カテゴリ: 参加会議, 教育七団体連絡会, 県PTA事業

2015/03/12

全文へのリンク 18:56:14, カテゴリ: 参加会議, 県PTA事業

20150307 単位PTA役員研修会に行ってきました

こんにちわ、「郡P」テラサワです:p

3月7日「単位PTA役員研修会」に出席しました。:D
この研修会は、来年度各学校の役員となる皆さんの事前学習を目的に行われました。
「PTAとは何?」というところから今日は勉強です。;D
(ちなみに「単位PTA」とは、各小学校・中学校単位のPTAのこと。
略して「単P」と言われます。
「郡Pの会議に単P代表で出席」といった感じです…。:roll:)

★ PTA役員となるにあたって
胡桃澤県PTA会長よりPTA役員の心構えなどについてお話がありました。
胡桃澤会長お話し
・PTAは民主的団体で、営利、特定政党支援、宗教、学校の人事方針への圧力などは行ってはならない
・少子化により、PTA役員も減少し、会費収入も減ってきており、今までとは同じことはできなくなってきている:-/
・お金がない、大変だからやめるのではなく、本当に必要なことは何かみんなでじっくり考えていただきたい:>
などについてお話しいただきました。

★ 役員心構えとPTAの意義
副会長より
6人の副会長よりお話をいただきました。
副会長の皆さんのお話し
保護者側の副会長の皆さんからは、
・事業は誰のために何を目的に行うか、関係する方々と共通認識をして取り組む
・共通意識は、子どもたちのために:idea:
・役になって学校に行くようになり、「先生方も人なんだな」と分かった:oops:
・リーダーとは、周囲を巻き込んでシンプルで夢のある思いを提案し、自分自身の強い思いが周りの人を動かす人、そういう人がなるのではなく、そういう人になる:>>
・思いを共有できる仲間づくり、思いを引き継いでいくコミュニケーションが大切
・子どもたちの教育委のために学校と保護者の信頼関係を築く
・顔が見えないことで不信感が出がち、PTAは信頼関係の橋渡し役、学校に足を運んでいただきたい
・どうせやるなら楽しく!:)););D
などのご意見がありました。
会場の様子
副会長とはいえ、特別な方々ではなく、私たちと同じように子どもの親で、小中学校に行けば一保護者だという身近さを感じました。:D

★ 寸劇
役員の皆さんが役になり、PTA会長を頼まれた家庭の話を分かりやすく楽しく演じてくれました。
困った時は資料で配られました「よりよいPTA活動をめざして」を見ればできますよ!:lalala:
寸劇での名演技
:oops::oops::oops:

★ 信州型コミュニティスクール
長野県教育委員会の担当の方より、長野県が進めています「信州型コミュニティスクール」の説明をいただきました。:idea:
詳しい内容は長野県教育委員会のホームページをご覧ください
信州型コミュニティスクールについて

★ 研究発表
保科小学校=>
・ふれあいをキーワードにより一層コミュニケーション向上に取組んだ事例を発表
・学校行事への積極参加や魚つかみ大会などで積極的に交流
・「ふれあい満足度アンケート」実施=親子での会話無し回答0%に
・ただ、「話を聞いている」回答-子供は増えたが、父親減⇒親が耳を傾ける必要あり

臼田中学=>
・学校支援ボランティア活動を立ち上げ
・子どもたちの心技体バランスを保つために、地域力再結集
・PTAは地域の橋渡し役、学校・地域・家庭の三者が協力して参加できるよう働きかけ
・学校での登山、キャリア教育学習、避難訓練などボランティア支援
・生徒と一緒に活動ができたが、継続性が課題
事例発表スライド

★ PTAの保険について
県PTAでは、「長野県PTA安全互助制度」「小中学生24時間総合保障制度」を扱っています。
最近では子どもの自転車事故の裁判で約1億円の賠償命令が出た判例もあります。:'(
転ばぬ先の杖としてご検討くださいm(_ _)m
PTAの保険について

