2022/12/06

全文へのリンク 15:27:43, カテゴリ: 授業風景

農業小学校 修了式 

12月3日土曜日 第18期農業小学校 最後の授業日。
霜で辺りは一面まっ白となり、身を刺すような冷たい空気に冬の到来を感じさせる朝です。
霜で真っ白 
澄み渡った真っ青な空の下、雪化粧を帯びた北アルプスを朝日が照らす雄大な風景が子どもたちを迎えます。
朝の美しい風景

白い息を吐きながら今日も元気いっぱいに農業小学校が始まりました:>
はじめの会の農小クイズはお米と大豆の問題。お米からできるさまざまな食べ物や調味料をみんなで考えます。
農小クイズ
大豆の問題は栄養について。それから、「みんなが蒔いた700粒 250gの大豆からどのくらい収穫できるか」。
この答えは今日の授業で!88|

というわけで、今日の授業では大豆の脱穀を行いました。
お米の時はもみとわらにわけた「脱穀」。大豆の時はさやから豆を出します。

先生が収穫して干しておいてくれた、カラカラに乾いた大豆の枝を……
たたく!
たたく!
たたく!!
たたく!
もひとつたたく!
まだまだたたく!:>>

棒でたたいて、さやから豆を落とします。
もう全部落ちたかな?
まだ入ってる?

落ちた豆を集めて、ざるでふるい、さやなどを取り除きます。
ざるでふるいます
そしてここで登場するのは「とうみ」。
とうみ
これは、上から豆を入れてハンドルを回すと中の羽根でゴミを飛ばす昔の農機具です。
農家先生に教えてもらいながら順番に体験しました。
じょうずにまわせる? 下から豆が出てきた
 
さあ、それではここでクイズの答え!
700粒 250gの大豆は……
8.5Kgになりました!88|
おっと、これだけではありません。みなさん覚えていますか?9月には枝豆を収穫しましたね。それが約4Kgあったので、今年の収穫は全部で約12.5Kgになりました。88|88|
ここから、虫食いや傷んでいる豆などを取り除き、来年用として保存します。

後半はいよいよ修了式

4月に入校した第18期信州すざか農業小学校の41名の生徒たちは、めでたく全11回の授業を修了します。

たくさんのことを教えてくれた校長先生から、代表の児童へ修了証が手渡されました。
修了証書授与 校長先生あいさつ
続いて校長先生から、作物を育てるためには手間をかけ工夫をしてさまざまな作業を行うこと、そして一粒の種や苗から立派な作物ができたことを、今年の授業を振り返りながらお話ししていただきました。

市長さんにも、日本一の農業小学校!と太鼓判を押していただきました!:>
市長挨拶

そして、今年の授業を振り返った動画の上映。さまざまな思い出がよみがえります。
登場した? 思い出よみがえるね

児童代表あいさつでは、3班班長さんが授業で感じたことや学んだことを堂々とお話してくれました。
りっぱなあいさつ
そして子どもたちから先生へ、感謝の気持ちを込めて記念のカードを贈呈します。
今までありがとうございました。

保護者の方からもお話をいただきます。授業では、子どもたちとともに作業をするだけではなく色々なお手伝いもしていただきました。
保護者代表挨拶

修了式の後は、記念の修了証をもって農家先生たちと写真撮影です。
修了証書をもって撮影

もちろん今日もお楽しみのおやつはありますよ。
朝早くから農家先生が作ってくれたお祝いのぼたもち。
おやつ
3種類も入っています。畑で育てた食用菊の甘酢漬けと、白菜の切り漬けも入っていろどりも鮮やかなごちそうおやつ;)

