3月1日(土)各町の分館役員の皆さんが市民体育館に集合し、ボッチャの審判講習会を体験しました
各町でもボッチャが気軽にできるように実際にボッチャを体験しながら審判のやり方を学びました。
講師に相澤 秀明 さん(長野県ボッチャ協会 理事・事務局長)、相澤 七子 さん(長野県ボッチャ協会 D級審判員)、相澤 悠一郎さん(ボッチャ大会出場選手 BC2クラス日本代表 強化選手アスリート)、相澤 啓一郎さん(ボッチャ大会出場選手 BC3クラス)をお迎えして、社会福祉協議会の皆さんにもご協力いただき多くの方にご参加いただきました!
初めに講師からやり方を教わり、参加者からも積極的に質問が出るなど皆さん熱心に学んでいました。
各グループに分かれて実際に審判をやってみました!
対戦が始まると各グループでとても盛り上がる声が聞こえ、得点の判定も皆さん全員で確認している様子が見られました
最近、各町ではボッチャが取り入れられて誰でも気軽に参加できるのでぜひ皆さんもやってみてはいかがでしょう。
ボッチャの用具も生涯学習センターで貸し出しを行っていますので、お気軽にご連絡ください
生涯学習推進課
026-245-1598
こんにちは
出あい・ふれあい・学びあい
「須坂市民学園」では2025年度の新入生を募集しています。
皆さんも市民学園に入って、新しい仲間と出あい、須坂について
ともに学びあい、楽しい学園生活を送りましょう。
≪募集概要≫
◆と き 2025年4月~2030年3月(5年制)
◆参加費 3,600円/1年間
◆対 象 18歳以上の方
※市民学園を卒業して1年以上経過した方の再入学も可能です。
◆申込方法 生涯学習センターで「入学申込書」に記入し、参加費を添えてお申し込みください。
◆申込期間 2025年3月5日(水)~2025年4月4日(金)
◆申込・問合せ 生涯学習推進課 TEL 026-245-1598
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪年間行事予定≫(予定)
4月19日(土) 入学式・学級会・自治会役員会
5月17日(土) 学級会・自治会総会・学級別学習会①
6月14日(土) 学級会・講演会①
7月 館外学習会①
8月2日(土) 学級会・講演会②
9月 学級会・学級別学習会②
10月18日(土)学園祭
11月 館外学習会②
12月20日(土) 学級会・講演会③
1月 学級会・学級別学習会③
2月21日(土) 学級会・講演会④
3月20日(祝・金) 学級会・自治会総会・卒業式
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪魅力的なクラブ≫
市民学園には13のクラブが活動しています。
●ウォーキングクラブ ●園芸クラブ ●ガーデニングクラブ
●合唱クラブ ●絵画クラブ ●書道クラブ ●太極拳クラブ
●俳句クラブ ●町並みクラブ ●マレットゴルフクラブ
●ヨーガクラブ ●歴史と文化クラブ ●朗読クラブ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪講演会≫
年4回の「講演会」を予定しています。
さまざまな分野の専門家をお呼びして、学びの場を広げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪楽しい学園生活≫
月1回登園し、学級活動を行います。年3回のテーマを決めて行う学級別学習会や、社会科見学のような館外学習会も年2回行います。また、10月には学級の枠を超えて「学園祭」を行います。
≪もっと詳しく知りたい方は、ぜひぜひ!お問い合わせください≫
みなさんのご応募、お待ちしています
2月5日(水)各町の分館役員が生涯学習センターに集まり、公民分館報編集研修会が開催されました!
講師に信濃毎日新聞社読者センターの山嵜文智さんをお招きし、分館報を作成するにあたって疑問点やポイントを学びました。
見出しについて一目でどんなことがわかるか、内容をもっと知りたくなるような伝え方を工夫をする。
各町の分館報を例にすると、「分館長のご挨拶」という見出しについて、この見出しだけでは興味は引かず、挨拶の内容について伝えたいポイントを出しそれを見出しにすると興味を引かせやすいと講師からアドバイスをいただきました
参加者同士でグループトークをする時間もありました。講師から例文が示され、その文章に見出しを皆さんで考えました。
また、伝えたい一文に対して、どのような写真を掲載するかも話し合いました。
今回の研修で伝わる分館報を作成するための有意義な時間となりました
1月12日(日)須坂市二十歳を祝う会がメセナホールで挙行されました
振袖姿やスーツ姿を身にまとい、集まった335人の二十歳の皆さん。懐かしい友との再会に会話を弾ませ当時の思い出を語り合いました。
主催者、来賓から激励の言葉をいただいた二十歳の皆さん。二十歳代表の宇田さんは「これまで20年間、背中を押してくれた家族や支えてくれたすべての方に感謝を忘れず、前向きな気持ちで力強く進んで行きます。」と二十歳の決意を述べました。
セレモニー後に行われたアトラクション。スタッフ10人が8月から少しずつ準備をしてくれた企画!
恩師との対面では、登場する懐かしい恩師に会場から歓声が沸き上がりました!
恩師の皆さんも元気そうな二十歳の皆さんの顔を見て笑みがこぼれていました
恩師から「自分ではどうしても解決できないことがあれば仲間や家族を頼り、選択を間違えたときはそこからまた新たにスタートを切ればいい。」と二十歳の皆さんに激励の言葉をかけました。恩師からの言葉に真剣な眼差しで聞いていた皆さん。再度皆さんの背中を押してくれました。
毎年恒例の抽選会では須坂のクラフトビール、ジュースなど用意され、1等はアマゾンギフト券が用意されていました!
景品は当選者の出身学校の恩師から手渡されました
アトラクションが終了したあとは恩師の交流会が行われ、恩師、そして旧友と心ゆくまで語り合いまた明日からそれぞれの道で頑張ることを誓いました
息も白くなるほど寒い気温となり、そんな中「よいしょ!」っと元気な声が聞こえてきました!
12月7日(土)須坂市生涯学習センターで地域づくり未来塾、中央地域づくり推進委員会主催のもちつき大会が実施されました。
5年ぶりとなるもちつき大会は参加者も楽しみにしていた様子
初めてもちつきの光景を目にする子供たちはくぎ付けになっていました
もちつきのやり方を教わり、よいしょ!と元気よくもちをつく子供たち
自分たちでついたお餅はきなこ、ごま、あんこの3種類の味付けをしてみんなでおいしく食べました!
つきたてのお餅を頬張る姿を見て、地域の方たちもにっこり
参加してくれたこどもたちからも初めてやったけど面白かった!と嬉しそうに語ってくれました
また来年もみんなでできるといいですね
:: 次のページ >>