こんにちわ、「郡P」テラサワです。
郡Pの事業の中でも目玉事業で、新役員の皆さんのスタートをバックアップする「学級会長研修会」を行いました。
コバヤシ会長、タケマエ父親母親委員長のあいさつに続き、
アイスブレイク1
場を和ます「アイスブレイク」として、「心をひとつに 集まれ、魔法の薬指~」と題して、次期父親母親委員長のナカムラ副委員長の出番です。
手遊びを全員でやってみました。
最初に薬指をスタートして、みんなそれぞれ別々の数だけ順々に移動していくのですが、なぜかみんな全員薬指に戻っていました????? いまだにナゾです。
アイスブレイク2
全員小学生に戻って3人のお兄さんとピアノのお姉さん
について、真剣に「ラジオ体操」です。
覚悟を決めてやりきる姿を、これから役員をやる皆さんに体を張って見せてくれました。
講演
演題「特別なニーズを持つ子どもの理解と支援」
講師:稲荷山養護学校 相談室 万年康男先生
1 個性と障害の境は連続しています
2 能力のアンバランス
(1) 能力のアンバランス 学習面
(2) 能力のアンバランス 行動系
(3) 能力のアンバランス 人間関係面
3 対応の全体像
Q:支障の多少で判断するとお話しいただいたが、支障とは?
A:
・迷惑になるかどうか
・支障=迷惑とならない周りの対処が必要
・周りの配慮の次に、本人の自己理解となるよう周りが導く
・怒る、とめるは効果がない、自分で分かってやめるように導く
Q:職場の人間関係、周りからの働きかけをどうすれば良いのか悩んでいる
A:
・社会生活の中でどうするか、困っている人は多い
・子どもへの対処の専門家は増えてきたが、大人への専門家はいない
・大人はそういう考え、行動で長年生きてきて染みついてしまっている、自覚できるのは軽微、本物は自覚できない
・急に変わることはできないが、周りのフォローで対応していく
・一人で悩まず、周りに相談し、周りの人達で対応
・職場の労務管理担当にも相談していただきたい
万年先生のお話を聴かせていただき、これは発達障害の子どもたちについてだけのことではなく、PTA役員、職場、地域、家庭でも共通することで、日常生活でも心がけたいことだと感じました。
今年のPTA活動のスタートにあたり、心がけたい良いお話を聴かせていただきました。
とても良いスタートを切ることができました。
万年先生ありがとうございました m<_ _>m m《_ _》m m(_ _)m
こんにちわ、「郡P」テラサワです。
郡Pの目玉事業で、三委員会合同研修会を行いました。
今年は「笑顔」になる研修です~!
まず…、ツチヤ、ウドノ、タケマエ副会長のゆるキャラを絡めたアイスブレイクで幕開けです。
(度肝を抜かれ、写真を撮り忘れてしまいました…)
次いで、さっそく本番です。
「笑顔のコーチング」と題して、
NPO法人 ハロードリーム実行委員会 2015実行委員長
シニアファシリテーター 石田智子先生
"笑顔番長"の登場です
。
その内容をかいつまんで、お伝えします。
講師自己紹介
ハロードリームというNPO法人に所属
事務局はサンリオ本社
「キティちゃん」のロゴを無償貸出
11月1日が「キティちゃん」の誕生日、「夢の日」でもあります
最後にお手紙を書いていただきますが、自分への手紙を預かり、来年の皆さん宛にお送りいたします
コーチングセミナーはたくさんありますが、ハロードリームでは「笑顔」をキーワードに、可能性を引き出すコミュニケーションについてお話ししています
「教え込む」=ティーチング
「引き出す」=コーチング-その人の既に持っているものをコーチが引き出す
美容専門学校の若い生徒にも授業を行っていますが、一から教えていかないと分からないままでいってしまう
丁寧に伝え、人の中の可能性を引き出す
コーチングの基本スキル
「聴く」
最後まできちんと受け止める
先ずは聴く、ジャッジしない
「質問」
「詰問」ではない
「何で遅刻した?」-これは詰問
遅れたが、次はどのようにすればいいか、自分で考える、考えさせる
「褒める」
おだてるとは違います
褒める=承認
「おだてる」と「褒める」はセンサーが働きませんか??
「コミュニケーション」とは何でしょう?
