須坂市動物園日記

須坂市動物園飼育スタッフから情報発信!

カテゴリ: 動物園つれづれ日記

2025/04/23

「とりっこ村」「南園家禽エリア」観覧可能になります!

冬季、鳥インフルエンザ対策のため閉鎖していた
本園「とりっこ村」と南園「家禽エリア」が4月25日(金曜日)より通行可能になります!

南園「家禽エリア」ではコールダック、信州黄金シャモ、烏骨鶏、ウズラなどが通常どおり観覧いただけます。
コールダック
信州黄金シャモ
ウズラ

本園「とりっこ村」では、インドクジャクやオシドリ、インコの仲間を展示場の中に入って間近で観察できます。

観覧時間:10時30分~15時30分

※5月11日(日曜日)は写生大会のため、観覧時間を14時30分~15時30分とさせて頂きます。

とりっこ村内は一方通行で、ロープより先の住鳥エリアで入ることができません。
人の通路に住鳥が出てくることがありますので、住鳥優先でお願いいたします;D
また、鳥が外へ出ないように扉の開閉にはご注意ください:idea:

とりっこ村のルールをよく守ってご観覧ください;)

今の時期はインドクジャクの繁殖期で、オスがメスへアピールする時期:oops:
近くで羽を広げた瞬間が観られるかもしれません♪

6月15日(土曜日)、16日(日曜日)には
オウムインコデーのイベントも行うのでお楽しみに!

また、南園家禽エリアが観覧可能になるため、南園のトカラヤギ舎前の獣舎で生活していた
ヤギの「希望」も家禽エリア奥のもともと生活していたヤギ舎へ4月中に移動予定です!
ヤギの希望

2025/04/19

今日は飼育の日♪

今日、4月19日は「飼育の日」です。
日本動物園水族館協会が制定した記念日で、
動物園や水族館の飼育員のおしごとに興味を持ってもらうための日とされています。
飼育の日についての詳細説明パネル

今日4月19日(土曜日)と20日(日曜日)は
私たち飼育員が、日頃どんなことに注意しながら飼育作業をしているのかを
知っていただくイベントを開催しています。

「飼育の日イベント」
日程 2025年4月19(土曜日)、20日(日曜日)

飼育の日のイベントスケジュールなどはこちらのブログをご覧ください

今日、1日目の様子を紹介します:D
今年度代表動物のモルモットのかぼちゃ♂も
きっと気になっているはず!!
正面を向いている白と薄い茶色のモルモット

●飼育員のおしごと実況ガイド
トラとフンボルトペンギンの飼育作業をしている飼育員を実況するガイドをおこないました:p
こちらはフンボルトペンギンのエサやりを実況解説する飼育員たち
左が解説担当(ペンギン飼育員歴3年)と右が実況担当です。
解説と実況担当の飼育員2名が机を前に座っている

ペンギンへのエサやりの様子
飼育員がプールで泳いでいるペンギンに向かって魚をまいているようす
適当にまいているようにも見えますが、どのペンギンが食べに来ているのか
ちゃんと食べることができているのか確認しながらの作業です。
また、ちょうど繁殖期のペンギンたちはどのペアも巣に卵があります。
ペアが交代で抱卵するので、抱卵していない方のペンギンだけがプールに食べに来ます。
巣にいるペンギンはそのまま抱卵を続けるのですが、仲良しペアでもなかなか交代に戻らない個体もいるので
飼育員がそれぞれの巣の様子を見回って食べられない個体がいないようにチェックしています。
ペンギンには朝昼夕の3回にわけてエサやりをしていますが、
朝夕は、陸地で1羽ずつ口元にエサを手渡しして食いつきや、食べる量など観察しています。

「エサやり」という作業は個体の状況確認となる大事な作業です。

ペンギン舎内に飼育担当者がエサ入りのバケツを持って立っている。その足元に1羽のペンギンが立っている。1人と1羽が同じポーズで立っているようす
飼育員とペンギン(タラコ♂)の息もピッタリ:.!?

トラ舎では、トラを夜間収容する寝室のそうじのようすを実況しました。
※トラたちが展示場へ出かけている時間にそうじをします。
寝室内で横になって身繕いをするトラのようす
どちらの実況ガイドも明日も開催しますので
ぜひ見に来てください。

