こんにちは
広報須坂6月号「公民館だより」は
・「豊丘大桜観桜会&ひんのべまつり」~豊丘地域づくり推進委員会~ の取材記事です!
==============================
4月17日(日)、豊丘地域づくり推進委員会が主催で開催した「豊丘大桜観桜会&ひんのべまつり」を取材させていただきました!
今回は、3年ぶりの開催となった「豊丘大桜観桜会&ひんのべまつり」の様子を写真でお伝えします (^^)/
会場の旧園里学校および豊丘地域公民館前へ向かう道は、桜が満開
市指定天然記念物の『延命地蔵堂の桜』は、樹齢400年余りと言われ、幹の太さが約5.6m、高さ約10mの巨大な古木で、須坂市内でも最も古い桜の木のひとつです。
豊丘地域づくり推進委員会のみなさんは、開催に当たり、新型コロナウイルス感染症対策を取り、安全・安心にご来場いただけるように準備しました。
ひんのべを注文する方は引換券を購入し、準備されたテーブルで旧園里学校や桜を鑑賞しながら、ひんのべが出来上がるのを楽しみに待ちました
注文が入ると、豊丘地域づくり推進委員会のみなさんは一杯ずつ心を込めて振る舞いました。
出来上がった、ひんのべは地元で採れた野菜がたっぷり
暖かい日差しと満開の桜の下、来場者はひんのべをおいしそうに食べていました。
観桜会に合わせて旧園里学校(須坂市指定有形文化財)の園里郷土資料館を見学することができました。
江戸時代から昭和までの豊丘地域の民具・農具・教室などが再現され、当時の様子がうかがえます。
訪れていた方に話を伺うと「昔はこういう生活をしていたので、懐かしかった」と話される方や、中学生は「こんな感じで昔の人は生活していたのだと、知ることができました。教科書には載っていなかったものも見ることができたので、良かったです」と話されました。
世代によっても感じることは違いますね
園里郷土資料館の見学を希望される方は豊丘地域公民館へお問い合わせください。
(☎ 026-245-9768)
関係者のみなさん、取材させていただき、ありがとうございました。
==============================
ぜひ、広報須坂本誌もお読みください。(6月1日発行)
こんにちは
広報須坂5月号「公民館だより」は
・エンディングノート「すざかマイ・ノート」活用講座取材記事「すざかマイ・ノートを書いてみよう」~中央地域公民館~
・ハーバリウムディスペンサーづくり取材記事「花に癒やされ感染予防」~生涯学習推進課~
・やしょうまづくり講座取材記事「作って楽しいやしょうま」~仁礼コミュニティセンター~
の3本です!
==============================
3月11日(金)、仁礼コミュニティセンター主催で開催した「やしょうまづくり講座」を取材させていただきました!
北信地域を中心に伝えられている郷土食『やしょうま』
今回は「やしょうまづくり講座」の様子を写真でお伝えします(^^)/
初めに、生地を作ります!
米粉(500g)に砂糖(30g)・塩(大さじ1/2)を加え、熱湯(350ml)を少しずつ入れながら一つにまとめます。
まとめた生地を、蒸し器に小さくちぎりながら入れ、約20分蒸します。
蒸している間に、講師の青木さん、中嶋さんから生地への色の付け方や絵柄の組み立て方を教わりました。
今回は、須坂市特産の「ブドウ」の絵柄に挑戦しました
まずは、自然の着色料を使って、生地に色を付けていきます。
ビーツ大根を使って、ブドウの果肉の部分はピンク色に、果皮の部分は濃いピンク色に染めます。
ブドウの葉の部分は抹茶を使って、みどり色に染め、果軸の部分はコーヒーを使って、茶色に染めます。
真剣な眼差し!
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
参加者のみなさんは、それぞれのテーブルに分かれて「やしょうまづくり」開始です!
蒸した米粉をむし布に包んだまま水に浸してあら熱を取り、水分をしぼってまとまるまでこねます。
最初は熱くて、こねるのも大変
「よくこねると、きれいに出来上がります」と先生からアドバイスの声が!
参加者は「生地をこねるのに力が必要で大変」と言いながら、一生懸命こねました。
切り分けて、色を付けていきます。
次に、色付けしたものを組み立てていきます。
どのような、ブドウの絵柄になるでしょうか? 楽しみです
のばしていきます。
糸で、やしょうまを切ると・・・
絵柄を見て、ほっとひと安心
「みんなすごい!じょうず!」との声が
みんなで、絵柄を見せ合いました
ブドウの絵柄が、かわいらしいです。
先生は見本として、様々な絵柄のやしょうまを作ってきてくださいました。
いろいろな絵柄がありますね
参加者は「お花、うさぎ、アンパンマンの絵柄は以前作ったことはありますが、ブドウは初めてで、須坂らしくて、かわいい!」と話されました。
参加者のみなさん、取材させていただき、ありがとうございました。
==============================
ぜひ、広報須坂本誌もお読みください。(5月1日発行)
こんにちは!
