知って得するくらしの知恵

日々の生活に関する身近なことから悪質商法対策まで。くらしのお役立ち情報をお届けします。

2023/06/05

「保険金で住宅修理ができる」と勧誘する事業者に注意!

Permalink 10:48:48, カテゴリ: くらしの知恵  

こんにちは:D  おおちゃんです:D

近年、地震や台風、大雨、大雪などによる自然災害が毎年のように全国各地で発生しています。
今回は、「災害に関連した消費者トラブル」に関する国民生活センターからの注意喚起をお届けします。

88| 相談事例 88|
1.自宅を訪問した事業者に、「損害保険金請求のサポートをする」と勧誘を受けた
2.台風で傷んだ屋根を見て「今直さないと大変なことになる」と不安をあおられて屋根修理工事を契約した
3.雪害により雨どいが壊れていると言われ、保険金の申請サポート契約をした
4.台風で壊れたのであれば自己負担なく修理できると訪問を受けた

;) アドバイス ;)
・契約を迫られても、その場では契約せず、比較検討する
・不安をあおる勧誘を受けた場合、業者の話だけを信じず、特に注意する
・契約する際は、工事や費用、契約内容をしっかり確認する
・「保険を使って自己負担なく修理できる」「申請サポートする」と勧誘されたら要注意
・まずはご自身で損害保険会社・代理店へ連絡をする

:P 参考資料 :P

消費者庁:「保険金を使って無料で修理します」と勧誘を受けた時にトラブルに遭わないためのポイント!(PDF形式)
国民生活センター:災害に便乗した消費者トラブルに注意!-2023年石川県能登地方地震-

2023/06/01

学生の就活の不安につけ込むトラブルに注意!~一見親切な誘いが・・・~

Permalink 10:55:55, カテゴリ: くらしの知恵  

こんにちは;) おおちゃんです;)

就活活動中の学生の不安につけ込み、WEB会議などで高額なセミナーに勧誘し、高額な契約をさせるトラブルの相談が増加しています。
今回は「学生の就活の不安につけ込むトラブル」に関する国民生活センターからの注意喚起をお届けします。

最近は、企業セミナーや面接がオンライン化し、就活生同士のSNSを通じた情報収集も盛んに行われています。
しかし、就活生がインタネット広告等で見つけた無料カウンセリングに参加するためや、SNSで知り合った人からアドバイスを受けるためにWeb会議に参加したところ、不意打ち的に高額なセミナーやビジネススクール等の契約を勧誘されるなど、「一見親切な誘い」にも注意が必要です。

:P アドバイス :P
・無料カウンセリングのつもりでWeb会議に参加しても、いきなり高額な契約の勧誘を受けることがあるため注意しましょう
・SNSで知り合った人からの一見親切な誘いは、高額な契約の勧誘が目的の恐れがあるため注意しましょう
・断定的な説明や就活生の不安をあおる言葉に注意しましょう
・安易にクレジットの高額決済や借金をしないようにしましょう
・契約してしまっても、クーリング・オフや契約の取り消しができる場合があります

;) 参考資料 ;)

国民生活センター:学生の就活の不安につけ込むトラブル防止のポイント
国民生活センター:学生の就活の不安につけ込むトラブル-Web会議で無料カウンセリング等を受けるだけのつもりが高額契約に-

2023/05/22

コンビニでプリペイドカードを購入させてID番号を聞き出す!?-架空請求-

Permalink 10:03:00, カテゴリ: くらしの知恵  

こんにちは:D おおちゃんです!:D

今回は、「架空請求」に関する国民生活センターからの注意喚起をお届けします。

:crazy: 架空請求とは・・・:crazy:
=> インターネット事業者などを名乗り、インターネットの未納料金が発生しているなどの名目で、携帯電話にショートメッセージを送信したり、法務省や裁判所の名称で自宅にハガキを送付したりして、実際には利用していない料金を支払わせようとします。
=> 支払い方法として、コンビニエンスストアでプリペイドカードを購入するよう指示し、カードに記載されているID番号を聞き出すケースが相次いでいます。

XX( 事例 XX(
スマートフォンに、有名大手通販サイトの会社名で「未納料金がある。本日中に連絡なき場合、法的手続きに移行する」というショートメッセージが届いた。まったく身に覚えがない。

