信州須坂いきいきブログ

須坂市役所日記

投稿の詳細: ガーデンづくり講習会(2025年第3回)

2025/07/04

ガーデンづくり講習会(2025年第3回)

Permalink 14:35:07, カテゴリ: 楽しむ・学ぶ  

2025年6月3日(火曜日)第3回目の「ガーデンづくり講習会~ガーデンソイル流 須坂の里庭」を開催しました。

第3回目の講義は「植物の植え方で変わる庭の雰囲気」大切なカラーリングと組み合わせ

  • カラー(色)
  • フォルム(形)
  • テクスチャー(質感)

のコーディネートについて考えていきます。

テーブルを囲み講義を受ける生徒のみなさん

植栽のデザインポイントとして大切なことは!
カラー(色)のコーディネイトとフォルム(形)のコーディネイトとテクスチャー(質感)のコーディネイトです。
コーナーのテーマカラーを決めて同系色にまとめ、アクセントとして反対色を加えるとピリッとしまって見えます。

ガーデンソイルバーンズガーデン
バーンズガーデンの写真。
ピンクの同系色の中に白が入ると清楚で清々しい印象があります。

【植え方のポイント!】
横一直線や縦一直線は避けて、変形の三角形を基本にした組み合わせで植えていきます。
同じ植物を購入する時は、できれば同種類を3個買うことがオススメ‼
インテリアをコーディネイトすると一緒で庭をつくる時はご飯を作る時と同じ感触できょうは茶色が多いなと感じたら赤い食器を使ってみる。
先生が黒板に植え方を書いて説明

講義の後はガーデンソイルさんのお庭を見て回ります。
色とりどりのポピーが植えられているガーデンソイルの庭の写真
色とりどりのポピーがお店のフロントを明るくしています。

長寿草も見事になり淡いブルーがこの季節にはさわやかです。
小雨が降る中、傘を差しながら庭の草花を見て回る生徒さんたちの写真。

第4回目は、7月1日(火曜日)、講義内容は「最低限の手入れの仕方」です。
冬の耐寒と夏を乗り切る工夫に関する講義です。
庭では、バラやクレマチス、宿根草の切戻しの状態を見ます。
皆さん、来月もよろしくお願いします。

--------------------------------
こちらもあわせてご覧ください。

2025年度 ガーデンづくり講習会 第2回の様子
2025年度 ガーデンづくり講習会 第1回の様子
2024年度 ガーデンづくり講習会の様子
2023年度ガーデンづくり講習会の様子
2022年度ガーデンづくり講習会の様子
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)勉強会(リース作り)
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)の活動
ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
信州須坂オープンガーデン
ガーデンソイル