おみやげだって、ちゃんと先生方は準備してくれました。
大きい白菜に大根、ブロッコリーに春菊、かぼちゃに長ねぎ……重ーい!:>>
おみやげたくさん

最後は農家先生全員で子どもたちを見送ってくださり、第18期信州すざか農業小学校豊丘校は終了しました。
またきたいな またね

豊丘の風景をバックに
お疲れ様、この体験がみんなにとってたくさんの実をつける種になりますように。
またみんなに会える日を待っています。

2022/11/08

全文へのリンク 08:50:22, カテゴリ: 授業風景

農業小学校 第10回目授業 ひとつのたねから、どのくらいやさいができただろう

朝晩ぐっと冷え込むようになり一気に山が色づいてきました。
秋は山から、の言葉通り農業小学校のある豊丘はすっかり秋景色。そんな秋深まる11月5日、農業小学校第10回目の授業が行われました。

秋といえば「食欲の秋」:>
今日はおやつに前回収穫したさつまいもを焼いてくれるんですって!88| 
そこで畑に行く前にみんなで焼きいもの準備です。
さつまいもを新聞紙でくるみます 新聞紙でくるんだサツマイモを濡らします 
たっぷり用意したさつまいも。授業の間に農家先生が焼いてくださいます。終わるころにはおいしい焼きいもができているはず!楽しみですね。:>>

さて、秋は食欲だけではありません。収穫の秋でもあります。
今回は春から育ててきた様々な作物をたくさん収穫しますよ;)

班ごとに分かれて作業開始!

こちらの班が収穫しているのは何でしょう?
何の葉っぱ?
大きな葉っぱ!
…ですがお目当ては土の中。スコップを使って掘っていきます。
みんなで掘るよ よいしょ!
とても力のいる作業。うちの方やお友達と協力して、ようやく掘り上げたのは…
里芋
里芋です!

大きな土の塊のように見えますが土を落としていくと小さい里芋が姿を現し始めます。これをもぎながらさらに土を落とすとだんだん大きい芋の姿が出てきます。
真ん中の太い茎の根元の芋を「親芋」、そこについている芋を「子芋」、さらに「孫芋」と、一つの株から大小さまざまな芋がバケツに一杯とれました。
里芋とれた

こちらで山岸先生が掘ってくれているのは…
 長いもだ
同じ芋でもなが~いおいも。そう、長芋です。
春にパイプに入れて植えたのを覚えていますか? あの短い種芋がすくすく伸びてこんなに長くなりました。

中にはこんなかたちの芋も:>>
いろんなおいも
土が固かったり、石に当たると曲がって育ってしまうそう。だからパイプが必要なんですね。もちろん形はヘンテコでも美味しくいただけますよ。

続いては冬野菜の定番の大根や白菜。よーく選んで収穫します。
どの白菜がいい 大きい大根 
どれも立派!

これはなにかな?
教頭先生が切っているのは
大きな葉っぱの真ん中にあったのはブロッコリー:roll:
ブロッコリーとれた
夏の間に校長先生が植えてくれていたブロッコリーは、生えている姿を初めて見る人も多くみんな興味津々で先生が収穫する様子を見学しました。

続いてこちらも初めて見る人が多かった作物。
枯れた葉っぱを掘ったら下から出てきたのは
落花生がいっぱい 大きい実がついているよ
落花生! 一つの種からできた株の下にはたくさんの実がついていました。
「花が落ちて生る」と書く落花生。その名の通り花が枯れた後、土に潜って実をつけるちょっと不思議な育ち方をします。この土に向かって伸びていくのは子房柄というそう。はじめの会の農小クイズで登場しましたね。ちなみにとりたての落花生は30分ほど茹でれば美味しく食べられます。これはおわりの会で農家先生が教えてくれましたよ:)

収穫だけではありません。来年に向けて玉ねぎの植え付けも行いました。
細い苗 まっすぐ並べるんだよ
今年もたくさんの玉ねぎを収穫しましたね。あれは昨年の農業小学校の生徒の皆さんが植えてくれた玉ねぎです。今年も、来年の入校性の皆さんがたくさん玉ねぎをとれるようにしっかり植えていきましょう:>
玉ねぎの苗は細くて小さいけれど、寒い冬も雪の下で耐えて越すことができるのだそうです。
もみ殻のお布団かけてね
植えた後は冬の寒さに負けないようにもみ殻をまきました。