広報須坂4月号「公民館だより」は
・日滝地域公民館取材記事「居心地の良い場所を目指して」
・須坂市民学園卒業生取材記事「仲間と学んだ5年間」
の2本です
==============================
須坂市民学園で、5年間学んできた6人が卒業されました。
「出あい・ふれあい・学びあい」をモットーに活動してきた6人の卒業生に、5年間の学園生活を振り返ってもらいました。
「思い出に残っていること」をお聞きすると、学園祭、館外学習会、講演会のことなど、思い出話に花が咲きました
卒業生のみなさんは、仲間とともに実り多い5年間を過ごされました。
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
ここからは
3月12日(土)に挙行した2021年度須坂市民学園卒業式の様子をお伝えします!
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため出席者を絞り、時間も短縮しての式となりましたが、5年間の課程を修了した卒業生のすがすがしい姿が印象的でした。
小林学園長から卒業証書を授与されました。
卒業生代表挨拶
最後に、卒業生をお見送りしました!
ご卒業おめでとうございます
==============================
ぜひ、広報須坂本誌もお読みください。(4月1日発行)
こんにちは
広報須坂3月号「公民館だより」は
・協力して創り上げたアトラクション~令和4年新成人スタッフ~
・生涯楽手推進委会活動だより「ウクレレ・メダカの学校」取材記事
・お知らせ
です!
==============================
令和4年成人式で活躍した新成人スタッフの活動の様子を記事にしました
紙面では、スタッフの感想を載せていますので、
今回のブログでは、会議の様子をより詳しくお伝えします
新鮮さと活気のある成人式にするため、須坂市では「新成人スタッフ」がアトラクションを創り上げています。
令和3年7月にスタッフを募集し、14人の新成人が集まりました
月2回程度スタッフ会議を開催し、
アトラクションの内容やBGM決め、当日の運営分担などなど!
たくさんの事を話し合い、協力して準備をしてきました!
-----【企画したアトラクション】--------------
☆恩師との対面☆
小・中学校時にお世話になった恩師の方々をご招待しました!
スタッフが事前に先生方に電話をし、成人式のご案内をします
当日は大勢ご参加いただき、とても盛り上がりました!!
☆思い出のビデオ上映☆
中学校の時に行った親善音楽会の映像を上映しました。
懐かしい校歌、まだ歌える人も多いのではないでしょうか?
また、幼稚園・保育園⇒小学校⇒中学校の順に成長していく過程を、写真を使ってビデオにしました!
写真はスタッフが持ち寄り、「これ音楽会だよね!懐かしい!」などと懐かしみながら選んでいきました。
完成したビデオは、新成人からの反応もよく、良い企画となりました。
▲ビデオを確認中!
☆抽選会☆
1等~5等までの計27人に景品が当たりました!
景品はスタッフが決め、買い出しにもいきました。
温泉券やお菓子、さらにギフトカードまで!豪華景品を用意しました
----------------------------------------------------------
当日、スムーズな進行ができるように、前日にリハーサルを行いました!
セリフや動きのタイミングなどをみんなで確認し、いざ本番!
成人式当日は、スタッフ自らも楽しみながら運営ができ、思い出に残る成人式を創り上げました
新成人スタッフの感想は、ぜひ広報須坂3月号公民館だよりをご覧ください!
来年に向けてのスタッフを募集は、7月ごろお知らせ予定です!ご参加お待ちしています(^^)/
こんにちは
広報須坂2月号「公民館だより」取材記事は
・令和4年須坂市成人式
・生涯学習推進員会中央分会「書初めをしよう!」
の2本です
==============================
令和4年1月9日(日)に開催した「令和4年須坂市成人式」の様子を写真でお伝えします
当日は天候に恵まれ、晴れた空の下で新成人たちは旧友との再会を喜んでいました。
《式典》
○市長あいさつ
市長「試練にめげずに力強く歩み続け、感謝の気持ちを忘れずに悔いのない人生を切り開いてほしい」
○記念品贈呈
記念品受領 小林ひの さん
○成人者代表謝辞
成人者代表 中島真鈴 さん
○万歳
《アトラクション》
式典終了後、新成人スタッフ14人が、9月から月2回程度の会議を重ね、企画してきたアトラクションが行われました!
○恩師との対面
○思い出のビデオ上映
○抽選会
○一丁締め
新成人スタッフから、同じ新成人に向け「これから先、社会にでることで、さまざまな困難に直面することもあるかと思います。そんな時は、今までの楽しかった思い出やこの成人式でみんなと新たなスタートを切ったことを思い出し、未来へと進んでいきましょう」と呼びかけ、新成人は仲間とともに楽しいひと時を過ごしました
新成人のみなさん、おめでとうございます!
広報3月号の公民館だよりでは、新成人スタッフ会議についてご紹介予定です!お楽しみに
=========================================
広報本誌(2月1日発行)もぜひご覧ください
:: 次のページ >>