みなさん、こんにちは!
昨年は新型コロナウイルスによる第1回目の緊急事態宣言もあり、
中止になってしまった臥竜山たんけん「夜明けを感じる」
自然かんさつ会を今年は万全の対策をしながら開催いたしました!
「夜明けを感じる」自然かんさつ会は、音の風景、空の色、生きもの
の様子など、五感を開いて、「夜から朝へ」を観察するのが目的です☆ミ
募集定員10名(新型コロナウイルスで通年より人数を少なく・・・泣)に対し、
倍以上の応募を頂けました!ありがとうございます!!
当日4月24日(土)の早朝4時15分…
辺りは灯りがないと周りが見えないほど暗く、お星さまもまだ見える
中始まりました。講師の先生方のお話しが終わり、いざ出発!
だんだん灯りがいらないくらいの明るさに…
目と耳を自然に傾けながら公園内を歩き、竜ヶ池の橋を渡りきり、
臥竜山に登る頃にはだんだんと日が差しはじめて辺りが濃い藍色
から明るいピンク色や水色に変わっていきました!
早朝でしか味わえないさわやかな空気がとても心地良いです
明るくなってくると、生き物も起きて様々な「音」が聴こえてきます!
「この高い鳴き声は、メジロだよ!」と先生がいうと、皆さん一生懸命
耳を傾けます。
鳥の姿や鳥の巣があれば双眼鏡で確認!!
どんな種類なのか講師の先生が本で解説をしてくださいます!
朝早いので途中でお母さんにおんぶしてもらう子も…頑張ったね✨
今回の「夜明けを感じる」自然かんさつ会で、目視、鳴き声が確認
できた鳥はなんと・・・18種!!
カルガモ、コゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、
ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、
センダイムシクイ、メジロ、スズメ、カワラヒワ、イカル、
ホオジロ、アオジ、ガビチョウ
臥竜公園の自然の中にはこんなに沢山の鳥たちが生活しているんですね!
「普段体験できないことが出来て良かった」
「朝早くて眠かったけれど、いろいろな鳥の声が聴けて楽しかった」
などのご感想を頂けました
参加してくださったお子さん、保護者の皆様ありがとうございました
次回の臥竜山たんけんは…「臥竜山ウォークラリー!」
臥竜山公園内のチェックポイントをまわりながら、クイズに答えて
ゴールの速さとクイズの正解率で順位が決まります!
誰が一番早くゴール出来るでしょうか!
申し込みは5月17日(月)~6月4日(金)まで!!
(須坂市立博物館:026-245-0407 平日:8時30分~17時15分までの受付)
お友達やお父さん、お母さんと一緒にぜひ参加してね✨
ウォークラリーの参加方法や詳細は下のURLをクリックすると出てきます!!
↓
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/event/event.php?id=16189&p=x
------------------------------------------------
須坂市立博物館
〒382-0028
長野県須坂市臥竜2丁目4番1号臥竜公園内
TEL:026-245-0407 FAX:026-214-5548
s-hakubutsukan@city.suzaka.nagano.jp
------------------------------------------------
令和元年5月25日(土)
毎年大人気の臥竜山の岩石を午前の部・午後の部の2部構成で
約100人の皆様に楽しんでいただきました。
砂鉄って、磁石で動くんだね
わ!石に磁石がくっついている
臥竜山に化石があるということは・・・
先生の言う通り、大昔は海の底だったんだ
たくさん石をゲットしたよ
先生の顕微鏡、いいなア・・・キラキラした石がいっぱいだ
今年も大好評でした。
次の臥竜山たんけんは7月6日(土)の『草花で遊ぼう』です。
お電話お待ちしております!
026-245-0407(平日午前8時30分~午後5時15分受付です)
9月8日(土)、午前9時より、「幕末・明治期の須坂」記念展示が始まりました
場所は笠鉾会館
セレモニーが終わると・・・
学芸員によるギャラリートークの始まりです
今年度の展示の目玉は、市民ボランティアスタッフが
各自で研究した内容について発表があること!!
幕末期の須坂焼と藤沢焼
焼き物の奥深さを知りました
明治・大正期の須坂を旅して
~観光地としての成り立ちを探る~
現役高校生の研究成果、素晴らしいとしか言いようがありません!
長野県内の擬洋風建築
文明開化の香りがする建築物の美しさにウットリです
それぞれ熱の入ったギャラリートーク
をありがとうございました!!
皆さんの熱意が伝わる展示、素晴らしいです
ぜひ、皆さんもお立ち寄り下さい。
笠鉾会館3階にて11月4日まで開催してます。
入館無料。
直虎亡き後の須坂の歴史に触れてみてください!!
9月22日(土)の『アサギマダラのマーキング』
参加者大募集中!!
遠くに移動するチョウ「アサギマダラ」の生態を調査します
また、今年は蝶や花の写真撮影にもチャレンジします
日 時:平成30年9月22日(土)
午前9:00~正午
集 合:博物館前(受付8:40~)
博物館前で受付後、各自で観察場所まで移動します。
場 所:下八町「フジバカマ園」にて
講 師:今井 彰さん(蝶の民俗館館長)
田中 裕義さん(昆虫研究家)
定 員:20人(申し込み順)
対 象:どなたでも
持ち物:50円(保険料)、虫とりあみ、虫よけ、カメラ、水筒
服 装:長そで・長ズボン(白っぽい服)、ぼうし、履きなれた靴
申込期間 8月27日(月)~9月18日(火)
※お申込み後、参加をキャンセルする場合はご連絡をお願いします
お申込み・お問い合わせ
須坂市立博物館事務室
電話:026-245-0407
:: 次のページ >>