さらに先生方がとっておいてくれた長ネギもいただき今日の作業は終了:D

抱えきれないほどの今日の収穫。どれもはじめは小さな種や苗だったなんて信じられないくらいどれもたくさんの実をつけたり、大きく立派に育ちました。
そして、たっぷりのお土産を持って戻ったみんなを迎えてくれたのは、あたり一面に漂う焼きいもの匂い:Dこれはもう匂いだけで美味しい!
焼きいも焼けた
農家先生が焼いてくれたおいもは、アルミホイルの上からでも柔らかく、中はとってもとろとろ。最高の焼き加減でした。

そして先生方お手製のおやつは農小のかぼちゃを使ったサラダです。豊丘特産のサラダケールとソルガムが入った特製サラダ。
かぼちゃサラダ 立野先生
あまり耳になじみがない作物ですが体にとっても良いのだそうです!:idea:
まさゑ先生 豊子先生 としこ先生
食用菊や里芋の親芋、落花生の食べ方も先生方が教えてくれました。

自分たちでとったたくさんの野菜のほかにも、前回脱穀したもち米や食用菊、山岸先生から頂いたヤーコンもお土産に並び、皆さん「収穫の秋」を実感してくれた模様。

さあ次回12月3日はいよいよ最終回。大豆の脱穀をした後は修了式を行い、とうとう今年度の農業小学校もおしまいです。あと1回。最後までみんなと農作業をするのを楽しみにしています。

2022/10/12

全文へのリンク 08:18:18, カテゴリ: 授業風景

農業小学校 第9回目授業 1つぶのもみ、1本のさつまいも苗からどのくらいとれるかな?

10月の3連休初日、10月8日土曜日は農業小学校第9回目の授業日でした。
ところが、このところお天気に恵まれない農業小学校。前回・前々回に引き続き怪しい雲ゆき……朝から小雨が降ったりやんだりです:(
授業が始まるころには雨が止んだものの、もと気象庁予報官の教頭先生によるとまたすぐ降り始めるとのこと。
それでは止んでいるこの貴重なチャンスを逃してはいけない:>さっそく畑へ行くことに。

なんといっても今日はお楽しみのさつまいも掘りなんです:D

あんなに伸びていたさつまいもの長いツルも、授業前に先生方が片付けてくださり、スッキリ掘りやすくなっていました。
まずは校長先生から掘り方を教えてもらいます。
校長先生の説明

スコップや移植ごてで周りをおこして、芋の周りは丁寧に手で掘り進めていきます。先生の言う通り傷つけないよう慎重に。
ほりはじめます

すると
でてきた!

大きーい!
大きい!

みんなどんどん大物を掘り出していきます。
大物だ たっぷり

大きいおいもがたっぷり。約350Kgの収穫となりました。
いっぱいとれた
美味しそうB)

美味しいのはいもだけではありません。先生によるとさつまいもは葉や葉柄も食べられるそう。というわけでそちらも収穫しました。
葉と葉柄

さて今日はもうひとつ大事な作業がありますB)
前回授業でおこなった稲刈りから2週間。次に行うのは、お米が入った「もみ」をいねからとって集める脱穀です。
田んぼではぜかけをした稲は太陽の光と風をいっぱいに浴びて良い具合に乾きました。そこで先生方は数日前にビニールハウスの中へ運び、お天気が崩れても大丈夫なようにしてくれていたんです。なんといっても脱穀に水は大敵。案の定雨になってしまいましたが、先生方のおかげでビニールハウスの中で作業を行うことができました。

今は機械で脱穀を行いますが、今回農業小学校では機械だけではなく昔の農具のあしぶみ脱穀機と、もっと昔の千歯こきにも挑戦。3つの道具を体験します。

まずは千歯こき。大きな櫛状の刃で稲をしごいてもみをとります。シンプルだけど力が必要。少しずつ挑戦してみましょう。
おや、予想以上にみんな上手!
千歯こきと小山先生