質問:丸を3つ、三角を1つ、棒を1本引いてください
どんなものが書けましたか?
「顔のようなイラスト」、「串に刺さったおでんのようなイラスト」、文字で書いた人もいるのでは?!
こういったこと日常でありませんか?
きちんと相手に伝えていないとコミュニケーションが成り立たない
「笑顔のコーチング」とは、笑顔でコーチングすること、笑顔を引き出すコーチング
笑顔は伝わります
「笑顔っこ」
「にらめっこ」ではなく「笑顔っこ
」
2人一組で笑顔係と回答者を交代で担います
普通の笑顔、素敵な笑顔、泣き笑顔などから、自分は「なに笑顔」をしたか回答してもらう
皆さん笑顔です~
口角を上げると自然と笑顔になる
今より2ミリで良いので、口角を上げてみる
ある百貨店でのクレームで一番多いのが「店員に表情がない」
「怒っている」「笑顔がない」ではなく、「表情がない」
より笑顔になるように、表情をよく使うように、相手の表情にあわせて
ヒーローインタビュー
相手の話を聴く
お題「最近笑顔になった話」
成功体験でなくても良い、笑顔になったことは成功したこととは限らない
皆さんのインタビュー内容をちょっと紹介…
インタビュー中も、みなさん心の底から笑顔になっていましたね
指示命令をするが長続きしない、心からわき上がったことは長続きする
インタビューして、相手の話を遮らず聴く
傾聴する-あいづち、うなづき、おうむがえし
インタビューごっこから始めてみる
ただのインタビューではなく「ヒーロー」とつくのがミソ-人は誰でもヒーロー
人間は誰もが ダイヤの原石
ダイヤはダイヤで磨く,。゚・:,。☆゚・:,。゚ =人も人で磨かれ、輝きを放つ
顔と顔を向き合わせ、心の通うコミュニケーションは大切
「ヒーロー」の条件=いつか、その人なりのかたちで、輝ける可能性を、誰もが持っている
4人一組のブレーンストーミング
グループ対抗で「自分が笑顔になるスイッチ」をできるだけたくさん出す
いかに多く出せるか競争!
出てきたものは…
一番多かったのは、校長先生グループの31こ
ご褒美のお菓子が贈られました
見つけるコツ→→→→「笑顔でいること」
まず笑顔でいることで笑顔になる、スイッチになる
どんどんスイッチを増やしていっていただきたい
子ども、友だちとやってみて欲しい
会話のきっかけにもなりますよ
夢レター
1年後の自分にあてて手紙を書きました
楽しみですね
質問タイム
Q:笑顔の秘訣は?
A:私もへこむ、つらい時もある
無理やり笑わない、気の済むまで気持ちに浸る
十分今の気持ちを味わうとまた戻ってこれる
自分の気持ちにふたをしない、心の声を受け入れる
自分の気持ちに素直になることですね
ハロードリーム憲章は、
「自分となかよく」「みんなとなかよく」「文化となかよく」「世界となかよく」「地球となかよく」
一番大切なのは、自分と仲良くすること
一生で一番会話する自分とのコミュニケーションを大切にする
校長先生からの御礼
御礼の後、タケマエ副会長より、少し早目の、花束ならぬハンドメイドツリーを感謝のシルシで贈らせていただきました。
心から笑顔になれたひと時、帰りも皆さん全員笑顔でした。
家庭でも、職場でも、PTA活動でも、きっと皆さんも「笑顔番長」になっていますね
。
石田先生、ありがとうございましたm(_ _)m
そして、参加していただいた皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m
こんにちわ、「郡P」テラサワです。
さて今日は、各学校で次年度PTA会長となる副会長の皆さんが参加する委員会の2回目です。
委員長のあいさつでは、
・来年度は各校の会長となる皆さんは今後、学校の先生やPTA役員の皆さん、児童生徒の皆さんなど多くの人と関わり、PTAを運営していきます。
・2学期は学校でもPTAでも行事の多い時期です。
・来年度会長となってやるべきこと、行いたいことを考え、準備を始める時期でもあります。
・副会長の皆さん同士でコミュニケーションを深めてください。
などのお話をいただきました。
まず最初に、
7月5日に開催しました、研究集会の反省事項の取りまとめと来年度以降の研究集会のレポート分担校の確認をしました。
次は本日のメインのグループワークに入りました。
委員長あいさつにもありました、
来年度の会長となることに対し、
前半「副会長としてこのPTA活動を通じて感じた事や取組んだこと」
後半「次年度会長として取組みたいこと、大切にしたいこと」をテーマに、グループワークを開始しました。
