須坂市動物園日記 - 須坂市動物園飼育スタッフから情報発信!
須坂市動物園日記
2023/01/27
須坂市の路線バスに動物園コラボのラッピングバスが登場!

2022年秋の「スザカのサスガをさがすバス」で
大好評だったラッピングバスが、須坂市内を走る路線バスで
運行開始です!
須坂市動物園の動物たちや、須坂市の名産物フルーツや建造物などが描かれた
とっても可愛いバスです
詳しいバスの情報や運行日時等はこちらをクリックしてご確認ください。
(須坂市のホームページに移動します)
すざか市民バスでご来園の方へ
須坂駅発、南北線(明徳団地方面)・仙仁線・米子線をご利用ください。
※日曜・祝日の運行は「仙仁線」のみですので、ご注意ください。 市民バスをご利用される場合は、臥竜公園又は臥竜公園入口で 下車し、徒歩約10分です。動物園は、桜の名所百選「臥竜公園」 内にあります。
※ラッピングバスの運行路線・運行時間に関しては上記のリンクをご確認ください。
ぜひご利用ください

トラとクマの展示時間についてのおしらせです
こんにちは
最近の寒さで体調をくずしたりしていませんか??
予報通りの「10年に一度の寒気到来」で園内は雪だらけです。
朝の寒さはもちろん厳しいですが、日中も氷点下の日もあり動物たちへの冬対策も一層入念になるこの頃です。
防風シートなどで見えにくくなっている動物舎もありますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
ベンガルトラとニホンツキノワグマの展示時間についてのおしらせです。
〈トラ舎からのおしらせ〉
トラの体調を考慮し、天候状況により展示場での展示時間を短縮しています。
展示場にいないときはとなりの寝室にいます。
寝室にいる様子は閉園時間までご覧いただくことができます。
臥桜♂(左)、未桜♀(右)
冬でも日差しの暖かい日は、丸太やぐらで日光浴をしています♪
曇りの日でも、丸太やぐらの上下は暖房器具で暖かくしています。
それでも無理な天候状況の時は寝室内にいます。
〈ニホンツキノワグマ舎からのおしらせ〉
動物の体調を考慮し、天候状況により展示時間を短縮しています。
そのため、動物が展示場にいないことがあります。なお、寝室内の観覧はできません。ご理解をお願いいたします。
ケン♂
クマ舎は園内でも冬の日当たり時間が遅い場所なのと、
冬はクマの寝起きが遅くなることもあるので展示時間の配慮をしています。
秋口から冬の寒さに備えてたーくさん食べて備えてきたので元気にしています!
展示場にいるときはたくさん観察してください♪

2023/01/26
バレンタインZOOのイベント発表
2月11日(土祝)、12日(日)は「バレンタインzoo」をおこないます!
今回のバレンタインzooでは、
カピバラ温泉~華の湯~がバレンタインバージョンのハート湯になります!
イベント湯は今回が最後の回になるので、まだ見ていない方は是非見に来てくださいね!
カピバラ温泉~華の湯~は、午前11時と午後2時の2回です。
(◎通常のカピバラ温泉は、2月28日(火)までです)
2日間のイベントは
2月11日(土)
11:00~ ★カピバラ温泉~華の湯~バレンタイン風呂「ハート湯」
11:00~12:00 モルモットのふれあい 自由参加式(整理券配布なし)
13:15~13:30 フンボルトペンギンのパクパクタイム
14:00~ ★カピバラ温泉~華の湯~バレンタイン風呂「ハート湯」
14:00~15:00 モルモットのふれあい 自由参加式(整理券配布なし)
15:00~ ★南園ガイドツアー
15:00~ ワオキツネザルのディナータイム
15:15~ ★アライグマのディナータイム
15:30~ アカカンガルーのお食事タイム
※★マークは、バレンタイン特別イベントです。
2月12日(日)
11:00~ ★カピバラ温泉~華の湯~バレンタイン風呂「ハート湯」
11:00~12:00 モルモットのふれあい 自由参加式(整理券配布なし)
13:15~13:30 フンボルトペンギンのパクパクタイム
14:00~ ★カピバラ温泉~華の湯~バレンタイン風呂「ハート湯」
14:00~15:00 モルモットのふれあい 自由参加式(整理券配布なし)
15:00~ ★南園ガイドツアー
15:00~ ワオキツネザルのディナータイム
15:15~ ★アライグマのディナータイム
15:30~ アカカンガルーのお食事タイム
※★マークは、バレンタイン特別イベントです。
他にも動物たちからの恋愛のアドバイスが書かれたパネルの掲示もあります!
恋愛のアドバイスのパネルは、1月28日(土)から2月14日(火)まで掲示しています
動物によって様々な恋愛…色んな動物を見比べてみると面白いですよ
今回はどんな恋愛パネルになるのか…お楽しみに。

2023/01/22
とりっこ村の室内では.....

