2023/08/15

全文へのリンク 15:53:40, カテゴリ: 博物館よりお知らせ

おやこれきし探求 ー古墳人のアクセサリーづくりー

 
おやこれきし探求「古墳人のアクセサリーづくり」を今回夏休み期間中に
4回行います。4回目は8月27日(日曜日)開催いたします:):)

人気のワークショップで今回も大勢の方々に参加いただきました。

古代人のアクセサリーづくりは、須坂市内の八丁鎧塚古墳から
出土致しました帯金具(おびかなぐ)と 勾玉(まがたま)の
2種類の作成です;D

早速、博物館の説明を受けた後、それぞれお気に入りを選んで作成
今回は両方選んで作成される方が多く、人気がありますねぇ:p:p
約1時間コツコツと? ゴリゴリと?・・・・・・88|
ん~っ もう少しかな⁈

出来上がりはどうでしょうか❓  自信作になれば良いですね‼
夏休みの思いでづくりになった様子でした:roll::roll:

今回ご参加頂きました皆様ありがとうございました
また、もう一度チャレンジしたいとお考えの方も次回ご参加ください

次回
8月27(日)午前10時00時~ (受付 9時45分~ 予約なし 受付順)
      午後13時30分~ (受付13時15分~ 予約なし 受付順)
         
      料金:帯金具300円  まがたま300円  両方500円

全文へのリンク 15:03:46, カテゴリ: 博物館よりお知らせ

一緒に考えよう 調べて・発見  はくぶつかん

須坂市立博物館では今回夏休みの自由研究等を”どうやって調べよう?”
”なにを研究しよう?” どうして? わからない! どうしよう!!:'(:'(
その困った❕❕ に博物館相談員が一緒に考え、 調べたり学んだり
お手伝いをいたします。

この度、7月22日 23日に開催いたしました。
自由研究について、学校から色々材題を提供してもらったが
何をどうしてよいか?何をしたらよいか? 
相談したいとのことでした:D:D

小学校3年生でしたが、お母さんと相談して
今回、調べて・発見・はくぶつかんで相談しようと
参加いたしました。

相談員さんと、和気あいあいの感じで、気軽い様子でした:roll::roll:
そして、何か自由研究のキッカケをつかんだ様子でした:idea::p

長い夏休み、楽しく学べる自由研究見つかると良いですね。

須坂市立博物館では、いろいろな 調べて・発見・はくぶつかん 
を利用して皆様のお手伝いができたらと
お待ちしております。:p

           Let's‼ 調べて・発見 はくぶつかん:>>:>>

全文へのリンク 11:46:55, カテゴリ: 博物館よりお知らせ

トンボの観察会 -どんなトンボがいるだろうー 開催しました

 8月6日(日曜日)今回の臥竜山たんけんは「トンボ」の観察会です
どこに? どんな? トンボがいるか観察し、自分で捕まえてみよう‼

 午前中の少し早い時間が良いので、今回早めの観察会出発でした:p
坂田山通称 ”どぶ” それから鎌田山周辺で観察会です。

色々なトンボを捕獲しました!  はいったーッ⁈88|

先生にトンボの見分け方や、名前やオス・メスの見分け方など
教えていただきました:p

珍しいトンボがいて、皆で捕まえようとしましたが 残念XX(XX(
しかし‼ 先生が何とか捕獲:p
さっそく皆が集まって観察会 

初めてのトンボ捕りに参加して、なかなか捕れませんでしたが
なんとか初トンボ ゲット‼  うれし~ぃ:roll::roll:
何トンボかな? 大事に籠へ入れて自宅で観察

沢山のトンボが取れたでしょうか? 今回夏休み期間中で
それぞれ楽しい思い出と、自由研究に役立つ観察会が
できたことと思います:):)

暑い中大変お疲れさまでした。
ご指導いただきました先生方ありがとうございました。

2023/07/21

全文へのリンク 14:04:42, カテゴリ: 博物館よりお知らせ

2023年臥竜山たんけん「たそがれを感じる」自然観察会

7月15日当日は雨模様で開催できるかなと、ちょっと心配しましたが
心配無用!夕焼けがキレイに見えてさっそく「たそがれを感じる」
自然観察会に出発です。

今回、音や光・温度感の変化・生き物の様子・里山の
「夕方から夜へ」を五感で観察し体感してみようと夕暮れの坂田山へ
ヒグラシゼミやニイニイゼミが鳴いて、そこに小鳥のさえずりが合って
皆を歓迎している感じです:D

進んで行くと、雑木林に葉っぱが閉じている木がありました
先生から「これはねむの木夜は葉っぱがとじます」と教えて頂きました
更に、近くで「こっちの植物は匂いがします」と皆でおそるおそる
匂いを嗅いでいました(こちらはイブキジャコウソウ)でした。88|88|

夕暮れ時からそろそろ暗くなりそうな感じで進んで行くと グ~ッ!と
低い鳴き声が数匹 ウシガエルの鳴き声 初めて聞いたよ~っ!