小学校2グループ、中学校1グループを作り、
和気あいあいと話し合いました。
時間も足りず…、グループワーク終了時にどんな話が出たか発表しました。
小学校グループ1
小学校グループ2
中学校グループ
最後に皆さんに映像を見ていただきました。
「頑張っている大人の姿を子どもにみて欲しい」という目的で、昨年度県補助金を受けて「憧れの大人になる夢サポート事業」という事業を実施しました。
NBSニュースで取り上げられた西尾アナウンサーの映像紹介を見ていただき、イキイキとした大人の姿を子どもたちに見せたい思いを皆さんにお伝えしました。
最後に会長から、
・来年の会長就任に向け、活動したいことの準備を今から進めて欲しい
・これまで先輩役員の皆さんが培ってきた思いも大切にしつつ、時代に合った活動を作っていくのは皆さん
などの激励のコメントをいただきました。
教育問題研究委員の皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m。
次回は、11月9日(月) 3委員会合同研修会です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
「郡P」テラサワです。
さて今日は、郡P三委員会の「父親母親委員会委員会」の第2回目を開催しました。
本日のテーマは「食」です。
このテーマに沿って、前半は講演、後半は講演のお話も踏まえて「上高井郡市流ワールドカフェ『ひまわりカフェ』」を行いました。本日は二本立て。
講演
高山中学校 栄養教諭の清水信子さんに、「料理でコミュニケーション」と題してお話しいただきました。
ワールドカフェ
後半は、6つのグループに分かれ、ワールドカフェを行いました。
それぞれのテーブルで出た意見は…、
1 季節の献立
2 食事での話題
3 朝食について
4 食事のマナー
5 好き嫌いで工夫していること
6 私、夫、子どもの得意料理
最後に皆さんに映像を見ていただきました。
「頑張っている大人の姿を子どもにみて欲しい」という目的で、昨年度県補助金を受けて「憧れの大人になる夢サポート事業」という事業を実施しました。
NBSニュースで取り上げられた西尾アナウンサーの映像紹介を見ていただき、イキイキとした大人の姿を子どもたちに見せたい思いを皆さんにお伝えしました。
幹事先生より、
・笑顔で楽しく情報交換していただいた
・話をすることでつながりが深まった
・この姿を子どもたちは必ず見ている
・大人が楽しくイキイキしている姿を子どもたちに見せていただきたい
など、感想をいただきました。
父親母親委員の皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m。
次回は、11月9日(月) 3委員会合同研修会です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
「郡P」テラサワです。
さて今日は、郡P三委員会の「健全育成委員会」の第2回目を開催しました。
今日はただ一方的に聞くだけの会議ではありません。
後半で、ワールドカフェを行います。
ワールドカフェとは…、
カフェにいるようなリラックスした雰囲気の中、参加者が少人数に分かれたテーブルで、自由に対話を行い、自由に他のテーブルとメンバーを入れ替わりながら話し合いを発展させていきます。健全育成に関わるいくつかのテーマのテーブルをつくって会話を楽しみます。
今回のテーマは、
の7つのテーマに沿ってワールドカフェで気軽に意見交換をしました。
7つに分けましたが、大きくは2つの内容について皆さんで話し合いました。
それぞれについて出ました主な意見は…、
ネットとの付き合い方
PTA活動や家庭生活を通じた大人の姿
最後に皆さんに映像を見ていただきました。
これは、先ほどのワールドカフェでも出ていましたが「頑張っている大人の姿を子どもにみて欲しい」という目的で、昨年度県補助金を受けて「憧れの大人になる夢サポート事業」という事業を実施しました。
この中で制作した、ファッションデザイナーの岡正子さんに出演していただいた映像「夢でキラキラ」を皆さんに観ていただきました。
健全育成委員の皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m。
次回は、健全育成委員会、父親母親委員会、教育問題研究委員会の3委員会合同の研修会となります。
こちらもよろしくお願いします
:: 次のページ >>