続いて体験するのは少し現代に近づいてあしぶみ脱穀機。
足踏み脱穀機と吉田先生
ペダルを踏んで大きなローラーを回して脱穀します。稲と一緒に体を引っ張られないように注意が必要。こちらも先生と一緒にやってみました。

最後は現代の脱穀機・ハーベスターです。
ハーベスタと美好先生
機械に稲を入れるとあっという間に、セットした袋にもみが入り、藁は束ねて出てくるのです。なんて便利なんでしょう88|驚くと同時に昔の人の大変さも改めて感じました。

その一方こちらでは、農小の田んぼを守ってくれたかかしの片づけも行います。
かかし片付け
:Dお疲れ様、お米を守ってくれてありがとう:D

冷たい雨が吹き込む中の作業となりましたが、みんなで力をあわせて無事、作業を終えることができました。
今日もがんばりました

そんな疲れた体にごほうび。今日のおやつはこねつけです。
おやつのはなし
「めしやきもち」ともいわれるこねつけは、半殺しにしたうるち米にお味噌が入っています。なんとこのお味噌は6月に農家先生が仕込んでいてくれた手作り味噌!88|
さらに、食べたことがないかもしれないからと、さつまいもの葉柄のきんぴら風とさつまいもの葉のおひたしも作ってくださいました。今日収穫した材料で早速作りたくなるおいしさです。
校長先生からりんごもいただき、豪華なおやつとなりました。
こねつけ

こねつけに入っていた農家先生手作りのお味噌は、お土産としても配られましたよ。
おうちでも味わってください。
手作りみそ

おみやげの作物は収穫したさつまいものほか、農小の畑でとれたポップコーンも:)
疲れも吹き飛ぶおやつと、みんなでとった大きなさつまいも。
どんな味か楽しみだね;)
おやつもらったよ

さて、農業小学校も残すところあと2回となりました。残りわずかですが、これから収穫の時期。張り切って次回も楽しみましょう:D

2022/09/26

全文へのリンク 11:50:05, カテゴリ: 授業風景

農業小学校 第8回目授業 さあ、いねかりだ!

台風が立て続けにやってきて毎日しとしと雨の日が続きます。そんな中、9月23日の 秋分の日は農業小学校第8回目の授業でした。

授業の一週間以上前から農家先生はじめ農業小学校の大人たちは天気予報を見ながらハラハラしていました:(なんといってもこの日はいよいよ稲刈り:>
ところが23日の予報は雨:'(それでも雨の切れ間があれば体験できるかもしれないと、小雨降る授業の前日、農家先生たちは稲刈りの準備をしました。
稲刈り前日準備 はぜかけ教頭先生
網をはずして杭や畔シートなどを片付け、子どもたちに体験してもらう分を残して稲を刈り、はぜにかけていきます。
もちろん最後の仕上げは子どもたち。短い時間でもひと通りの体験ができるようにと先生方は相談しながら作業を進めます。

そうして迎えた当日の朝。
……無情にも豊丘は朝から冷たい雨が降っていました:'(激しい降りではないものの、少し離れたところにある田んぼには周囲に雨宿りするところはありません。
子どもたちに風邪をひかせるわけにはいかない、と先生方は苦渋の決断をし、稲刈りをやめて屋内での授業を行うことに。
ところが、子どもたちが集まり始めたころから雨は徐々に弱まり、授業開始の9時には止んでしまったのです!奇跡88|88|
次の雨雲がすぐ控えているそうなので、降り始めたらすぐ戻ることにして早速田んぼへ移動です。
稲刈り楽しみ

校長先生の説明をよく聞いて、稲刈りに挑戦です。
説明よく聞いてね
はじめは上手に鎌を使えなかった子たちも、慣れてくると気持ちよく刈ることができるようになってきました。
稲刈り1 稲刈り2 稲刈り3 みんなで稲刈り

刈った稲は6~8束ほどをまとめて束ねます。ここで大人たちの出番。稲をまとめるのは少し難しいので保護者の皆さんにやってもらいます。
大人も頑張る
稲の根元を藁でしっかりとまとめたら交差させ、そのままねじり、交差させたところへねじこみます。このまとめ方がなかなか難しい:-/緩いとばらけてしまいます。責任重大!