★ 質疑応答
Q:「PTAの歌」が今日も最初歌われたが、これは何?:oops:
練習したいので、音源はありますか?
A:長野県だけのものではなく、全国統一の歌で昔から歌われている。
ネットなどでも検索すると出ているが、県PTA事務局でもCDを取り扱っているので、ご連絡ください。

Q:信州型コミュニティスクールの運営は誰がどのように始めればいいのか?:crazy:
A:PTAは任意の団体で、全家庭が加入している団体ではないため、資料などに明記はされていない
各学校の実情に即して、PTA主導で進めていただくとありがたい:>>
個人情報や学校の情報の取り扱いの決まりごとを前もって取り決めておいた方が良い;)

Q:学習会などの講師選定で今後悩むかと思うが、参考になる方がいれば教えて欲しい
A:去年10月に佐久で県PTAの研究大会を行った。その際の講演会講師に作家の喜多川泰さんをお招きした。子育てには大変参考になる話をしていただいた。:))
昨年の実績からネットとの関わりについて「e-ネットキャラバン」で行ったインターネット関連会社の方のお話も大変参考になった。

★ 27年度県P研究大会 飯水大会の紹介
今年の県P研究大会は10月18日(日)飯山市で行われます。
講演は、学習塾や教育コンサルタントを営む「花まるグループ」の松島伸浩さんをお招きしてお話を聴きます。:p
PTA活動に役立つこと間違いなしです!:lalala:

研修お疲れ様でしたm(_ _)m
新役員の皆さん、4月からの活動を、楽しくみんなで頑張りましょう~!:>>;D:P

2015/03/09

全文へのリンク 19:00:47, カテゴリ: 参加会議, 教育七団体連絡会

20150309 上高井教育七団体連絡会 要望を提出してきました

こんにちわ~、「郡P」テラサワです。:D

今回は議長となっている、上高井教育七団体連絡会の活動の一環で、高校入試後期選抜での校長裁量の要望書を提出してきました。:idea:

要望書提出にあたり、

  • 地域の子どもは地域で育てる、生まれ育った地元で人間形成、骨格を作っていただきたい:p
  • 地元の学校で学んで夢の実現に羽ばたいていただきたい:>>
  • 地元地域の良さを高校に入学しても伝えていただきたい;)

などの思いを託し要望してきました。

頑張れ中学三年生の皆さん!!:>:>

2015/01/19

全文へのリンク 19:42:53, カテゴリ: 参加会議, 県PTA事業

2014_11_17 平成26年度 県教育委員会と県PTA連合会による教育懇談会

郡Pテラサワです。;)
今回は、県PTA連合会の会議へ出席したことをお伝えします。;D

例年、長野県教育委員会と長野県PTA連合会では教育問題に関する懇談会を実施しています。本年度も11月17日に信濃教育会館にて懇談会を開催し、活発な意見交換がされまして、私も同席させていただきました。

今年度の懇談は、以下の4つのテーマに絞って行いました。

  • 「朝部活廃止」の方針発表を受け、中学生期のスポーツ活動の在り方について
  • 「匿名性を担保した授業評価と学校評価」について
  • 「いじめ防止等のための基本的な方針」について
  • 子供たちが置かれているインターネット環境の問題について

懇談会の様子1
以下、1~4の各項目ごとに質問内容とその回答をお示しします。
それぞれの内容はリンクをクリックしてください。
http://www.pta-naganoken.net/kyouiku_kondan.html

「朝部活廃止」の方針発表を受け、中学生期のスポーツ活動の在り方について
http://www.pta-naganoken.net/kyouiku_kondan.html#1

参考データ:
長野県中学生期のスポーツ活動指針について
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/sports-ka/shishin-.html
懇談会の様子2


「匿名性を担保した授業評価と学校評価」について

http://www.pta-naganoken.net/kyouiku_kondan.html#2
参考データ:
匿名性を担保した授業評価と学校評価の実施について(案)
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku/goannai/kaigiroku/h26/teireikai/shiryo/documents/975-04.pdf

