信州須坂いきいきブログ - 須坂市役所日記
信州須坂いきいきブログ
カテゴリ: 楽しむ・学ぶ
2018/11/13
ガーデンづくり講習会の開催

11月6日(火)第7回目の「ガーデンづくり講習会
<ガーデンソイル流 須坂の里庭>」を開催しました
第7回目は、来春に向けての準備
秋植え球根の植え込、秋庭の楽しむ方法を学びます
悪天候でお庭を回ることはできませんでした
皆さん、一年間お疲れ様でした
今までの「ガーデンづくり講習会」の開催ブログです↓↓
第1回目 4月5日(火)のページ
※第2回目のブログはありません
第3回目 6月5日(火)のページ
第4回目 7月3日(火)のページ
※第5回目のブログはありません
第6回目 10月2日(火)のページ
こちらもご覧ください↓↓
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=59657d90664ac

2018/10/04
ガーデンづくり講習会の開催

10月2日(火)第6回目の「ガーデンづくり講習会
<ガーデンソイル流 須坂の里庭>」を開催しました
第6回目は、アンティークな小物を使ったコーナー作りなど
秋の庭の作業について学びました
秋を感じるお庭で、季節の植物や、小物の使い方などを
見て回りました
お花の咲く時期や、色合い、実のなるものなど、さまざまな
植物が植えられているガーデンソイルさんのお庭は、一年を
通していろんな表情を楽しむことができます
皆さん、本日はお疲れ様でした
次回(第7回目)は、11月6日(火)からです
次回の講義内容は、「来春に向けての準備」です。
種の採取の仕方に関する講義があります。
実習内容は、秋植え球根の植え込みについてです。
今までの「ガーデンづくり講習会」の開催ブログです↓↓
第1回目 4月5日(火)のページ
※第2回目のブログはありません
第3回目 6月5日(火)のページ
第4回目 7月3日(火)のページ
※第5回目のブログはありません
こちらもご覧ください↓↓
いきいきすざかのホームページ(信州須坂オープンガーデンをご覧ください)

2018/07/13
ガーデンづくり講習会の開催

7月3日(火)第4回目の「ガーデンづくり講習会
<ガーデンソイル流 須坂の里庭>」を開催しました
第4回目の講義は、「最小限の手入の仕方(冬の耐寒と夏を乗り切る工夫)」についてでした。
球根類のメンテナンス、春~夏咲き種根草のメンテナンス、肥料、害虫のことに
ついて考えていきます。
講義後は、各自ガーデンソイルさんのお庭を見て回りました
自分の作りたいお庭のイメージを膨らませます
つるバラの剪定が終わりすっきりです。
本格的な剪定は冬になってからです。
エキナセアが一面に咲いてます。
皆さん、とても熱心にご覧になっていました
皆さん、本日はお疲れ様でした
8月はお休みです。次回は9月4日(火)です。
次回の講義内容は、「秋の庭の楽しみ方」です。
秋咲きの宿根草と一年草、紅葉の美しい落葉樹について
実習内容は、夏の終わりの手入れの予定です。
皆さん、9月もよろしくお願いします
今までの「ガーデンづくり講習会」の開催ブログです↓↓
第1回目 4月10日(火)のページ
第2回目のブログはありません
第3回目 6月5日(火)のページ

2018/06/11
ガーデンづくり講習会の開催

6月5日(火)第3回目の「ガーデンづくり講習会
<ガーデンソイル流 須坂の里庭>」を開催しました
第3回目の講義は、「植物の植え方で変わる庭の雰囲気」についてでした。
カラー(色)、フォルム(形)、テクスチャー(質感)のコーディネートに
ついて考えていきます。
講義後は、各自ガーデンソイルさんのお庭を見て回りました
自分の作りたいお庭のイメージを膨らませます
お庭には、たくさんのお花が咲いています
皆さん、とても熱心にご覧になっていました
皆さん、本日はお疲れ様でした
次回(第4回目)は、7月3日(火)午前10時からです
次回の講義内容は、「最低限の手入れの仕方」です。
冬の耐寒と夏を乗り切る工夫に関する講義があります。
実習内容は、二季咲きのバラやクレマチスの剪定についてです。
皆さん、来月もよろしくお願いします
今までの「ガーデンづくり講習会」の開催ブログです↓↓
第1回目 4月10日(火)のページ
第2回目のブログはありません

2018/05/07
「第17回善光寺花回廊 ながの花フェスタ2018」

5月3日(木)から5日(土)の日程で開催される
「第17回善光寺花回廊 ながの花フェスタ2018」の各地からの花たよりとして、
須坂市の花壇の準備をしてきました
今年の会場は、八十二銀行大門支店前の歩道です。
本日は、晴天に恵まれました
完成した須坂市の花壇です
今年は、須坂創成高等学校の生徒の皆さんの
作品を展示していただきました
皆さん、すごい力が入っていますよ
各花壇の状況は、ぜひ、ご自分の目でご覧になってください

:: 次のページ >>