須坂市動物園日記 - 須坂市動物園飼育スタッフから情報発信!
須坂市動物園日記
2022/05/25
トカラヤギの親子(フウカ・バニラ)が帰ってきました!
みなさんこんにちは!
5月9日からトカラヤギ舎工事のため、トカラヤギの親子が南園ニホンジカ舎に移動していました。
その工事が、昨日の5月24日に無事に終了しました。
土だった地面がコンクリートに変わり、見た目もこの通り!!大変身しましたよ
ということで、本日から広く!きれいな!新しくなった獣舎で!
トカラヤギの親子の姿を見ることができます
また、日時は未定ですが、トカラヤギたちとのふれあいイベントも現在計画中です!
イベントの再開や詳しい内容が決まり次第、またご報告いたしますので
みなさん楽しみに待っていてください☆
それでは、ぜひ新しい獣舎で過ごすトカラヤギたちに会いに来てくださいね~!!

2022/05/24
オグロプレーリードッグの赤ちゃん すくすく成長中!
先日誕生をお知らせしましたオグロプレーリードッグの赤ちゃん
とっても元気に成長しています
8頭以上いるといっていたのですが…
8頭でした(笑)
巣穴のなかでむぎゅむぎゅして寝ていたので
飼育員の目には多く見えたようです
今は午前中に巣穴から出てきてご飯を食べたり、
赤ちゃん同士で遊んだりしている様子が見られますよ!
「赤ちゃんがみたいっ!」という方は
午前中にいらっしゃることをオススメします♪
プレーリードッグは昼行性。夜は巣穴で休むため
夕方になるとみんな巣穴に帰ってしまいます~
巣穴に帰ってしまっても巣穴の横が金網になっているため
見られる可能性もありますが、敷き藁の中にもぐっていたり
金網の真下にいるとどうしても見えません
プレーリードッグは野生化だと
かな~り深く、広いトンネルを掘ります。
そのために生息地である北米ではその昔牧場を荒らす“害獣”
として駆除の対象となるほどでした。
※現在駆除はおこなわれていません。
赤ちゃんたちは元気に過ごしています
可愛い姿を見に、ぜひ須坂市動物園に訪れてみてくださいね!
お待ちしています!
「遠方にいていけないよ~」という方は
須坂市動物園のSNSをフォローしてみてください
日々飼育員が様々な動物の日常や可愛らしい姿、
豆知識などを投稿しています。
もちろんプレーリードッグの赤ちゃんについても
どんどん投稿していく予定ですのでお楽しみに☆彡

2022/05/23
モルモットのふれあいを再開します!!

新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止していた
モルモットのふれあいを再開します!
再開日は6月1日(水)です
引き続き 整理券配布・人数制限を設けて行います。
※ウサギのふれあいはソーシャルディスタンスの
確保が難しいため引き続きお休みをします。
【ふれあいについて】
ふれあいはうすwithピュアプラスにてモルモットのふれあいをおこないます。参加するには「整理券」が必要となります。
整理券は先着順です。◎平日
時間:午前の部 11:15~11:45
午後の部 14:00~14:30整理券配布:午前の部 11:00~11:10
午後の部 13:45~13:55
配布場所 :ペンギン舎隣(ふれんZOO横)「整理券配布場所」参加できる人数:各部6組 1組につき2人まで
(保護者・お付添いの方も中に入って見ることができます。)ふれあえる動物:モルモットのみ
開催時間の30分のうち、3回に分けてモルモットのふれあいを行います。
午前の部 ①11:15 ②11:25 ③11:35午後の部 ①14:00 ②14:10 ③14:20
1回に参加できる組数は2組です。◎休日祝日
時間:午前の部 11:00~12:00
午後の部 14:00~14:50整理券配布:午前の部 10:45~10:55
午後の部 13:45~13:55
配布場所 :ペンギン舎隣(ふれんZOO横)「整理券配布場所」参加できる人数 各部6組 1組につき3人まで
(保護者・お付添いの方も中に入って見ることができます。)ふれあえる動物 モルモットのみ
開催時間の60分のうち、6回に分けてモルモットのふれあいを行います。
午前の部 ①11:00 ②11:10 ③11:20
④11:30 ⑤11:40 ⑥11:50
午後の部 ①14:00 ②14:10 ③14:20
④14:30 ⑤14:40 ⑥14:50
1回に参加できる組数は2組です。※1回につき10分ほどですが、使用するイスや手すりの消毒(毎回)も
含まれますのでご理解、ご協力をお願いいたします。
【整理券について】
配布場所:整理券配布場所
↓↓↓
時間になりましたら整理券を配布いたします。
整理券を受け取り、書いてある時間までに
「ふれあいはうす」までお越しください。
整理券は先着順になっています。
人数に達し次第配布を終了します。
整理券をお持ちでない方はふれあいに参加できません。
ご了承ください。
【皆さまへお願い】
・動物と人、お互いの感染症予防のためにふれあう前とふれあった後には
せっけん(ハンドソープ)を使用し、手を洗いましょう。
・ふれあい前に手指のアルコール消毒をしましょう。
・ふれあい中はマスクを着用しましょう。(未就学児は保護者の判断による)
・ソーシャルディスタンス(密を避け、人と間隔をとりましょう)
ご不便をおかけいたしますが、皆さまが安心して利用できますよう、
ご理解とご協力をお願いいたします。
※ご予約や、団体さまのご利用はできませんのでご了承ください。