「いじめ防止等のための基本的な方針」について
http://www.pta-naganoken.net/kyouiku_kondan.html#3
参考データ:
いじめ防止等のための基本的な方針
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyogaku/shido/ijime/documents/ijimehousin.pdf

子供たちが置かれているインターネット環境の問題について
http://www.pta-naganoken.net/kyouiku_kondan.html#4
参考データ:
教育長とPTA連合会会長による共同メッセージ(平成26年12月16日発表)
yhttp://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku/shido/ketai/internet.html

懇談会の様子3
おわりに(長野県PTA連合会HPより抜粋)

    教育行政についてまだまだ理解と認識が浅い私たちPTAに対し、懇談中、丁寧にご回答をいただいたことに改めて、感謝を申し上げます。
    今回掲げた4つのテーマそれぞれは、独立した問題ではなく、関連しあい背景にある共通した社会環境が要因であったりします。ひとつの問題だけに焦点をあてるのではなく、より広い視野にたち、子供たちの生活全体を見通した上で問題解決にあたっていかなければならないことも強く感じました。また、これまでに県でなされた検討会議による”一定の方向性”もそれぞれの方針決定に寄与していることから、私たちPTAもこれまで以上に教育行政について日頃から関心を高め、理解を深めていかなければいけないと感じました。
     私たち長野県PTA連合会は、今後も長野県小・中学校校長会様、長野県教育委員会様との教育懇談を継続的に実施していくことで、子供たちのより希望的な未来を見出していく活動をしていきます。

率直な意見交換に参加させていただき、とても勉強になりました。:p
ありがとうございました。m(_ _)m

2014/12/03

全文へのリンク 20:34:03, カテゴリ: 参加会議

2014_11_29 第38回 ゆきとどいた教育をすすめる保護者・地域住民・教職員のつどい

こんにちわ、郡Pテラサワです。:p
今回は、「第38回88| ゆきとどいた教育をすすめる保護者・地域住民・教職員のつどい」にクロイワ副会長とパネリストとして出席しました。
県教職員労働組合上高井支部が中心で事務局となっている「民主教育をすすめる須高地区会議」が主催で実施しました。
本年度のテーマが「ネット社会に生きる子どもたちと親・学校・地域 ~話し合おう インターネットとの つきあい方~」として、アンケート結果の基調報告とパネルディスカッションを中心に行われました。:D

議長あいさつ
小林議長

    子どもたちの生活、体に異変が出ている
    体力格差も出てきている、家計格差が影響している
    政治は大企業を肥やし、生活改善しようとしている
    労働者の家計を良くして導くことが必要
    格差社会が広がりつつある
    教育をより良くしていきたい
    情報化社会の対応を共に考えていきたい

議長あいさつ
来賓あいさつ
小林教育長

    子どもたちへの思いがずっと続いて来ている
    いじめ、不登校、教職員の不祥事など教育を取り巻く課題は山積
    学校のサポートをしていきたい
    ネット社会への対応を一緒に考える場である
    先日瀬古選手の講演とランニング教室があった
    その話の中で、「人の話はどこで聞く」と子どもたちに質問した
    「耳だけでなく目で聞く、相手の目を見て話を聞く」とお話しいただいた:idea:
    目を見て話を聞くことで、相手の心を知ることができる
    ネット社会だからこそ面と向かった「face to face」が必要:p
    来年4月は須坂創成高校が開校する、人間形成の場にしたい
    私立特別支援学校中等部から初めて卒業生が出る、高等部新設に向けても動いている
    須坂の教育が今大きく動こうとしている

加藤県教員組合委員長

    ゆきとどいた教育の活動として署名を県教育委員会に提出
    長野県独自に幅広い学年で35人学級を行っているが国の財務省は40人学級にしようとしている
    子どもたちの教育に対し丁寧に対応していく
    教育の充実を

