須坂市動物園日記 - 須坂市動物園飼育スタッフから情報発信!
須坂市動物園日記
カテゴリ: 動物園ニュース!
2025/06/08
クマを知ろう!「須坂市に棲むクマのおはなし 春夏編」開催しました
昨年の秋に初めて開催した「須坂市に棲むクマのおはなし」ですが、
今回はお話しする内容を「春夏編」として今の季節にしぼっておはなしをました。
もちろん今回も須坂市農林課とのコラボイベントです
まずはクマ担当飼育員のおはなし。
・ニホンツキノワグマの生息地や体のつくり、行動など
・春~夏の行動やできごと(冬眠明けの様子、子別れ、繁殖期、換毛期)この時期特有の行動
・春~夏に食べるもの
・春~夏にツキノワグマが困ること
・春~夏の1日の行動
など、さまざまな視点からツキノワグマの春~夏の様子をお伝えしました。
こちらはちょっとした選択クイズを出題しているところです。
Q「体長○○㎝のクマが出没しました!」さてクマの体長はどこの長さかわかりますか?
①四つ這いの姿勢で頭からお尻(しっぽ)までの長さ
②四つ這いの姿勢で背中から地面までの高さ
③二足で立ち上がった姿勢で頭から地面までの長さ
正解は①です!
クマの場合は四つ這いの姿勢で頭からお尻(しっぽ)までの長さを体調として測ります。
「体長100㎝のクマが出没しました」と聞いたときに小学生学年くらいの身長を思い浮かべるのは間違いです。
体長100㎝のクマが二足で立ち上がるとおよそ150㎝くらいになります。
春~夏に食べるものを写真で紹介。
食べるものからクマの行動を説明しました。
春先は広葉樹や草の新芽を食べます。
草の新芽とは?
代表的なのが「山菜」です。
山菜にはさまざまな種類があるのですべて食べるのかまでは
私自身わからないのですが、
園内で採取できたササノコとタラの芽を飼育個体に与えるとためらいもなく食べました。
タラの芽に関してはあのトゲトゲも平気で食べることに驚きましたが。
クマが「山菜好き」ということは…
山菜取りに行ったら、クマも同じものを探して歩いていることを忘れてはいけません!
出会う可能性はとても高いことが想像できますよね。
また、私たちは山菜を食べなくても他の野菜を食べることができますが、
クマは生活圏にあるものを探して食べて暮らしています。
ですので、山菜取りに行ってもぜーんぶ取ってきてしまうとクマのエサが無くなってしまいます。
そうすると、エサを探す範囲も広くなり畑や人家のある地域に移動することも増えてしまうのです。
そして、クマの一日の行動では
クマは通常「夜行性」ではないことをおはなししました。
驚いた方もいらしたと思います。
しかし、クマにもさまざまな事情や考えがあって
特に夏の時季は夕方から翌朝にかけて夜間行動をすることが多くあります。
理由としては
真夏になると果実の実りが減り食糧に困る→
→どこに行こう?→キャンプ場や畑へ→
→でも人には会いたくない→人のいない時間に行ってみよう→
→暑さを避けて朝や夕方に作業している人に出会ってしまう
などなど、春から夏のクマの様子から起こりうる事態についてもおはなししました。
この後に農林課の方から、
須坂市のクマの出没状況やクマ対策についておはなしをしていただきました。
・出没状況
・クマに出会わないための方法ともし出会ってしまったら?の対処方法
・須坂市の獣害対策
・地域協力でできる対策
・個人個人ができる対策
など
春夏の時季は6月の目撃情報が多いのだそうです。
繁殖期に入るとメスを求めて歩くオスの行動が活発になるからとも考えられます。
須坂市動物園から車で10分もかからない地域にもツキノワグマは生息しています。
今日のイベントで
同じ地域に暮らすツキノワグマのことをたくさん知って、
何か対策ができないか?
など一緒に考える時間になっていたらうれしいです。
動物園ではツキノワグマの体の様子や動きなどじーっくり観察して、
野生だったら?と想像してみてください。
また、須坂市在住のクマのことで気になることがありましたら、
須坂市農林課の方へもお尋ねください。
特に畑の対策に関しても!
次回は秋冬編を開催したいと思っています!

2025/06/05
ルリコンゴウインコのラピス(オス)・ピアス(メス)が仲間入り!
豊橋総合動植物公園から「ルリコンゴウインコ」のラピス(オス)、ピアス(メス)、が仲間入りしました!
←ラピス(オス) ピアス(メス)→
ラピス(オス)・ピアス(メス)は兄妹で、ピアス(メス)は当園のルリコンゴウインコ「ソラ(オス)」とペアになり繁殖に取り組む予定です。
↓ソラ(オス)
現在は3羽のお見合い中で、ピアス(メス)とラピス(オス)はとりっこ村のバックヤードの見えないところにいます。
大きな声で鳴いているので存在は誰よりも感じられると思います。
今後は様子を見て展示場へも慣らしていく予定です。
←ピアス(メス)とラピス(オス)→をよろしくお願いいたします!