;) 対処方法 ;)
・メールやハガキなどに記載された連絡先へ連絡をしないでください!
焦って連絡をしてしまうと、訴訟取下げのための弁護士費用などと言われ、金銭を支払うよう指示されます。
・「コンビニでプリペイドカードを買って」と言われても応じない!
「未納料金などの支払い」の名目で、コンビニエンスストアでプリペイドカードを購入させ、カードのID番号を相手に伝える方法や、コンビニ設置の端末に「支払番号」を入力し、出力された用紙を持ってレジで代金を支払う方法がありますが、指示されるまま支払わないようにしましょう。
:idea: プリペイドカード型電子マネーを購入し、番号を伝えてしまうと、被害回復が極めて困難です。
:idea: 訴訟に関する書類はハガキや封書ではなく、「特別送達」という方法で送られてきます。

:>> 参考資料 :>>
国民生活センター:「利用した覚えのない請求(架空請求)」が横行しています

・消費者庁:「それ、詐欺かもしれません!啓発用リーフレット
・金融広報中央委員会(事務局日本銀行情報サービス局内):知るぽると「くらし塾 きんゆう塾」わたしはダマサレナイ!!第41話 「次から次へと犯人が考え出す架空請求の手口。この1年で増えてきたのが電子マネー型と収納代行利用型。若い人も要注意です。」

2023/05/16

5月14日から5月20日はギャンブル等依存症問題啓発週間です

Permalink 11:00:00, カテゴリ: くらしの知恵  

こんにちは:) おおちゃんです;)

毎年5月14日から5月20日は「ギャンブル等依存症問題啓発週間」です。

:| ギャンブル等依存症とは? :|
ギャンブル等にのめり込んでコントロールができなくなる精神疾患の一つです。これにより、日常生活や社会生活に支障が生じることがあります。
例えば、ギャンブル等を原因とする多重債務や貧困といった経済問題に加えて、うつ病を発症するなどの健康問題や家庭内の不和などの家庭問題、虐待、自殺、犯罪などの社会問題を生じることもあります。
ギャンブル等依存症は、適切な治療と支援により回復が十分に可能です。しかし、本人自身が「自分は病気ではない」などとして現状を正しく認知できない場合もあり、放置しておくと症状が悪化するばかりか、借金の問題なども深刻になっていくことが懸念されます。

:idea: 消費者庁においては、ギャンブル等依存症対策基本法(平成30年法律第74号)及びギャンブル等依存症対策推進基本計画(平成31年4月閣議決定(令和4年3月25日変更))を踏まえ、地域におけるギャンブル等依存症に関する普及啓発の支援を促進しております。

;) 啓発資料 ;)
消費者庁:ギャンブル等依存症でお困りの皆様へ

消費者庁:ギャンブル等依存症対策に係る啓発用資料

2023/05/15

5月18日は「消費者ホットライン188の日(いややの日)」です!

Permalink 14:00:00, カテゴリ: くらしの知恵  

こんにちは:D おおちゃんです;)

5月は消費者月間です。「デジタルで快適、消費生活術~デジタル社会の進展と消費者のくらし~」が統一テーマです。
デジタルサービスの仕組みやリスクを理解し、正確な情報を見極める力などが必要です。

=> 昭和63年から続く「消費者月間」の『5』月に、消費者ホットライン「188番」の頭二桁『18』を合わせて、『5月18日は「消費者ホットライン188の日(いややの日)」』として消費者庁が制定しています。

:roll: 消費者ホットライン「188」とは? :roll:
消費生活における各種トラブルに直面した際に、局番なしの188の電話番号で最寄りの消費生活センター等につながる全国共通の電話番号です。

:crazy: どんな相談を受け付けてくれるの? :crazy:
・身に覚えのない請求ハガキや不審なメールが届いた
・悪質商法による被害、訪問販売・通信販売等における事業者とのトラブル
・産地の偽装、虚偽の広告などの不適切な表示に伴う事業者とのトラブル
・安全性を欠く製品やエステティックサービスによる身体への被害など

困ったときは、一人で悩まずに「消費者ホットライン」188にご相談ください。
電話での操作の流れなどは消費者ホットラインの概要をご覧ください。

:: 次のページ >>