基調報告
アンケートは須高地区の小中学生とその保護者を対象に行われた調査でした。
アンケート結果では、

  • 90%近い子どもたちがインターネットにつなげられる機器(携帯電話、ゲーム、音楽プレーヤーなど)を持っている:-/
  • 利用内容は年齢が上がるにつれ、メールやSNSなど他者とのコミュニケーションの利用が多くなる
  • ほぼ毎日の利用が多く、1日の利用時間が1~2時間が最も多い
  • 保護者への回答で、利用状況はほとんどの保護者は把握しているが、全く把握していないという回答も子どもの年齢が上がるにつれ増えてきている
  • フィルタリングを行っていない回答が半数近くあり、必要性の知識を得る必要がある
    自由意見では子どもも保護者も、心配や不安があるとの意見が多くあった
  • インターネット利用に関する約束があるという設問では、子どもの年齢が上がるにつれ少なくなってくる
  • 保護者は約束ごとがあるとの回答が多かったが、子どもは約束ごとは無いと回答しており認識のずれがあるXX(

パネルディスカッション
次のパネルディスカッションでは、郡Pからは私と副会長クロイワさんが出ました。
ご一緒に専門的な立場で、須高ケーブルテレビ山岸次長、須坂市技術情報センターの小林所長にもご出演いただきました。;)
パネルディスカッションの様子
まずアンケート結果から感じたところをお話ししました。

  • 親と子の約束ごとの報告から意識のギャップがある:|
  • 約束ごとがうやむやになってしまっているのではないか
  • 小さい子どももスマホであやす時代
  • 子どもの利用に目が行き届かない状況が分かった
  • インターネットを利用できる機器の所持率が高い
  • 機器の技術が進歩し、目が行き届かなくなっている
  • 親と子の知識のギャップが広がっている
  • ゲームもインターネットにより幅が広がった、より面白くなったが依存傾向も強まった
  • 面と向かってのコミュニケーション能力の低下、社会的マナーの低下にもつながっているのでは
  • 今日のテーマは子どもに対してであるが、大人の利用についても考え直さなければと感じた:(

などの意見が出ました。

パネルディスカッションの様子2
インターネット利用に関しての話題では、

  • 犯罪に巻き込まれた子どもの統計から、フィルタリング利用していなかった、親からの指導がなかった、利用経験が浅い子どもが犯罪に巻き込まれる傾向にある88|
  • 国の事業で「eネットキャラバン」を須坂市でも行っているので、実施にあたっては市役所子ども課や須高ケーブルテレビに相談してほしい
  • 大人が知識を付ける必要がある
  • 自宅のWi-Fiルーター設定を再確認してみては、もし家の周囲で子どもたちがゲームをやっているようであれば、パスワード設定していない可能性が高いXX(
  • フィルタリングはインターネット利用にあたり基本料金と同じ、コストとして考えるべき
  • インターネット上では良い人だと信じこむべきではない、犯罪証拠が残りにくい
  • インターネットだけの話ではないが、判断する力、想像する力、決断する力、コミュニケーション力を身につけた上でインターネットを利用することが望ましい:lalala:
  • 愛知県刈谷市ではネット利用のきまりを作った、一番解放された喜んだのはインターネットに振り回されていた子どもたちだったとも聞く
  • インターネットは確かに便利、フィルタリングなどの対策で万全とは思わず、技術的対策は7割、あとの3割は親子のコミュニケーションなどで補うべきと考えて欲しい;)
  • 今日のお話を聞いて子どもとのルール作りを話し合いたい

会場の参加者からは、

  • インターネット利用を通じ、マナーを教えるチャンスだと思って対応したい:p
  • まだ子供も小さいが、今後知識を得るなど対応していかなければと感じた:)

