知って得するくらしの知恵 - 日々の生活に関する身近なことから悪質商法対策まで。くらしのお役立ち情報をお届けします。
知って得するくらしの知恵
カテゴリ: 商品
2020/03/19
給湯器の水漏れが気になる!
こんにちは。サカちゃんです
ある日、水道局のNさんがチラシを持って消費生活センターにやってきました。
「市民からエコキュートの漏水について相談があって。何かのタイミングで情報発信をお願いします!」
なんですって!!
水道局作成のチラシ「銅管の孔食(こうしょく)に関するQ&A」によると給湯器等の配管(銅管)が腐食して穴があくことがまれにあるとのこと。
多くは経年劣化によるもののようですが、電気化学的腐食とか、管の材質によるもの、熱伝導、水質や使用環境、給湯設備システムなどなど腐食する要因はいろいろ。完全には解明されていないそうです。
エコキュートには銅管が使用されていることが多いので、長年使っていると穴が開くことがあるらしいです。
インターネットでちょっと検索。実際に給湯器で漏水を経験した方のブログなどを見てみました
漏水の原因は銅管によるものだけではなく、接合部のパッキンが劣化したとか、
本体から漏水がある場合と配管から漏水がある場合などいろいろある様子。
↑これはエネファームの配管
365日、休まずお湯を作ってくれて、熱湯が通る給湯器。
長いこと使っていれば故障することもあり得ます。
エコキュートに限らず給湯器の漏水に要注意
水道料がもったいないのはもちろん、
漏水によって基盤がショート、修理代が莫大になったり
ガス給湯器の場合は、一酸化炭素中毒につながることも。。。
「ちょっと水漏れしてるみたい。使えるからいいや」は絶対にダメ
漏水を発生したらすぐに対処したほうが良いです
給湯器の漏水を防ぐには、ずばりメンテナンス!
業者さんに定期的にメンテナンスをしてもらいましょう。
一刻も早く漏水に気づくにはセルフチェックも有効です。
いつもご苦労様という気持ちをこめて給湯器さんを見てみましょう。
ほかにもこんなことで水漏れに気づくことがあるようです。
●ちょろちょろ水が流れる音がする
●エコキュートやエネファームなどでいつもよりお湯が貯まらなくなる
●水道の検針の時にいつもよりも量が多いと声がけがあった
おかしいなと思ったら、まずは給湯機の説明書を確認。対処方法が書いてあります。
ちなみに水道管の水漏れは水道料金が減免になる場合もあります。
詳しくは須坂市水道局のホームページをご覧ください
よくある質問とその回答「Q. 水道が漏水しているか確認する方法はありますか?
また、漏水している場合どうすればよいですか?」
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/faq/answer.php?id=534
水漏れを確認するには家中の蛇口を閉めて水量メーターボックスをチェック。
星型のパイロットが回ってれば漏水しているそうな。パイロット(・・?
そういえば、水のメーターって見たことがなかった。
どれだ?
これこれ。これを開けて。
うん?メーターはどこ?
ふたをあけたら現れた!
水、ガス、電気。ライフラインにもう少し意識を持ちたいと思った今日この頃です。
最後にもう一度。給湯器の漏水は放っておくと大惨事になることもあります。
メンテナンスと早めの対処が大事です!!