●飼育員のおしごと体験 
ロバ、ヒツジの飼育体験を開催しました。
☆こちらのイベントは事前申込制で申込は終了しております。

ヒツジ舎の飼育体験のようす
・そうじ
動物はかわいいけれど…フンのそうじは嫌じゃなかったかな?:.
ヒツジ舎に入ってホウキや熊手を使って掃除をしているようす

・エサやり
顔の前にエサを差し出すときはどんな気持ちだったかな?
子どもがヒツジの前にエサが入ったボウルを置いているようす

普段使いなれない大きなそうじ道具を使うのが大変そうでしたががんばりました!
がんばった2人には「飼育員のおしごとがんばったで賞」の賞状を☆彡
「飼育員のおしごと体験がんばったで賞」と書かれた賞状をもった子ども2人のようす
飼育員のおしごとは実際にやってみてどうだったかな?
これから動物たちを見るポイントが少し変わるかもしれないですね:lalala:

●飼育員のおしごと写真でQ&パネル展
南園休憩所では飼育員のおしごとを紹介するパネル展と一緒に
クイズコーナーがあります。
写真を見て、飼育員が何をしているところなのかを当てるクイズです。
ひとつチャレンジしてみてください:idea:※こたえはこのブログの最後に載せます。
写真でQ 大きな鍋をのぞいている飼育員はなにをしているのでしょう?
1、飼育員のお昼の準備
2、動物のエサの準備
3、園長の誕生日会の準備;D
飼育員何してる?

パネル展では、3人の飼育員の1日のタイムスケジュールを紹介!!!
・モルモットのいるふれあいはうす担当飼育員編
・トラ・ツキノワグマの猛獣担当飼育員編
・南園家畜動物の担当飼育員編
飼育員と言っても、担当する動物によって作業の時間や内容が結構ちがうのです
飼育員タイムスケジュール

また、飼育員になりたい人に参考になれば:idea:
ということで、
飼育員になるにはパネルも展示しています。
実際当園の飼育員たちにインタビューした内容もありますので
まあまあ参考になるかと思います:P
パネル展ようす

動物園は動物を観察するのがメインですが
飼育の日をきっかけに、飼育員が何のためにやっている作業なのか?
ということも観察してみるとおもしろいかもしれませんよ。
ホウキを持っていれば「そうじをしている」と思うだけかもしれませんが、
その「そうじ」でも対象の動物に合わせた方法で作業していたりすることもあります。

さて、上記の写真でQの回答です。
正解は、2、動物のエサの準備
動物たちのエサの準備
当たりましたか??

これも飼育員のおしごとの仕業!?
今年度代表動物のモルモットのかぼちゃ♂が筒に入っているのは…
モルモットは穴にもぐったり隠れていないと敵に襲われてしまうかも!!という防衛本能があります。
落ち着いて過ごせるようにこんな筒を用意したりしているのです。
筒の中のかぼちゃ

今度動物園に来るときは「飼育員のおしごと」にも着目してみてくださいね

ちなみに…このようにイベントの情報や動物の様子を投稿して
多くの皆さんに伝えるおしごともやってます;D

2025/04/15

シナガチョウのヒナが誕生しました!!

2025年の4月5日~7日の間に計5羽のシナガチョウのヒナが誕生しました!!
シナガチョウのヒナ

なんと、、、当園でシナガチョウのヒナが孵化したのは今回が初めてです!!

卵は県内の長野市城山動物園さんから譲渡していただきました。
3月上旬頃から当園の孵卵器にて卵を温め、約30日後に無事元気なヒナが誕生しました:oops:

孵化して数日で一番大きい個体では120gほどの体重がありました!
ヒナの体重測定

4月12日から南園のアヒル舎に移動してバックヤードで仲良く元気に過ごしています!!
バックヤードで過ごすヒナ
現在、暖かい日には外に出る練習をしているので運が良いとヒナたちに会えるかもしれません!!!
展示場に出るヒナ
(※1羽は体が弱く、孵化後1週間ほどで亡くなりました。)

現在は4羽で元気に過ごしています。

4月15日のヒナたちの様子です。

今後、動物園のSNS等でヒナたちの成長を随時更新していくので楽しみにしていてください!!

2025/04/01

2025年度代表動物「モルモット・かぼちゃ(オス)」をよろしくお願いします!!

皆さんこんにちは!:p
今日から4月です。88|
4月というと新年度や新学期が始まり、新しい環境に飛び込む方がたくさんいると思います。
動物園も新年度が始まり、2024年度代表動物「トビ・八兵衛(メス)」から2025年度代表動物「モルモット・かぼちゃ(オス)」にバトンが渡されました!

本日から1年間の任期(2026年3月31日まで)の間に動物園を今まで以上に盛り上げられるように頑張ります!かぼちゃも飼育員も気合100%です!!

2025年度代表動物「モルモット・かぼちゃ(オス)」をよろしくお願いします!!