2025/05/28
春の臥竜公園写生大会入賞作品展のお知らせ
2025年5月11日(日曜日)に開催された
「第74回春の臥竜公園写生大会」の入賞作品展を、
5月31日(土曜日)より開催します!
今回、応募していただいた多数の作品の中から入賞された皆さまの作品展を開催いたします
【春の臥竜公園写生大会 入賞作品展】
開催期間 5月31日(土曜日)〜6月15日(日曜日)
時間 午前9時〜午後10時
会場 旧上高井郡役所 市民交流室
★入場無料です
入賞者一覧は、須坂動物園のHPをご覧ください↓
https://www.city.suzaka.nagano.jp/suzaka_zoo/torikumi/2/5208.html
入賞された皆様、おめでとうございます!
今回も力作ぞろいですので、どうぞ皆さまお出かけください。

2025/05/22
第1回モルモット総選挙を開催します!!
皆さんこんにちは!
かぼちゃ(オス)が代表動物に就任して、1か月がたちました
この度、モルモット・かぼちゃ(オス)が2025年度須坂市動物園代表動物就任を記念して
「第1回モルモット総選挙」を開催します!
出馬するモルモットは、全部で37匹!須坂市動物園で暮らす、すべてのモルモットが出馬します
もちろん代表動物のかぼちゃも出馬しますよぜひこの機会に推しモルを作りましょう!
☆イベント詳細☆
投票期間:6月3日(火曜日)~6月29日(日曜日)
投票所:ふれあいはうす前 (雨天時:中央休憩所)
結果発表:7月上旬に園内掲示と動物園公式SNSで行います。
❤出馬モルモット紹介❤
皆個性的で魅力あふれるモルモットたちです❤
栄えある「初代NO,1モルモット」の座に輝くのは、果たして誰なのか!?
皆さんの清きモルモル票をお待ちしています!
モルモット総選挙と同時に新しいモルモットグッズも販売します!
ここだけの先行情報をひとつ…「バンダナ」を販売します!デザインなどはお楽しみに
グッズ情報は随時発表していくので動物園公式SNSのチェックをお願いします!

2025/05/19
クマを知ろう!「須坂市に棲むクマのおはなし 春夏編」開催のおしらせ
昨年の秋に須坂市農林課と協力して
「須坂市に棲むクマのおはなし」を開催しました。
多くの方に知っていただきたいので今年度も開催することとなりました!
日本の本州と四国に生息するニホンツキノワグマは、
大きくて全身ほぼ真っ黒な体。
胸元には暗闇に月が灯るような白い模様があり、
これが和名の由来となっています。
みなさんもニュースなどでご存知かと思いますが、
ここ数年のクマの目撃件数が益々増え、さらにヒトとの遭遇事故も増加しています。
クマが冬眠から覚める春、すでに多くの事故が報道されています。
須坂市動物園がある須坂市も野生のツキノワグマが生息する地域です。
クマと遭遇したらと思うともちろん怖いですが、
まずはクマと会わないようにするために、クマのことを知らねば!
ツキノワグマはどんな生き物なのか?季節によって活動もさまざまです。
ですので、今回は「春夏編」として
春先から今、そしてもうすぐやってくる時季にしぼった内容を予定しています。
聞いてすぐにでも注意や対策ができるようにお伝えできればと思っています
さて、クマが生息する地域に住んでいるわたしたちが今気をつけることはなんでしょう?
須坂市動物園×農林課コラボイベント
「須坂市に棲む クマのおはなし 春夏編」日時:2025年6月8日(日) 午前10時30分~11時30分
場所:須坂市動物園 クマ舎前
雨天時:小雨開催 ※荒天中止
テント設営をしますが、野外での開催になりますので雨具をお持ちください。参加料:須坂市動物園入園料(大人200円、小中学生70円)
内容:①飼育員によるクマのおはなし
須坂市動物園で飼育しているツキノワグマを観察しながらクマの体の様子や動きなどについてお話します
春から夏はツキノワグマのとってどんな季節かな?②農林課からのクマのおはなし
須坂市内で生息するツキノワグマの出没状況などについてお話します
春から夏にわたしたちが気をつけることは?なお、中止などのおしらせは須坂市動物園の公式 x(エックス)でお知らせいたします。
遭遇事故のニュースを見ると「クマは怖い」という印象が強いと思います。
ヒトとクマのためにも恐怖心を持つことは大事なことですが
クマにとって棲み心地が良い森はとても自然豊かな森と言えます。
私たちの身近に棲むツキノワグマについて一緒に考えてみませんか

:: 次のページ >>