信州須坂いきいきブログ - 須坂市役所日記
信州須坂いきいきブログ
カテゴリ: 市政・行政情報
2021/12/21
年末の特別警戒夜間パトロール
みなさん、こんにちは!!
いよいよ今年も残りわずか。
さて、この時期は「年末特別警戒」期間となります!
期間は、12月15日~12月31日まで。
15日は須坂駅周辺で夜間パトロールを実施しました!
【参加団体】
須高ホワイトエンジェルス隊、須高少年警察ボランティア協会、須坂市防犯協会、
高山村防犯協会、小布施町防犯協会、高山村消防団、須坂市消防団、
須坂市消防本部、須坂警察署、須坂警察署協議会員
これをきっかけに、防犯意識の見直しをしてみてください!
最近では、特殊詐欺のパターンもさまざま、若い方でも被害に遭う場合も!
言葉巧みに対抗してくる詐欺犯には、万全の準備をしましょう!
・情報収集を徹底しましょう!!
常にニュース、新聞から詐欺犯動向をチェック!防犯メールに登録すれば、メールで詐欺被害の動向がわかります!
●らいぽくん安心メール 登録フォーム
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/mobile/anshin/anshinmail/touroku.html
●須坂市メールマガジン(防災防犯メール)登録フォーム
https://service.sugumail.com/suzaka/member/entries/index
・ナンバーディスプレイや録音機能付きの電話を設置しましょう!!
分からない電話番号にはでない、怪しいと思ったら録音を聞き直して対応
・家族や相談窓口にすぐ相談する!!
万が一、詐欺まがいの電話があったときには、家族や警察、詐欺相談ダイヤルへ連絡
◆須坂警察署 ℡:026-246-0110
◆須坂市特殊詐欺被害防止センター ℡:026-213-7188
須坂警察署と須高防犯協会が製作した特殊詐欺被害啓発動画もご覧ください!!
↓すこうのちから「特殊詐欺被害防止 モゥ~ダマされないぞ!」(Youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=7VNGP7HTqHg

2021/01/14
「110番」は適切に使いましょう
みなさん、こんにちは
1月10日は「110番の日」でしたが
みなさん、ご存じだったでしょうか?
長野県警によると
2020年に「110番」で受理した通報のうち
不要不急の通報が全体の22.1%
に上ったとのことです。
適切な110番通報を啓発するべく
須坂市動物園のカピバラ4頭が
PRを行うイメージキャラクターとして
須坂警察署より委嘱されました。
任期は1月8日から一年間です。
ご存知の通り
110番は「緊急通報用」の電話です。
110番を本当に必要としている人のために
緊急ではない電話については
須坂警察署やお近くの交番・駐在所
または
「相談ダイヤル」
におかけいただくようお願いいたします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
須坂警察署
026-246-0110
相談専用ダイヤル
#9110
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
110番に電話したら
まずは落ち着いて
警察官の質問に答えていただくよう
お願いいたします!
なお、カピバラの委嘱状は須坂動物園に、
PR用ポスターは動物園や須坂警察署などに
それぞれ掲示していますので、
ぜひご覧になってくださいね
●動物園の様子
●須坂警察署の様子

2020/12/23
交通防犯啓発イベント@湯っ蔵んど
みなさん、こんにちは。
21日に湯っ蔵んどで
須坂警察署主催の
交通安全と防犯のイベントが
行われました!
イベントに行ってましたので
レポートをお送りします(^^)/
◆【交通安全】サポカーの安全性
「セーフティ・サポートカー」
通称サポカー(安全運転サポート車)
高齢運転者を含めたすべてのドライバーによる
交通事故の発生防止・被害軽減対策の一環として
国が推奨しています。
日産自動車さんのご協力のもと
実際に、サポートカーに乗って
自動ブレーキの体験会が行われました。
私も実際に体験してみましたが
本当にブレーキをかけずに
止まるんですね^^;
凄さを実感できる
とてもいい経験になりました♪
昨年に比べ市内の交通事故は減少傾向にあるものの
事故の発生は後を絶ちません。
最近は、標準でサポカー機能が
ついている車も増えてきています。
車を購入等される方は、交通事故抑止の一つの手段として
サポカーも検討してみてはいかがでしょうか。
◆【防犯】不審な電話にはご用心!
録音装置「振込め詐欺見張隊新117」
の実演が行われました。
オレオレ詐欺をはじめとした
特殊詐欺を抑止する音声を再生し
通話を自動録音してくれます。
令和2年、須高地域で発生した特殊詐欺4件のうち3件は
犯人が警察を騙って電話をかけ、
その後、被害者宅に出向いてキャッシュカードをだまし取るというものでした。
知らない電話には出ないか、留守番電話に設定する
あるいは、こうした録音機能がついている電話機
を準備して対策をとりましょう。
今回実演しました録音装置について
数に限りがあるようですが、
貸出もしているので、
ご興味のある方は
須坂警察署生活安全課まで
ご連絡ください。(代表246-0110)
年末年始に向けて何かと慌ただしくなる季節ですが
交通事故や防犯に対する意識を持って
生活していきましょう。

2020/12/17
【市民のみなさまへ】年末に向けて
みなさん、こんにちは。
現在、年末の「交通安全運動」&「防犯特別警戒」実施中です。(31日まで)
初日となった15日は、
早朝に行われた人波作戦を皮切りに
午前は八十二銀行須坂支店のATMで防犯啓発活動
夜は須坂駅周辺で夜間パトロールを行いました。
◎人波作戦
◎防犯啓発活動
◎夜間パトロール
いずれも須坂警察署をはじめ様々な団体が協力して実施しました。
今年は新型コロナウイルス感染症が流行し、
現在もコロナ禍ではありますが
例年ですと、年末は交通の流れ・量の変化に加え、
日没が早くなることから、交通事故が増加する傾向にあります。
また、忘年会等で飲酒の機会が増えることで、
飲酒運転による交通事故の発生も懸念されますので
交通事故には十分気をつけていただくようお願いします。
さらには、年末にかけて、様々な犯罪が増える傾向にあります。
その中でも特に、「空き巣被害」が増えるとも言われています。
在宅時でも必ず施錠する等、犯人が侵入しにくい環境をつくりましょう。
あらためまして
安心して年末年始を迎えられるよう
一人ひとりが交通や防犯に対する意識を持って
行動いただくようお願いします。

2020/10/22
バスの安全性 体験してきました!
みなさん、こんにちは。
先日、長野県バス協会が主催の
新型コロナウイルス感染対策PRイベントに
出席しました。
3密回避において特に重要な役割を
果たす換気。
各バスメーカーさんとも高性能の換気システムを備えていて、
概ね、3分~5分で車内の空気が入れ替わる
とのこと。
説明だけ聞いても中々実感としては…
ということで、
実際に体験をさせていただきました。
体験の内容としては
わざと煙をバス車内で充満させてから換気させる
というもの。
その様子がこちら↓
◎換気前
◎換気して1分経過
◎2分経過
◎3分経過
実際に体験すると、
よりバスの安全性を実感ができますね!
換気システム以外にも
コロナ対策製品の紹介等があり
バス会社さんが日常行っている感染防止対策を
知ることができました。
みなさん、安心してバスをご利用ください!!
≪参考リンク≫
長野県バス協会
http://nagabus.jp/

:: 次のページ >>