須坂市動物園日記

須坂市動物園飼育スタッフから情報発信!

カテゴリ: フレンZOOすざか

2023/03/25

「世界ペンギンの日」イベント開催!

4月25日(火)は「世界ペンギンの日」
毎年、南極基地で4月25日の前後にアデリーペンギンが現れたことから、基地の科学者たちが「世界ペンギンの日」と祝ったのが始まりです。
現在では、ペンギンについて詳しく知ってもらおう!と、この日に全国の水族館・動物園でペンギンのイベントを行っている園館が多くあります。

ペンギンといえば、てちてち歩く、飛ぶように泳ぐ飛べない鳥、魚を食べる、などは知っている人は多いと思いますB)
でも、ペンギンはそれだけではありません!!
・ペンギンといえば南極よりニュージーランド。
・北極にはペンギンがいない。
・南極で繁殖するペンギンは2種類だけ。
・18種類のペンギンがいる。
・森林に住むペンギンがいる。
・人間の歴史より、ペンギンの歴史の方が遥かに長い。

などなど、皆さんがイメージするペンギンとはだいぶ違いますよね:idea:
こう聞いてみると、こんな不思議に満ちたペンギンについてもっと興味が出てきませんか??
世界ペンギンの日をきっかけに、ペンギンをもっと好きになりましょう!:>

そして!!
須坂市動物園でも飼育している「フンボルトペンギン」も実は絶滅危惧種!
野生下では極端に生息数が減っているんです。
そんなフンボルトペンギンたちについて楽しく学べるイベントを須坂市動物園でも開催します88|

~世界ペンギンの日イベント~
期間▶4月18日(火)~25日(火)

①フンボルトペンギンのパクパクタイム~世界ペンギンの日バージョン~
  =>いつも行っているパクパクタイムをクイズ付きで行います!
時間▶13:10~
場所▶フンボルトペンギン舎

②もっと知りたい!フンボルトペンギン!(パネル展示)
  =>フンボルトペンギンについて分かりやすく解説したパネル展示。
  時間▶終日
  場所▶フンボルトペンギン舎

③フンボルトペンギンのすんでいるところ、こんなとこ!(ぬりえ)
  =>フンボルトペンギンの生息環境を分かりやすいぬりえでご紹介。
  時間▶終日
  場所▶本園中央休憩所(持ち帰り可)

※イベント内容は、変更や中止になることがあります。

期間は1週間ありますので、ぜひ須坂市動物園に遊びに来てください!
ペンギンたちと、お待ちしております:oops:

2023/03/12

ガバメントクラウドファンディング 目標金額達成!

須坂市動物園「ふるさと納税型クラウドファンディングプロジェクト」
「ゴールデンイーグル(二ホンイヌワシ)繫殖プロジェクト!手作りの心温まる動物園をもっと広めたい!!二ホンイヌワシに快適な住まいを!!」


須坂市のふるさと納税に参加することで、絶滅危惧種であり、当園でも飼育・繁殖をおこなっている二ホンイヌワシの新獣舎を建設するための寄付ができる。という内容のこちらのプロジェクト。
2022年9月2日~12月31日(※11月まで募集でしたが、1ヵ月延長しています。)まで募集を行っていました。
目標金額は「30,000,000円」という、初めての試み。
なんと…「合計32,290,168円」
ものご寄付を頂きました~~~~~~!!!!
目標金額を上回るご寄付を頂き、大興奮でございます:>

≪詳しいプロジェクトの実施結果≫
◎寄付実績:32,290,168円

 〇個人寄付:22,290,168円(1,382人)
 ※ふるさと納税の返礼品を希望する寄付と、返礼品なしの無償での寄付を頂きました。
  須坂市の特産品であるリンゴやシャインマスカットなどを受け取ることができる、ふるさと納税では長野県でもトップの人気を誇ります:p
 二ホンイヌワシを守るプロジェクトに参加できるこの機会にと、とてもたくさんの方々のご協力を頂きました:idea:

 〇企業寄付:10,000,000円(1社) 株式会社日本グルメ市場(本社:和歌山県有田市)
 ※須坂市のふるさと納税事業の業務委託先として各種業務を受託し、特産品のPRなどに大きく貢献しており、また、須坂市のク付近増加のための懸案事項であった返礼品の包装・出荷作業の効率化にあたり、専用の出荷場を市内に建設するなど市の地域活性化に大きく貢献されています。
 代表取締役の山崎裕次氏は鳥類や猛禽類の大ファンで、今回のクラウドファンディングを知り、ぜひ須坂市のために寄付を行いたいと申し出かありました88|

二ホンイヌワシを守るために協力できるなら...と、たくさんの方々が協力してくださいました。
本当にありがとうございました。

今後については、2023年4月以降、新二ホンイヌワシ舎の設計を行い、2023年度中には建設が完了する見通しです。
完成した新二ホンイヌワシ舎には、卵から孵った雛を巣立ちを迎えるタイミングで移動させる予定です。
現在は、当園の飼育員、設計士を含む数名での話し合いや、こうしたい!これが必要!などなど、新二ホンイヌワシ舎完成に向けて、少しずつ進めています。
どんな新獣舎ができるのか、楽しみにお待ちください:idea:



★ガバメントクラウドファンディング詳細はこちらから★

また、このプロジェクトを通して、二ホンイヌワシに興味を持ってくれた方も多いのではないでしょうか?