☆かぼちゃのプロフィール☆
2023年5月9日生まれのもうすぐで2歳になるオス
2023年10月13日に富山市ファミリーパークからキャラメルちゃん(メス)と一緒に来園しました!
年齢的にはまだまだ若いモルモットなのですが、こう見えて8匹の子供と4匹の孫がいるふれあいはうすの大黒柱的存在です。;D
性格は、元気いっぱいで特にメスを目の前にすると元気100倍になり自分の腕力と脚力を合わせて、脱走をして目の前のメスめがけて猪突猛進します。そんな様子を見て、「本能に忠実でかわいいなー」と思い、ついついくすりと笑ってしまいます。:))
特技は脱走で、飼育員にすぐに見つかって連れ戻されるのがいつもの流れですが、何度連れ戻されても決してあきらめません。対策をしてもそれを突破して脱走していく姿は、もはやプロの貫録を感じます…

今回の選挙はかぼちゃも応援者の飼育員も初めて臨む選挙だったため、とても緊張しましたが、皆さんのおかげで見事当選することができました!そんな皆さんの応援にこたえるためにも、今日から1年間かぼちゃと飼育員の仲間と協力して動物園を盛り上げていきますので、これからも応援よろしくお願いします!
お客様が楽しめるイベントをどしどし企画していきます。イベント情報は、随時発信していきますので、須坂市動物園公式SNS(X、Facebook、Instagram、ブログ)を要チェック!
さっそく5月にイベントを企画しているのでお楽しみに!

これからのかぼちゃの活躍を乞うご期待ください!

新年度が始まり、須坂市動物園にも新メンバーが加わりました!

今年はこのメンバーで須坂市動物園を運営していきます。

新年度もよろしくお願いいたします!:D
4月は休園日がなく、毎日開園しています!!
桜が咲いたら、お花見も一緒にお楽しみください!!

2025/03/31

トビ・八兵衛(メス)任期満了!

代表動物2024として勤めてきたトビ・八兵衛(メス)、本日で任期満了!
1年間ありがとうございました!!
八兵衛

2024年3月、春の動物園まつり&代表動物選挙で見事当選を果たした八兵衛:>
トビの当選は初!
1年間、トビのこと、猛禽類のこと、日本の森のことを知ってほしいと活動してきました。
「#トビはかわいい」を全国に発信し、日本で1番有名なトビとして大活躍し、
トビのファンを全国に爆誕させ、それぞれの身近に住んでいるトビに想いを馳せたり、観察したり、
時にはいろんなトビに会いに行ったりする方もいました。「日本に住むトビ」と「人」を結びつけた八兵衛は、
まさに代表動物にふさわしい活躍をしてくれました;)
八兵衛
八兵衛と角さん

=>トビ・八兵衛(メス)とは?」
八兵衛は元々野生で生活しており、ケガをして保護されたトビ。
メスなのに「八兵衛」なのは、保護当時オスだとと思われていたためです。
卵を産んだことでメスだったことが判明しました!うっかりうっかり...。
今ではオスの角さんと一緒に相棒として暮らしています。
SNSでは八兵衛の可愛さで人気者になり、その波に乗って選挙初当選を果たしました。
可愛すぎるトビなのです!
↓寝ぐせが付いた八兵衛、寝ぐせの形は日替わり。
寝ぐせ八兵衛
↓御飯が欲しい八兵衛
御飯が欲しい八兵衛

そんな八兵衛の活動を振り返っていきましょう!

:idea:トビのトビっきりガイド」
土日不定期で行っていたトビっきりガイド。
トビは地味?かっこわるい?そんなことない!!トビのカッコよさ、可愛さ、賢さ、
身近にいるのに意外と知らない「トビ」についてたくさん語らさせていただきました。
人見知りの八兵衛に代わり、トビの角さん(オス)が獣舎の前に出て一緒にガイドを行っていました。
飛んでいるところは見ていても、目の前でトビを見ることはなかなかありません。
角さんを目の前にすると、みなさんかっこいい!と言ってくれます。
角さんを見ながらトビの生態について解説したり、クイズを出したり、
楽しんでトビについて学んでいただけました!最後にはお客さんと一緒に写真撮影♡
八兵衛の代わりに頑張ってくれました!
角さん
お外に出る角さん

:idea:地味じゃないもん!スタンプラリー」
一見地味だといわれがちなトビが当選を果たしたということで、他にも地味だといわれてしまうけど、
もっとちゃんと知ってほしい!そんな動物たちを巡るスタンプラリーです!
第2回まで開催したスタンプラリーは大好評でした♪

