信州須坂いきいきブログ - 須坂市役所日記
信州須坂いきいきブログ
投稿の詳細: ガーデンづくり講習会(2025年第4回)
2025/07/04
ガーデンづくり講習会(2025年第4回)

2025年7月1日(火曜日)第4回目の「ガーデンづくり講習会~ガーデンソイル流 須坂の里庭~」を開催しました。
第4回目の講義は、「冬の耐寒と夏を乗り切る工夫」について学びました。
講義前に先生から、夏に強い花についてお話しがありました。
1ヵ月前のお庭とはだいぶかわっています。
秋咲の種根草が倒れない為にデルフィニウム、ダリアなどの背が高くなるものや、茎が柔らかい草花には、あらかじめ支柱をします。桃の切り枝やしの竹など 自然素材を使うと庭に馴染みます。
実際にガーデンソイルさんで使われている桃の剪定枝・・・
ガーデンソイルさんのお庭もすっかり夏景色。
バーンズガーデンのエキナセアも草丈がずいぶん伸びています。白いエキナセアが夏にはいいですね!!
梅雨時期の植物の蒸れ対策必見!
ほとんどの種類の宿根草は、花が咲き終わって種をつけだし頃、草丈の二分の一くらいに切り戻しをするとまた新しく葉が繁り、二度目の花を咲かせてくれます。
バーバスカム、カンパニュラ、ガウラ、クナウティアはめんどうくさがらずにこわがらずに切り戻しをすることをおすすめします。
風通しが良くなり、夏の蒸れ対策にもなるのでぜひおすすめ!!
ガーデンソイルさん入口付近に新たに設置した手作りのメンテナンス協力金箱・・・
蓮(クリスタルビューティ)も涼し気です。
第5回目は、9月2日(火)、講義内容は、「秋や冬の庭の楽しみ方」夏の終わりの手入れ
です。(8月はお休みです)
晩秋まで美しい植物達に関する講義です。
--------------------------------
こちらもあわせてご覧ください。
2025年度 ガーデンづくり講習会 第3回の様子
2025年度 ガーデンづくり講習会 第2回の様子
2025年度 ガーデンづくり講習会 第1回の様子
2024年度 ガーデンづくり講習会の様子
2023年度ガーデンづくり講習会の様子
2022年度ガーデンづくり講習会の様子
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)勉強会(リース作り)
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)の活動
ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
信州須坂オープンガーデン
ガーデンソイル