とりっこ村では、鳥インフルエンザ感染防止のため中に入ることができません
それと合わせて、寒さが苦手な鳥は室内で過ごしています
そんな室内ですごす鳥たちの様子をお伝えします
オカメインコとルリコンゴウインコは、本来暖かいところに住んでいるので寒さが苦手です
そのため、冬は多くの時間を室内で過ごしています
外は寒くても室内では、元気にピーピー鳴いたり、掃除の際にお話を良くしています
体力をつけるために餌ももりもり食べています
ルリコンゴウインコ
ルロ ♀
ルリコンゴウインコ
ソラ ♂
須坂市動物園のセキセイインコは、オカメインコやルリコンゴウインコに比べて寒さに強いです
ですが、さすがに気温が氷点下の朝や夜は寒そうで、
寒いときは、室内に繋がる前室に大集合しています
前室の空間には、保温球とストーブがあるので冬でも15℃前後をキープしています
また寒さに比較的強い種類でも高齢個体には、越冬が大変です
キンケイのミカンくんとハッカンのブレッドちゃんは高齢で、
ミカンは12歳、ブレッドは19歳と、ブレッドはキジの寿命の約2倍生きています
そんな2羽は夜間室内で過ごし、日中は展示場に出ています。
ミカンとブレッドも餌を給餌した瞬間にバクバクと勢いよく食べています
とりっこ村では、冬季に展示できない動物も多いですが、
健康管理のためですのでご理解よろしくお願いいたします

2023/01/18
動物園も「ひなまつり」展示開催します♪
昨年に比べると、雪が少なく極寒ではない須坂市動物園です。
とは言っても冬はやっぱり寒いですね
園内にあたたかな春を迎える、
毎年恒例の「どうぶつおひなさま」の展示を予定しています
こちらの雛人形は須坂市動物園サポーター「フレンZOOすざか」の有志で作製していただきました。
※現在は「ZOOポーター」に変わりました。
・どうぶつおひなさまの展示
・初節句を迎える動物たちの紹介期間:2023年2月18日(土)~4月3日(月)
場所:動物園交流施設ふれんZOO1階(ペンギン舎となり)
3月3日は女の子の節句「ひなまつり」ですが、地域によってお雛様を飾る期間がやや違うようです。
須坂市内のお店などでも最近は3月3日に合わせてひなまつり商品などを用意していることが多いですが、
今でも旧暦や月遅れで行事をおこなったり、そうした意識があります。
なので、須坂市動物園のひなまつりは4月3日まで開催します
かわいらしい「どうぶつおひなさま」を3月3日だけで終わらせるのは残念ですので
なるべく長い期間展示をしようと思っています。
とは言っても、長く飾っておきすぎるとあまり良くない言い伝えもあるようで
「お嫁にいけなくなる」なんて聞いたことありませんか!?
良い風習として開催できるように、
〈おひなさまを飾るのにふさわしい日〉に展示を合わせようと思います。
おひなさまを飾る時期は立春~2月中が目安。中でも大安や友引が良い日だそうですが、
もっと良い日が「雨水の日」だそうです。
二十四節気の「雨水」は〈降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期〉
という意味でまさに春の訪れを感じる日です
この日におひなさまを飾ると良縁に恵まれるという言い伝えがあるそうですよ♪
須坂市動物園もこれにあやかり益々多くの方とのご縁があるように
今年の「雨水の日・2月19日」に間に合うように展示を開始することにしました。
ちなみにイベント開始日の2月18日は仏滅…
展示の完成がその日でなければ良いだろうということで準備は一日前の2月17日に行う予定です。
なんとか良運にあやかろうとしています
そして「どうぶつおひなさま」と併せて展示を予定しているのが、
「初節句を迎える動物たち」の紹介パネルです。
「ひなまつり」は女児の健やかな成長を願うおまつりですので、
動物たちの中で初節句を迎えるメスの動物たちもお祝いしようと思います☆
2022年2月~2023年2月までに生まれたメス個体が対象です。
動物によっては1年ですでに、「おとな」に成長するものもいるので
「女の子」だけではないですが…
トカラヤギのバニラも対象の中の1頭で初節句を迎えます♪
そしてそして、もうひとつ!
≪信州須坂「わくわく」おひなめぐり≫に須坂市動物園も参加します!
こちらのイベント内で開催予定の「雛祭りスタンプラリー」の1ヵ所に
「どうぶつおひなさま」も加わります♪
「第22回 信州須坂の町の雛祭り」
期間 2023年3月1日(水)~4月2日(日)詳細は、のちほどこちらに追記いたします。
「どうぶつおひなさま」「初節句を迎える動物たち」をお楽しみに☆

:: 次のページ >>