:idea:トビをうでにとめてみよう!」
人見知りの八兵衛には難しいので、またしても角さんが代わりにやってくれました!
事前に予約を受け付け、1日20組×2日間行いました。
なんと満員御礼。キャンセル待ちがでるという人気ぶりでした。
全国からトビファンが集い、角さんを据える体験をして頂きました。
角さんの翼が顔に当たったり(あえて顔を伏せずに顔で受け止める方が多かったです)、
服や帽子をクチバシでいたずらされてもファンサしてもらった~!とすごく喜んでいただける
なんともおもしろいイベントとなりました。
ベテラン角さんはしっかりトビの魅力を教えてくれました。
参加者の皆さんには長野県の間伐材(杉)を使用した「時計キッドの板」をプレゼントしました。
この板は長野森林組合から提供していただきました!
印字は須坂市動物園オリジナル!トビデザインをレーザー加工機で印字した特別製です。
時計の台
みなさん喜んでいただけました!
角さんを腕にとめるお客さん1角さんを腕にとめるお客さん2

:idea:長野森林組合コラボ」
長野森林組合ロゴマーク
長野森林組合コラボでは、トビたちを「実演!チェーンソーアート」で作っていただいたり、
オリジナル時計作り、ペン立て作り、チェーンソー体験などを行いました。
「木を切ること」はよくないと誤解されている現在、その認識を改める機会にもなったと思います。
現在の日本の森は、針葉樹への偏りや人工林の管理不足で、とても弱っています。
「木を切る」ことは全てが悪いことではなく、昔から管理していた森を放棄することが問題なのです。
「手つかずの森を人間の都合で壊してしまうこと」と「生えすぎた木を間引いたり、
太陽の光が入りやすいようにするために木を切ること(間伐)、それを活用すること」は全く違うのです。
日本の木を使うことで、野生動物が暮らしやすい環境になる。
長野森林組合コラボを通して、このことを皆さんに知っていただけたかと思います。
ぜひこれからも日本の木に触れて、日本の森を守る大切さにも触れていただければと思います。
チェーンソーアート中の梅本さん 
チェーンソーアート中の梅本さん2

:idea:代表動物トビのトビっきり展」
トビのことをもっと知ってほしい!ということで、南園休憩所・本園ふれんZOOでパネル展を行っていました。
角さんと八兵衛の魅力はもちろんのこと、トビという生き物について、
日本の森と猛禽類などの野生動物の関りなどを詳しく解説していました。
トビっきり展トビっきり展展示

:idea:SNS投稿」
トビ人気のきっかけとなったのは、Xへのある投稿がきっかけ。
「トビってこんなにかわいいんですよ…」と八兵衛のトビきりきゅるんな写真を投稿したところ、
トビの可愛さに胸を撃ち抜かれる方が続出しました。
あざとい八兵衛

そこから「#トビはかわいい」を付けて投稿するようになり、一般の方や他の園館でも
この#を使ってトビを投稿してくれるようになりました。
飼育員が撮影したトビたちの写真は、1投稿1000いいね♡以上という、トビの可愛さ・かっこよさを
たくさんの方々に広めることができた結果だと思います。

:idea:トビ検定試験」
1年間代表動物を務めたトビの理解度をはかる検定試験。なんと30名以上の参加者が!
難易度は高かったはずですが、全問正解者続出!写真を見て角さんか八兵衛かを当てる問題では、
飼育員でも難しいはずなのに難なく正解しており、いい意味でドン引きしている職員もいました88|
みなさんトビの理解度がとても高く、送られてきた試験問題にメッセージなどを書いてくださる方もいらっしゃいました。
まるでトビたちへのファンレターをもらっているような、とても和やかな気持ちになりました:oops:
たくさんご参加いただきありがとうございます。
こちらは4月以降順次返送いたします!

:idea:須坂市周辺で観られる猛禽類チラシ」
現在は飼育員が作成した「臥竜公園で観られる野鳥」のチラシを配布・掲示しています。
その猛禽類バージョンを作成しました!!
実は八兵衛就任のときに作ります!と言っていたのですが…気付いたら任期満了直前。
驚きです。
この猛禽類チラシを最後のトビ・八兵衛の活動とさせていただきます!
チラシは本園中央休憩所にて配布いたしますので、ご自由にお持ちください。
配布用は白黒印刷になります。カラーでお楽しみいただく場合は、HPのオープンデータにカラー版が追加されますので、
そちらをダウンロードして印刷してください。
猛禽類チラシ

1年間、トビたちを応援してくださりありがとうございました!
みなさんとトビのおかげで、トビっきりな1年になったと思います。
代表動物ではなくなってしまいますが、これからもトビたちをたくさん推していきますのでご安心ください!!!
八兵衛

2025年4月1日からは、モルモットのかぼちゃ(オス)へバトンを渡し、1年間代表動物を務めます。
かぼちゃくんもトビっきりな1年にしてくれると思いますので、これからも須坂市動物園をよろしくお願いいたします:idea:

ぺこり。
ぺこり角さん

:: 次のページ >>