2022/05/22
野鳥観察会を行ないました!
須坂市動物園学校「春の臥竜公園で野鳥を観察しよう」を開催しました
このイベントでは、臥竜公園内を散策しながら野鳥の声を聴いたり、姿を双眼鏡で観察します。
4回目の開催となる今回は、11名の方が参加してくれました♪
朝の須坂市はどんより曇り空・・・。
小雨も時々ぱらつく中、一時イベント中止も検討しましたが、徐々に雲はなくなり、
イベント開始時には青空が!無事にイベント開催することができました
今回も長野自然観察の会の皆さん、須坂市立博物館の職員に講師として参加してもらいました。
また、お手伝いとして動物園のボランティア団体「ZOOポーター」メンバーも参加してくれましたよ
まずは双眼鏡の使い方をみんなで勉強。
いきなり本物の野鳥を見るのは難しいので、木の枝に置いた鳥の人形を練習として双眼鏡でのぞきます。
(人形の写真を撮り忘れてしまいました・・・。橋の先の木にいる人形をみんなで観察しています。)
双眼鏡で物を見るときは、まずは肉眼で見たいものを見て、そのまま目に双眼鏡をあてて観察するそうですよ♪
双眼鏡になれたら実際の野鳥を探しながら、臥竜公園内を散策!
この写真のどこかに鳥がいるのですが、わかるでしょうか?
もうちょっとズーム
さらにズームすると・・・サクラの木のてっぺんにカワウがいました!
あまり動かなかったので、じっくり観察できましたよ。
今の季節は木に葉が生い茂る季節。
なので、実は双眼鏡で鳥の姿を観察するのが少し難しい時期なんです。
そのかわり、繁殖期を迎える鳥が多いので、きれいなさえずりを聞くことができる季節でもあります。
講師の方々のガイドを聞きながら、臥竜公園を歩いていきました
今回はスズメ、カワウ、カルガモ、ヒヨドリなどの姿を確認することができました。
鳥の姿は見えなかったですが、ホオジロやサンショウクイ、キビタキなどの鳴き声も聞くことができましたよ
最後は参加してくれた方にオリジナルカードをプレゼント♪
わたしたちの家にすぐ近くにある臥竜公園にもさまざまな野鳥が暮らしています。
今回はなかなか姿を見ることはできませんでしたが、その気配を感じ取ることはできたのかなと思います♪
みなさんもいつも歩いている道で野鳥を意識してみると、新しい発見や気づきがあるかも!
イベントに参加してくれた皆さん、ありがとうございました!

新しく動物園のボランティア組織ができました!
須坂市動物園のお手伝いをする新しいボランティア組織ができました!
その名もZOOポーターです
ZOOポーターでは、動物園に来園したお客さんが楽しく過ごせるように、
動物園で開催するイベントのお手伝いや園内花壇の整備などを行なっていく予定です。
活動を通して、動物園や動物について楽しく学ぶこともできますよ
現在、コロナ禍でも活動できる内容を前向きに検討しています
ただいま、一緒に動物園を盛り上げてくれるメンバーを募集中です!
どんなことをするのかな、など興味を持ってくれた方はこちらから詳細をご覧ください♪

:: 次のページ >>