須坂市動物園日記 - 須坂市動物園飼育スタッフから情報発信!
須坂市動物園日記
カテゴリ: 動物園ニュース!
2022/07/05
8月の毎週土曜日と15日(月)は夜の動物園へ!「サタデーナイトズー」
「サタデーナイトズー」今年も開催いたします!
開催期間:2021年8月6日(土)、13日(土)15日(月)20日(土)27日(土)
開園時間:16時45分~21時
昼間から開園しているため、1日中動物園にいてもよし!
1日券なので、1度帰ってご飯を食べてから再入園してもよし!
開催場所:本園のみ(南園は16時45分で閉鎖いたします。)
昨年は新型コロナウイルス拡大防止のため、規模を大幅に縮小したイベント内容となっていましたが…!
今年は…たくさんの様々なイベントを企画しています!
もちろん、まだまだ気が抜けない新型コロナウイルス
感染予防やソーシャルディスタンスを心掛けながらの開催になります!
夜の動物ガイドやクイズ、なんだか動物園で「学校」が開催されるとか…!?
イベント内容が決まり次第、再度ブログを更新しますので、どんなイベントが行われるのか楽しみにしていてくださいね!

2022/06/29
夏休みの自由研究を動物園でしよう!!!
早いもので、もう6月の後半になりましたね。
来月は7月!7月といえば~夏休み!
夏休みといえば…
宿題!夏休みの自由研究!
自由研究で「何をしようかぁ」
なぁんてなやんでいるそこの君!
動物園で自由研究をしてみない??
参加対象者:小学校3年生~6年生
応募期間:2022年7月4日(月)~7月28日(木)
応募方法:電話、または動物園正面窓口で直接受付ができます。
(臥竜公園管理事務所・須坂市動物園TEL026-245-1770)
今年のテーマはこの4つ!
どれもおもしろそう~① うんちを観察してみよう!
内容:うんちの形や大きさ、においから
動物の食べているものの違いを学ぼう!
日時:7月30日・31日
時間:30日{11:00~12:00} 31日{13:30~14:30}
定員:5名
場所:南園・南園休憩所
持ち物:筆記用具・飲み物・カメラ(スマートフォン可)② 鳥の羽の構造を学ぼう
内容:鳥の羽を観察しながら
オリジナルなクリアフィルムを作るよ!
日時:7月29日・30日
時間:13:30~14:30
定員:5名
場所:南園休憩所
持ち物:飲み物、筆記用具、カメラ(スマートフォン可)③ 動物たちは何を食べているの?
内容:どの動物がどんなものを
食べているのか見てみよう!
日時:7月29日・30日
時間:14:30~15:30
定員:5名
場所:本園
持ち物:筆記用具・飲み物・カメラ(スマートフォン可)④ ウサギとモルモット!どこが違うかな?
内容:ウサギとモルモットを見て、触って
違いを見つけよう!
日時:7月30日・31日
時間:13:30~14:30
定員:5名
場所:ふれあいはうす
持ち物:筆記用具・飲み物・カメラ(スマートフォン可)
暑くなることが予想されます。
飲み物・タオル・帽子などを持参し、
熱中症対策を行っていただくようお願いします。
新型コロナウイルス感染症拡大状況により
中止になる可能性がございます。
終了時間は、目安になります。場合によっては予告時間より伸びる可能性もございます。
受付は先着順です!お申し込みはお早めに
皆さんのご参加をお待ちしています!
みんなでたのしむぞ~!!

2022/06/28
南園ガイドツアー再開のお知らせ
6月19日の日曜日から「南園ガイドツアー」は再開しました
「南園ガイドツアー」とは南園で飼育している家畜種の動物たちをツアー方式でグルっと1周し、
動物ガイドやエサやり体験ができる楽しく学べる参加型のイベントです
新型コロナウイルス感染症拡大予防対策の為、約3年ほど中止になっていましたが、
6月からは園内で様々なイベントが再開となっております。
【南園ガイドツアー】
日にち:土・日・祝日
時間:15時~ ※11月中旬からは14時
集合場所:南園ラマ舎前
※引き続きコロナ対策で大人数を避けるためエサやり体験は先着15名まで。
須坂市動物園に来た際は、ぜひ!動物園に来た思い出作りの一つとして南園ガイドツアーに参加してみてください!!

2022/06/27
「世界トラの日」のおしらせ
7月29日は『世界トラの日』です。
『世界トラの日』とは…
2010年の国際会議「トラサミット」で制定された、
絶滅危惧種であるトラの現状を知り、
保全のためにできることを考える日です。
トラは肉食動物で強いから、きっと野生での生息数が減ることなんか無いのでは?
と思うかもしれませんが…
実は野生のトラの仲間は現在生息数が減少し、
トラの9亜種のうち3亜種がすでに絶滅しており、
残りの亜種も国際自然保護連合(IUCN)の基準で絶滅危惧種や近絶滅危惧種に分類されています。
※[亜種]とは[種]の中でさらに細かく分類したものです。
トラという同じ動物種でも、生息地域や環境などによって
毛の長さや習性などわずかにみられる違いを[亜種]として分類しています。
須坂市動物園ではベンガルトラを2頭飼育しています。
この機会にベンガルトラをはじめ、野生のトラの仲間が生息する環境のことや生態などを知っていただき、
トラに興味をもっていただけるようにイベントを開催します。
『世界トラの日』
期間 2022年7月23日(土)~31日(日)内容 ・パネル展示
・世界トラの日ガイド
※ガイドは期間中の金・土・日のみ場所 トラ舎前
イベント開催期間中に来園された方に須坂市動物園オリジナルの「トラポスター」をプレゼント♪
ポスターは毎日限定50枚で、1組様に1枚プレゼントいたします。
![]()
「トラ」のこといっしょに考えてみませんか。

2022/06/24
シロフクロウの雛が孵化しました!!!
シロフクロウに雛が誕生しました~
当園でのシロフクロウの繁殖は初めてであり、職員一同とても喜んでいます
2022年5月16日に産卵メスのチップのお腹の下に1つ卵があるのを確認し、31日間の抱卵の後6月17日に孵化しました。
産んだ卵は合計7個で、2,3日間隔で産卵していました
今回は1羽のみ孵化させる計画のため、最初に産んだ卵1つ以外は擬卵(偽物の卵)にすり替えました。
現在は母親のチップがヒナにエサを与えながら温めており、父親のムースはヒナとチップのためにエサを運んでいます。
孵化から1週間が経過しましたが、ヒナの食欲は旺盛で、日に日に大きくなっています
1週間で一回りくらい大きくなりました…。
↓は見えづらいですが生まれた当日の写真です
ムース(9歳)とチップ(11歳)は昨年、秋田県の大森山動物園からやってきたベテラン夫婦なので、子育てはシロフクロウ夫婦に任せています。
父親のムースは今年度の須坂市動物園代表動物でもあり、ヒナを守るために逞しい姿を見せてくれています。(飼育員に立ち向かったり、隣のイヌワシをにらみつけたり…)
ヒナの巣立ちは2、3ヵ月とあっという間に大きくなってしまうので、まだ目の空いていないよちよちな感じは今しか見られません…!
ヒナの成長などは随時SNSにアップしますので、お楽しみに!

:: 次のページ >>