂の里庭>」を開催しました。
    これから秋までのあいだに7回の講習会を予定しています。

    7回の講習でお世話になるガーデンソイルさんです。
    2022年ガーデン作り講習会(1)写真

    第1回目は、開講式につづき庭づくりの基本プラン<あなたの作りたい庭とは?>について学びました。一番大切な土づくりについて学びます。
    2022年ガーデン作り講習会(1)写真

    ご自身の作りたいお庭を先ずイメージし、大雑把でもかまいません。イメージした庭を簡単に図面化することで庭全体を客観的にみることができます。
    2022年ガーデン作り講習会(1)写真

    秋までの課題ができました。皆さんはどんなお庭をイメージし図面化するのか楽しみですね。
    お庭にしたい土の状態を良く知って、半年から一年かけて土づくりをしてくださいと。・・・気が遠くなりそうですがそれだけ土づくりは大切であることを皆さん感じていらっしゃいました。

    講義の後は、ガーデンソイルさんのお庭を実際に見て回りました。
    4月とは思えない暑さの中皆さん熱心に質問されていました。
    2022年ガーデン作り講習会(1)写真

    お庭の花はまだまだこれから開花ですが緑が眩しくこぼれ種から芽がでている植物も多くありました。
    2022年ガーデン作り講習会(1)写真

    プラムの花香も広がっています。
    2022年ガーデン作り講習会(1)写真

    皆さん、本日はお疲れ様でした。
    次回の講義内容は、「宿根草と小低木の選び方と使い方」です。
    お庭のスペースやスタイルに合わせた植物の選び方の講義があります。
    講義終了後クリスマスローズの剪定と剪定花でブーケ作りの予定です。

    --------------------------------
    こちらもあわせてご覧ください。

    ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
    信州須坂オープンガーデン
    ガーデンソイル

    :: 次のページ >>