信州須坂いきいきブログ

須坂市役所日記

投稿の詳細: ガーデンづくり講習会(2025年第1回)

2025/04/11

ガーデンづくり講習会(2025年第1回)

Permalink 09:23:40, カテゴリ: 楽しむ・学ぶ, 生活・まちづくり  

2025年4月8日(火曜日)、第1回目のガーデンづくり講習会「ガーデンソイル流 須坂の里庭」を開催しました。
これから秋までのあいだに7回の講習会を予定しています。

ガーデンソイルさんの建物の写真
講義でお世話になるガーデンソイルさん

ガーデンソイルさんの庭にあるオブジェ。車輪のついた荷台の上に花の苗が並んでいる写真

今年度の受講生は8名です。
室内で講義をうける8人の生徒たち

第1回目の講義は、開講式につづき、庭づくりの基本プラン「あなたの作りたい庭とは?」。
一番大切な土づくりについて学びます。

何をどのようにすればいいのか?
ハード面の方もが気になりますが、まずは自分がどのような庭にしたいかイメージを持つこと。
その庭でどうしたいのか・・趣味、好きな色など。

先生からは「自分が思い描くお庭を図に表現してみましょう。難しく考えなくていいので」とアドバイス。
お庭の設計図や参考になる雑誌、写真などを見ながら庭の設計をする写真

花の部分を摘んで平たい水鉢に浮かべて飾っている写真
お花もこんな風に飾るとまた違った雰囲気になりますね!

皆さんそれぞれお庭に対する熱い思いを語られていました。
共通しているのは、自分のイメージしたいお庭や花の好みが目移りしてしまいがちなこと。

  • 以前すきだった色が今は別の色に移ろいでいる
  • 和風のお庭も好き、でも洋風もいいな
  • など。

    先生からは

  • 型に囚われなくていい。
  • 和風の中にも洋風の物を取り入れる。
  • 時代と共に庭はかわっていくので。
  • などアドバイスがありました。

    講義のあとはガーデンソイルさんのお庭を巡って土や植物の状態を見てまわります。
    屋外で説明を受ける生徒の皆さんの写真

    フロントガーデン周辺
    これから芽吹きになりぐんぐんのびていきます。
    植物の小さな苗が成長して、花を咲かせ、再び種をつけて子孫を残しやがて枯れていく、そんな植物の一生のサイクルを見届けるのも庭づくりの醍醐味よ!と片岡先生。

    ヒメコブシの花の写真
    ヒメコブシの花もさきはじめ春の訪れを感じます!

    クリスマスローズの群生の写真
    クリスマスローズの群植

    第2回目は、5月13日(火曜日)の予定です。

    次回の講義内容は「宿根草と小低木の選び方と使い方」
    お庭のスペースやスタイルに合わせた植物の選び方の講義、講義終了後クリスマスローズの剪定と剪定花でブーケ作りの予定です。

    --------------------------------
    こちらもあわせてご覧ください。

    2024年度 ガーデンづくり講習会の様子
    2023年度ガーデンづくり講習会の様子
    2022年度ガーデンづくり講習会の様子
    Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)勉強会(リース作り)
    Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)の活動
    ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
    信州須坂オープンガーデン
    ガーデンソイル