などの意見もありました。
パネルディスカッションの様子3

まとめと謝辞
亀岡委員長

    ネット社会の付き合いを語り合っていただいた
    インターネットは今国民の80%が利用していると言われている
    子どもたちはもう生まれた時点からインターネットに触れている
    そのような時代だからこそいかに面と向かったコミュニケーションを取れるか
    今日の集いをきっかけに家庭でも話し合っていただきたい

閉会の言葉

    ネット社会とどう向き合って対応していくか考えるのは親の責任
    子どもたちをどう育てていくかは、学校、地域、家庭出共に考えていく責任がある

インターネット社会への対応は、子どもに対してもそうですが、大人自身も対応も考えなければいけないことだと感じました。XX(88|:-/
お疲れ様でした、ありがとうございましたm(_ _)m。

2014/11/23

全文へのリンク 00:07:48, カテゴリ: 参加会議

2014_11_15 第13回信州“教育の日”飯山大会に参加してきました

こんにちわ、「郡P」テラサワです:p

11月15日には「第13回信州“教育の日”飯山大会」に出席しました。
今年で13回目となる大会ですが、信濃教育会を中心に22団体からなる『信州“教育の日”実行委員会』により、飯山市飯山市民会館で行われました。:p

会長あいさつ

    新駅が開業した飯山での開催心から感謝申し上げます
    「信頼・使命」「参画・共生」「教育尊重」
    信州”教育の日”に寄せる3つの願いを具現するために、主体的参加参画するスタイルを一貫
    この大会に様々な立場でご参加いただいた皆様に感謝
    信州教育の日は本日のみにあらず、毎日が教育の日である
    できることから始めようと会場を後にしていただけることを願っている:)

教育次長あいさつ

    活気づく四季の美しい輝きを感じる飯山にて開催おめでとうございます
    早いもので13回となった本大会
    3つの願いを実現するために学びあう場として定着
    教育プロジェクト「信州型コミュニティスクール」普及を進めている
    課題解決に学校地域家庭三者が連携し、地域の子どもは地域で育てる仕組みづくり
    学校の活性化が地域の活力の源となる
    本日の学びの発表、シンポジウムが時代に即した集い学びあう場となりますようお祈り申し上げます:>>

学びの発表1
「地域に活力を与える子供たち」
笹川太鼓、栄ふるさと太鼓のみなさん:))

笹川太鼓:p
笹川太鼓のみなさん

    笹川地区の太鼓が始まったのは40年前、その後いったんは解散してしまった
    その数年後2代目を継承した皆さんが再開
    10年前からは子どもたちも加わり、新生笹川太鼓が誕生
    笹川太鼓ではあいさつの大切さを一番においている
    みんなで切磋琢磨しながら太鼓の音色を打ち鳴らしている

栄ふるさと太鼓:D
栄ふるさと太鼓のみなさん

    栄村芸術文化連絡協会の榮太鼓ジュニア部門として練習に励んでいる
    今年27年目
    「ふるさとは、遠くにありて思うもの」ではなく、思われるふるさとに生きる私たちは「ふるさとは近くにありて創るもの」の気持ちで楽しく仲良く、厳しく練習しています

学びの発表2
「子どもたちと共に守る郷土」
菜の花さかせるかいのみなさん
菜の花すくーるの報告
・「おぼろ月夜の里」を復元へ

    飯山瑞穂南端地区の有志が集まり、「菜の花をさかせるかい」を平成4年に発足
    春には園内に約800万本の名の花が咲き誇る:P
    日本一の菜の花景観をめざし、地域の方々のご協力を得ながら活動

・菜の花すくーる

    平成13年地元を中心とした中高生で組織、現在39名が参加
    「いいやま菜の花まつり」ではイベント運営に多方面にわたり活躍:lalala:

・子どもたちと共に

    「いいやま菜の花まつり」は今年で32回目
    全国から4万人を超える人々が菜の花公園に訪れる
    「菜の花すくーる」と飯山私立東小学校の子どもたちが一緒にまつりの一端を担っている
    華やかな舞台の裏で、大人と子どもが共に汗を流して春の菜の花を迎える
    一連の作業を通じ子どもたちに郷土愛が芽生えてくれることを願っている
    子どもたちが「自分の故郷にはこんな素晴らしい場所がある」と胸を張って言えるよう、菜の花のある景観をいつまでも守っていきたい