須坂市動物園では、二ホンイヌワシの飼育・繁殖以外にも、二ホンイヌワシの現状を皆さんに「知ってもらう」事も大切だと思っています。
そもそもなぜ、二ホンイヌワシは絶滅危惧種になってしまったのか?
何が原因で生息数が減ってしまったのか?
なぜ生息数が増えないのか?
疑問に思った方もいるはずです。

動物園としては、その疑問を知らないままにせず、知ってほしいのです。
当園でも、二ホンイヌワシを知ってもらうための看板ガイド (不定期)なども行っています。
2022年度代表動物のシロフクロウ・ムースの代表動物イベントとして配布している「ムースの猛禽だより」でも、同じ猛禽類の仲間である二ホンイヌワシを紹介しています↓↓

=>こちらは本園の中央休憩にて配布中です。

動物園には遠くて行けない...という方は、須坂市動物園の公式インスタグラムで分かりやすく紙芝居風に二ホンイヌワシの現状を紹介したインスタライブのアーカイブ(動画)が見られますので、ぜひそちらをご覧ください。(2022年10月17日に投稿をしています)

そして、現在の二ホンイヌワシは、繁殖期真っ最中B)
求愛行動の、お互い鳴きあう「鳴き交わし」や繁殖行動が頻繁に確認されています。
2月~3月にかけて産卵をするため、卵はまだかまだかと飼育員はそわそわする毎日:|
不定期で行っているガイドは、二ホンイヌワシの繁殖の妨げにならないように中止していますが、繁殖期が終わるころにまた復活します!
メスの小楢、オスの風輝夫婦が無事に卵を孵すまで、そっと見守ってください。
↓昨年度産卵した卵↓

その代わり!!
せっかく二ホンイヌワシが繁殖を頑張ってくれているのに、何もしないのはもったいない!ということで、別のイベントを考案中です:roll:
その名も「二ホンイヌワシ生存すごろく」
来園者参加型の、遊びながらイヌワシについて学べるすごろくです!
こちらのイベントについては改めて告知をしますので、もうしばらくお待ちください:>>

2023/03/06

「須坂動物園代表動物選挙2023」立候補動物~その9~

須坂市動物園代表動物選挙2023の立候補予定動物の
選挙活動内容を毎日発表しています:D

3月18日(土)19日(日)の【春の動物園まつり】の詳細は
こちらをご覧ください↓
https://blog.suzaka.jp/zoo/2023/02/17/p41255

代表動物選挙の日が徐々に近づいています...!
今日紹介する立候補予定動物は…フンボルトペンギン「タラコ♂」:oops:

推薦者は担当のゆりちゃんです!
よろしくお願いします:)

タラコは「フンボル党」に所属し、「元気ぎっしり♡おもしろペンギンタラコ!」がキャッチコピー!
全14羽飼育しているフンボルトペンギンの中では最年少の男の子です:D

タラコは誰よりも元気で好奇心が大爆発しています。
プールを爆速で泳ぎ、動く影、飛んでいる蝶々を追いかけ、喧嘩しているペンギンや
繁殖行動をしているペンギンカップルをほぼ0距離で観察するおもしろペンギンなのです。


なぜそこに…????


当然のように足を潜り抜けてきます。

何をするか分からないので目が離せない:D
この代表動物選挙で、タラコの魅力をもっともっとご紹介したいと思います!

タラコは実は2022年度の代表動物選挙で2位でした!
惜しくもシロフクロウのムースに敗れ、当選ならず...:|
今回こそは、見事当選を果たして見せます:>

タラコの選挙活動(イベント)はこちら:idea:

:idea:タラコの写真展(終日)
 期間:3月11日(土)~19日(日)
 場所:フンボルトペンギン舎
 =>担当飼育員が撮りためた、タラコの個性あふれる写真を展示します。

:idea:フンボルトペンギンのパクパクタイム~タラコ選挙活動バージョン~
 期間:3月11日(土)~不定期、18日(土)・19日(日)
 場所:フンボルトペンギン舎
 時間:13:10~
 =>通常行っているパクパクタイムが、この期間はタラコの選挙活動バージョンになります!