後半は農家先生が機械で刈っていく様子を見学します。刈りながら自動的に束ねていく稲刈り機にはみんな興味津々B)
美好先生と子どもたち

束ねた稲ははぜにかけていきます。
はぜかけはむずかしい はぜかけたいへん
落ちている短い穂も拾って集めましょう。
落穂拾い1 落穂拾い2

おや、こちらで集めているのは落穂かな? 
見つけたのは?
イナゴです!農小の田んぼにはイナゴやカエル、たくさんの虫もいて子どもたちはそちらにも夢中:>>
校長先生からイナゴをもらう

稲刈り後にははぜかけを行う理由やこれから行う脱穀についてなど校長先生から教えてもらいました。
食べられるまでもうちょっと。美味しいお米になりますように:D
稲刈り頑張った!

後半は屋内で農小クイズ特別版です。田植えから今日の稲刈りまでのお米作りを振り返りました。校長先生に詳しい解説もしていただき、子どもも大人も改めてじっくり学びました。
先生からは宿題も出ましたよ。稲穂1本にいくつ籾がついているかな?:roll:
農小クイズ 稲づくりについて教えてもらいます
実際に刈り取った稲穂が1本ずつ配られました。おうちで数えてきてね。
何粒?

続いて元気象庁予報官の教頭先生による、お天気のはなし。
天気のはなし
空に浮かぶいろいろな雲が登場しました。みなさんはどれくらい名前を知っていましたか?
天気は作物を育てる上で一番大事なもの。空を見て、これからの天気がわかるようになれれば良いですね。晴れた日、くもりの日、空を見上げてみましょう。そしてこれはどんな雲かなと考えてみてください。

盛りだくさんの授業のあとはお待ちかねのおやつです:>
今日は昨年収穫した農小のもち米を使ったおこわ。先生の自信のある味付けは間違いなしの絶品です!
味付けは太鼓判

おみやげには、先日収穫したじゃがいもと枝豆が配られました。枝豆は、5月に植えた大豆の種が育ったもの。残りは大豆になるまでこのまま畑で育てます。
枝豆もらったよ 枝豆貰った2
心配だった雨も授業中は降らず、終わってからしばらくして降り出しました88|まるで農業小学校の授業の間だけ止んでくれていたようなお天気!
お天道様に愛されている農小の子どもたち。きっと今年のお米も良い出来ですよ;)

いよいよ次回は脱穀です。さつまいもの収穫などもしますので汚れてもよい服装で、ビニール袋をもってお越しくださいね:p

2022/09/06

全文へのリンク 10:49:06, カテゴリ: 授業風景, その他

農業小学校 第7回目授業 秋冬やさいを育てよう

あっという間に夏が過ぎ、前回の授業からひと月空けて9月3日は久しぶりの農業小学校です。

夏の間早まった授業開始時間も元に戻って、元気にみんなが集まりました。
朝のお天気は曇り空でしたが元気象庁予報官の教頭先生によると「10時くらいから雨が降る」とのこと。カッパを準備して畑に行きます。

授業がなかった夏の間に畑はすっかり様変わりしていますよB)
今日の授業は【秋冬やさいを育てよう】。
じゃがいもやとうもろこしを収穫した後、農家先生がきれいに耕してくれたふかふかの畑に、今度は寒くなってから収穫できる野菜を植えるのです。

