信州須坂いきいきブログ

須坂市役所日記

投稿の詳細: ガーデンづくり講習会(2024年第7回)

2024/11/15

ガーデンづくり講習会(2024年第7回)

Permalink 17:17:18, カテゴリ: 楽しむ・学ぶ  

11月12日(火曜日)第7回目の「ガーデンづくり講習会 ガーデンソイル流 須坂の里庭」を開催。

2024年度ガーデンづくり講習会も最終日。
第7回目は、それぞれの庭のデザイン発表とアドバイスです。

第1回目に“自分の作りたい庭のイメージを明確にする”を勉強しました。
お庭の設計図を描くところ
ご自身の庭に対する思いついた言葉を箇条書きでもいいのでとにかく書いてみました!

 
道路・敷地内の家の配置などなど・・・
イメージと自分の家の庭に合わせた配置をしていく作業

庭のイメージに何を植えるか図面に落とし込みをしていく

比較的大きな敷地のお庭には一株や二株植えても群集にならないため10株は植えていくといいですよと先生よりアドバイス。

生徒の質問:お店にいくと色々な苗があり、つい購入してしまいます。どうしたらいいでしょうか?

先生:気持ちはわかります。ただ、ご自身がどんなお庭にしたいか。先ずはイメージしてください。
むやみに苗の購入は遠慮した方が賢明です。また、花苗は3ポット購入をオススメします。
小中低木も、宿根草では出せない立体感や存在感を庭にもたらしてくれますよ。

先生からアドバイスを描いたフセンが貼られたイメージズ
皆さん・・ご自身のお庭に対して思いをもっていることがわかりました。
秋は庭づくりの出発の季節です!さあ、ここからが勝負です。

最後に参考になるヒントが本の中にも沢山あります是非ご一読ください。
庭造りの参考になる図書「ポール・スミザーのナチュラルガーデン」

皆さんの描いたお庭に少しでもお役にたてられますようにと先生からお話しがありました。

午後は実際にオープンガーデン参加者宅を訪問しお庭の観賞とリースづくりを体験しました!
須坂市でも土地がかわると植える植物にも違いがあるようです。
皆さん熱心にご質問されています。

オープンガーデン参加者の庭で先生の話を聞く生徒たち

レモングラスのリース作り!オシャレに。
レモングラスでリースを作る

イトススキが秋の日差しの中でキラキラ!
イトススキが群生している

ガーデンづくり講習会で花友がどんどん増えていきます。これもお庭づくりの醍醐味ですね!
皆さんのお庭がどんなお庭になるか春が待ち遠しい。
一年間ありがとうございました。

--------------------------------
こちらもあわせてご覧ください。

2024年度 第6回ガーデンづくり講習会の様子
2023年度ガーデンづくり講習会の様子
2022年度ガーデンづくり講習会の様子
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)勉強会(リース作り)
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)の活動
ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
信州須坂オープンガーデン
ガーデンソイル