2017/07/24
扇風機の外観チェックをしてみましょう
こんにちは、いっちゃんです。
扇風機の季節がやってきました。と言っても、暖房している部屋で、空気を動かして床と天井付近の温度差をなくす目的で冬季も使っているご家庭もあると思います。
今回ご紹介するのは、その扇風機のトラブルについてです。
扇風機は仕組みが簡単で、すぐに故障する家電製品と思わず長年使用されているご家庭も多いのではと思います。そこに落とし穴があるのです。
国民生活センターの生活情報版からトラブルをいくつか紹介します。
羽根が破損
約11年前に購入した扇風機を使用中、風量を「弱」から「強」に切り替えたところ、突然羽根が粉々に破損し、周囲に破片が飛散した。
【推定原因】
3枚の羽根の破片は、手で容易に割れる程度の強度まで劣化しており、風量を変えた際に、羽根が風圧に耐えきれず破損したと考えられます。
首振り部分が折れた事例
約29年前に製造された扇風機を使用中、突然、首振り部分が折れた。見ると首振り部分の樹脂製の部品が割れていた。
【推定原因】
扇風機の経年劣化により、樹脂の強度が低下したため、扇風機のガードやモーターの重さに耐えられず、首振り部分が破損したと考えられます。
★トラブル予防のワンポイント
樹脂は経年劣化で強度が低下します。羽根等の樹脂製の部品にひび割れを見つけたら、使わないでください。
■注意点■
扇風機は「長期使用製品安全表示制度」の指定品目の製品となっており、平成 21年4月以降に製造・販売されたものについては、製造年、設計上の標準使用期間等が本体に表示されています。
設計上の標準使用期間を超えて使用されますと、経年劣化による発火・けが等の事故に至るおそれがあります。
出典 生活ニューネットマガジン【生活情報版】2017年6月25日号(No.413)
http://www.kokusen.go.jp/magazine/data/ml20170625_life.html
2017/04/27
「仮想通貨」に関する新しい制度が始まりました
平成29年4月から、改正資金決済法等が施行されました。
仮想通貨も¥や$と同じく通貨として使えるようになりました。
有名な仮想通貨としては、例えば、「ビットコイン」があります。
今後、仮想通貨がネットショッピングや送金などの際に、支払い・資金決済ツールとして利用される機会が増えてくると思われます。
そこで、金融庁が作成したパンフレットから、よくある相談事例にみるトラブル防止のポイントを紹介します。
◆事例1◆聞き覚えのない業者から、電話で仮想通貨の購入を勧められた。
◆事例2◆投資に関するセミナーで、「金融庁推薦」「ここでしか買えません」「必ず価値が上がります」「購入価格よりも高い値段で買い取ります」などの文句とともに、仮想通貨の購入を勧められた。
◆事例3◆金融庁や財務局の職員など、公的機関の職員を名乗る者から、仮想通貨の購入を勧められた。
前記の事例は、いずれも投資詐欺の可能性があります。
トラブルに巻き込まれないためにも、購入する前に次の事項にご留意ください。
●登録業者以外による仮想通貨の売買は禁止されています。登録業者は、随時、金融庁ウェブサイトで公表されています。
●金融庁・財務局が、特定の仮想通貨を推奨することは一切ありません。
●仮想通貨は、インターネット上で自由に取引することができ、その価格も市場で変動するものが多く、値上がりする保証はどこにもありません。
●金融庁などの職員が、仮想通貨に関する勧誘を行うことは一切ありません。
仮想通貨の購入に関する不審な勧誘について注意し、被害の当事者にならないよう注意しましょう。
また、仮想通貨を利用した投資などのトラブルに巻き込まれないよう、次の点を確認することが重要です。
□金融庁・財務局の登録を受けた事業者であるか確認!
⇒登録業者は、随時、金融庁ウェブサイトで公表されます。□取引する仮想通貨の内容に関する説明を登録業者から受けたか
⇒登録業者は仕組みやリスクについて説明する義務があります。登録業者から説明を聞き、理解した上で取引を行いましょう。□取引内容や手数料などに関する説明を登録先から受けたか
⇒登録業者は、利用者に対して、取引内容(取引金額など)や手数料などについて説明義務があります。□自身が行った取引の履歴や残高について、適時確認していますか?
⇒利用者は、自身が行った取引履歴や残高についてシッカリ把握することが重要です。
出典:金融庁発行パンフレット「『仮想通貨』に関する新しい制度が始まります。」より
http://www.fsa.go.jp/common/about/20170403.pdf
仮想通貨とは・・・
改正資金決済法では、次の性質を持つ財産的価値をいいます。
1 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
2 電子的に記録され、移転できる
3 法定通貨又は法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない仮想通貨交換業(仮想通貨交換サービス)とは・・・
改正資金決済法では、仮想通貨と法定通貨又は仮想通貨同士の交換や交換に際して利用者の金銭・仮想通貨を管理する業務を言います。出典:金融庁発行パンフレット「『仮想通貨』に関する新しい制度が始まります。」より転載