冬の野菜といえば大根です。
大根の種を蒔くためにクワでうねを作ります。
大根の畝づくり
みんなずいぶん上手になりましたね;)
うねを作ったら2粒ずつ蒔きます。
大根種まき 2粒ずつまきます
タネを2粒ずつ蒔くのはなんでだっけ?:crazy:
土をかけたら肥料も蒔きました。りっぱな大根になりますように:D

白菜の苗も植えました。
植える前には校長先生から植え方や注意するところを教えてもらいます。
校長先生の説明
ポットから出すときはチョキの指でそっと出すこと。先端の「生長点」という芽の部分には土をかけてはいけないこと。みんな真剣に聞きました。
苗のための穴をほります チョキの指でだします
土を掘って穴をあけて、先生の言う通りチョキの指でじょうずにポットから出して…
しっかり土をおさえます 白菜の苗
苗を入れたらしっかり周りの土はおさえて植え付け完了です。

こちらでは先生が春菊のタネも蒔いてくれました。この種はとても細かいため、気を付けて蒔かなくてはいけません。そこで登場したこの道具88|
たねまきくん!
ちょうどよい具合にパラパラと蒔けるんだそうですよ:roll:

先生の見本を見たあとはちょっと挑戦させてもらいました;) 
先生の見本 種まき君に挑戦

植えた後は収穫!:>
かぼちゃとったどー! 白爵
みんなでタネから育てたかぼちゃです。

ちょっと珍しい白い皮の“白爵”というこのかぼちゃは、皮が固く、その分日持ちもするのだそうです。そして、すぐ食べるより貯蔵した方が甘みが増すとのこと。
おうちでの保存の仕方も先生が教えてくれました。
おやつのはなし
でも…待ちきれないー!
そんな皆さんのために:>>、農家先生が作ってくれた今日のおやつはかぼちゃのおやき!
おやき おやつ楽しみ!
旬のなすおやきも入っていました:D

おみやげに立野先生がみんなのためにきれいなお花も分けてくれました;)
きれいなアスター お花ももらったよ
教頭先生の予報通り小雨がぱらつく中でしたが、今回はいつもより1時間短い授業でしたので予定通り畑の作業を終えることができました。

さて、いつもより早く終わったこの日は授業の後【園里郷土資料館(旧園里学校)】へ見学に行きましたよ。
授業後なので希望者だけの自由参加でしたが半分以上の方が参加してくれました。

園里郷土資料館は、明治6年に開校した小山村止善学校の支校を建設当時のほぼ完全な形に復元した建物で、須坂市の文化財にも指定されています。中には昔の人々の暮らしの道具や教室が当時のままに再現され、貴重な歴史的資料がたくさん展示されています。それだけではなくなんと触れることもできるのです!88| 
これには子どもたちも大喜び、気分は100年前にタイムスリップ?;) 
特別に園里郷土資料保存の会の小林さんと田所さんが来てくださり解説や案内をしてくれました。
“跳ね上げ式”の机で授業を受けたり、“足踏み”オルガンを弾いたり、
気分は100年前 音色はいかが?
脱穀機にも挑戦!
脱穀機
農機具は現役で使えるのだそうです88|

そしてこちらの2階には、豊丘に昔から伝わる首なし地蔵さんが安置されています。
首なし地蔵
他にも、さまざまな道具に触れたり昔の資料を見学しました。
小林先生 じっくり見学
子どもたちはもちろん、大人の皆さんも興味津々でじっくりご覧になっていた様子B)
(園里郷土資料館(旧園里学校)について興味をお持ちになった方はこちらもご覧ください)

いつもとはちょっと違う授業になりましたがいかがだったでしょうか?
次回はいよいよ稲刈りです!お天気が良くなること、そして豊作になることをお祈りしながら9月23日にお待ちしています:D

:: 次のページ >>

信州すざか農業小学校豊丘校

伝統文化こども教室 信州すざか農業小学校豊丘校

| 次 >

検索

カテゴリ


リンクブログ

須坂のリンク

いろいろ

このブログの配信 XML

須坂市公認ポータルサイト・いけいけすざか