シンポジウム

    「地域の子供は地域で育てる」子どものためだけでなく、大人の学び、大人も成長にもつながる
    生涯学習の場でどう考えるか
    地域での活動を通じ、心の強さ、帰る場所のある安心感につながる
    あいさつ-「菜の花すくーる」の子どもたちは、あいさつしなさいと言われるからするという義務感があったが、お客様と接する中でのあいさつを通じ、「嬉しい」「気持ちいい」と感じた
    栄村は雪深いが、雪を災害とは思わず恵と考える
    3.12の栄村の震災を通じ、被災地はボランティアという輸血を受けて治っていくが、支援側が被災者に信頼感を与え、互いに理解し合うことが大切
    有事の地域のあり方を考えていきたい

・子供たちの学びの姿

    大人の思いをどう受け止めているのか
    炭焼き体験で地域の方と関わって地域の優しさを感じた
    感謝、大人との関わり方を考えさせられた
    コミュニティスクールで関わり、子供と一緒に活動でき、大人の方こそ学ばせてもらっている、励まされている
    信州型コミュニティスクールは飯山市内4校で実施している
    「社会力」人と人とのつながり、地域づくり
    先生にも地域に興味を持っていただくために声をかけてあげられればいい
    東京の小学校に田んぼを作ったー地方と関わる機会があると子供たちの体験につながる
    都会の学校では地方とのつながり、体験を欲している

・大人の学びの姿

    子供と直接関わりを通して、大人も学び成長していくか
    「飯水教師塾」地域を知りたい、先輩教師の実践を知りたい、学び合いの共同体として活動している
    自信を持って子供たちの前に立ちたい
    若い先生方自らが学びを求めて実践している姿勢は素晴らしい:))

シンポジウムの様子
・人の輪

    地域に担い手はよく「よそ者、若者、バカ者」と言われる;)
    学びあう大人もお互いに学びあうことが大切

    この地域で育ってよかったと思ってもらえることが嬉しい
    先生の思いを聞いて、先生のお手伝いができる、信頼の輪が地域にでき、その輪の中で子供たちを育てられる環境づくりをすすめたい
    命は借り物だと思っているー利子を返す必要がある、その利子は地域貢献だと思う
    手の空いている、できる者ができる範囲で地域貢献していただきたい
    総合的学習を積極的に行う学校ほど学力が高いと言われている
    地域に支えられた探究心を高める活動を展開してほしい
    子供たちに故郷が好きと言ってもらえるように
    自己肯定感を支える故郷への愛着が持てるように私たち大人がともに地域で活躍していこうではないか;););)

学びの学習3
「地域に生かす高校生パワー」下高井農林高等学校の皆さん:P
下高井農林高等学校の皆さんの発表

    下高井農林高校は木島平にある生徒220名ほどの小さな農業高校
    木島平ののどかな里山に咲く福寿草の保護に取組んでいる
    福寿草祭を行ってきたが、後継者不足、群生地の減少などで中止の危機
    地域や役場、地域おこし協力隊などと協働で「福寿草群生地活性化プロジェクト」に取組む
    群生地に繁茂する葛の活用
    葛の除去に褒亡くしているさフォークの毛皮の活用
    福寿草を増やす
    などに取組み、様々な方々と連携して地域を盛り上げている

活動している子どもたちの様子や生の声を直接聞き、大人の私たちが自分たちは何をすべきか考えるとても良い機会を与えていただきました。;D
お疲れ様でしたm(_ _)m

:: 次のページ >>

上高井郡市PTA連合会

| 次 >

検索

リンクブログ

須坂のリンク

いろいろ

このブログの配信 XML

須坂市公認ポータルサイト・いけいけすざか