こちらでは、そ~っとのぞいて、暗くなり小さなカエルが大胆に
葦の葉の上に|-|

山道も暗くなって、少し前にたくさん鳴いていたヒグラシゼミ
ニイニイゼミや小鳥の鳴き声が聞こえなって静かな感じになりました
この時間、山は眠りにはいったのかな~って皆で感じておりましたXX(XX(

坂田山から夜の田んぼ道へ進んで行くと ホタル発見❕❕
そろそろホタルの季節が終わりですが、偶然やわらかい光が、皆は
喜んで下りました:D:D

今回の「たそがれを感じる」自然観察会は、時間の流れとともに、周りの
植物や動物の活動が変わっていました。
夕方はまだ暑かったが、夜になって少し涼しくなった感じでした
また、普段見慣れている自然は、夕方から夜になって変わることが皆に
分かったと思います:roll::roll:

ご参加くださった皆様ありがとうございました。
そして、協力頂きました先生方ありがとうございました。

2023/07/09

全文へのリンク 14:20:26, カテゴリ: 博物館よりお知らせ

臥竜山たんけん第5弾 梅雨の自然観察散歩から

こんにちは 今年の梅雨は例年より雨が多い感じがいたします。皆様の今年の梅雨どの様な
感じでしょうか?

 7月2日(日曜日)臥竜山たんけん 梅雨の自然かんさつ散歩行いました。
前日まで雨で、タイトル通りの梅雨の自然観察会かと思われましたが、当日は朝から良い
天気になりました。
ー鎌田山・坂田山ーの自然かんさつ会 
朝開会のあいさつ後坂田山の散歩道へ、散歩道へ入ってすぐに、虫を捕まえて観察、先生に質問して教えてもらい又別の虫の観察と楽しそう:roll:
別の先生がカナヘビを捕まえて皆と観察会、手に取って質問〈カナヘビたいへ~ん!〉88|88|
大きなミミズを発見‼なかなか速足(足??)で捕まりませ~ん:>>


鳥の鳴き声もさわやかに響いていましたが、みんなは山道の虫や植物に注目している感じ;)
匂いのある草・珍しいカメムシ・ナメクジをさわったり・カマキリを捕まえて観察
トンボ(しおから?)を網でとろうしたけどびみょうないちに飛んでいて残念だ!
途中の池でビックリ❕❕ 何と大きなウシガエルがいました:>:>  普通は逃げてしまうとのことですが逃げないでジーットにらみつけている感じ 皆がそばにいても逃げないよ~:.:.

今回の自然観察は皆さんが、とても興味深くいろいろな虫、普段通り過ぎてしまう場所に
このような生き物、植物などがあって観察して先生に聞いてどのような生き物だったり名前
がわかり、とても楽しく梅雨を忘れて観察会を行いました
参加いただきました皆様大変ありがとうござました。

    【須坂市立博物館特別展のお知らせ】

   2023年度須坂市立博物館特別展
  須坂の太平洋戦争
    会場   :須坂市立博物館2階特別展示室
          傘鉾会館ドリームホール3階企画展示室

    開催   :2023年7月11日(火曜日)~9月24日(日曜日)
    展示解説 :(ギャラリートーク)8月13日(日曜日)9月17日(日曜日)
    両日とも :博物館 /午前10時30分~
         :傘鉾会館/午後13時30分~ 
    入場料  :一般   /400円
          共通観覧券/500円
   
    無 料  :高校生以下
         :身障者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳ご提示のかたと
          付き添いの方1名
         :須坂市内在住の70歳以上の方
         :須坂市動物園の年間パスポートご提示の方
    詳 細  :須坂市広報等ご覧ください
          須坂市立博物館 026-245-0407

 臥竜山たんけん -高山蝶ベニヒカゲ観察会ー
    
   五味池破風高原の自然とー高山蝶ベニヒカゲに会おう!-
    開催日時 :2023年8月11日(金曜・祝日) 雨天中止
         :午前9時~午後13時30分(受付午前8時45分~)
    申込期間 :7月19日(水曜)~8月4日(金曜)
    集合場所 :五味池破風高 第二駐車場(ふれあい広場)
    観察コース:第二駐車場~大平を歩いて往復
    対象   :約3時間の山道を歩ける体力のある方(概ね小学3年生以上)
          小・中学生は保護者の方と参加
    ていいん :20名(申込順)
    詳細   :須坂市広報 各小・中学校配布チラシご覧ください。

:: 次のページ >>

須坂市立博物館だより

| 次 >

検索

リンクブログ

須坂のリンク

いろいろ

このブログの配信 XML

須坂市公認ポータルサイト・いけいけすざか