:idea:フンボルトペンギンのパクパクタイムは毎日行っているので、この期間外でも
 見ることができます!

タラコが当選したら、ペンギンについてもっと知ってもらったり、好きになってもらえるような
イベントをやりたいと考えていますので...;)
出馬した際にはぜひともフンボルトペンギン「タラコ♂」に清き1票を!!!
よろしくお願いします♪

2023/02/03

鬼は~外!福は~内!「節分イベント」を行いました!

今日は「節分の日」!
節分は、立春の前日を差し、季節の変わり目は邪気が入り込む、病気になりやすいなどと言われています88|
そこで、豆をまいて邪気を払い、福を呼び込む行事が「福まき」
神様がいる方角を向いて願い事をしながら食べる「恵方巻」などを行い、1年間の無病息災を祈る日なのです:idea:

ということで、須坂市動物園でも節分イベントを行いました!
動物には「恵方巻」に見立てた恵方巻風のごはんを与えました!

ミニブタ遊喜は飼育員特製の恵方巻ごはんを独り占め!:roll:

ウサギとモルモットにも恵方巻を♪

バーバリーシープのリンちゃん、二ホンジカもぱくり;)

トビにもアジを馬肉で巻いた恵方巻(?)をプレゼント!

南園の動物たちもおいしそうに食べています:D




ワオキツネザルやハクビシンにも、節分バージョンのごはんが与えられました!
鬼!!!!!!!!!

カピバラ温泉~華の湯~も今日は節分バージョンの「枝豆湯」:roll:
頭に枝豆を乗っけていい湯だな~:oops:


枝豆の豆は他の動物たちのごはんになりました:p

来園者参加型の「福まき」では、うさぎ年の年男、年女の職員が豆まきを行いました!:>

豆以外にも、お菓子やアメ、無料入園券、スザッチのステッカー、カンガルーのハンカチなどなどが入っていたんですよ~!



ご参加いただきありがとうございました!

皆さんも、恵方巻や福まきで、元気に冬を乗り切りましょう!!:D

2022/12/01

シロフクロウ「ムース」のイベント情報まとめ!

2022年度代表動物 シロフクロウ「ムース」のイベント情報!

春に行われた代表動物選挙2022で当選を果たしたオスのシロフクロウ、ムース。
真っ白な体に、きれいな色の瞳、もふもふな脚など、たくさんの魅力でファンがとても多いです!

公約に、当選したら「猛禽類を盛り上げるイベントをやりたい」と掲げていました。
そもそも猛禽類ってどんな生き物なのか?知らない方も意外と多いのではないでしょうか。

須坂市動物園に来て、ムースのイベントに参加すると、「猛禽類」について詳しくなれる取り組みを行っているので、まとめてご紹介します!

イベント第1弾「ムースの着任式」
こちらは4月7日にインスタグラムのインスタライブにて、ムースの着任式を行いました!
今からでも見ることができるので、観ていないという方はぜひご覧ください。
シロフクロウやムースの紹介などのお話もしていますが、何よりシロフクロウをアップで見ることができますよ。

イベント第2弾「ムースの名刺配り」
こちらは2日間限定で配布しましたが、当園のHPにあるオープンデータからいつでもダウンロードできます!

2次元コードからもを読み取れます↓↓

イベント第3弾「ムースの猛禽だより」☆塗り絵にもなるよ☆
猛禽類とは?どんな生き物?どれくらいいるの?須坂市動物園にはどんな猛禽類がいるの?などなど。
皆さんが気になっている猛禽類のあれやこれをまとめたチラシ、題して「ムースの猛禽だより」を配布しています。
こちらは担当飼育員が頑張って書いた手書きです!

「ムースの猛禽だよりNo,1」では「須坂市動物園で飼育している猛禽類紹介!」

こちらは当園で飼育している猛禽類たちを紹介しています。
当園へ来た理由や、個体の性格などついてまとめました!


こちらは配布が終了しましたが、オープンデータからダウンロードすることができます。

「ムースの猛禽だよりNo,2」は「フクロウについて」「シロフクロウについて」

猛禽類の一種である「フクロウ」、「シロフクロウ」について詳しくなれる内容となっています!
こちらは本園中央休憩所(プレーリードッグ舎横)にて配布現在配布中!!オープンデータからもダウンロードすることができます。

「ムースの猛禽だよりNo,3」は…現在作成中ですが、「タカ」、「二ホンイヌワシ」についての内容となっています!

どんなチラシになるのか…お楽しみに!

2次元コードからも読み取れます↓↓

イベント第4弾「ムースのクイズをさがせ!」
紙に「クイズがある場所のヒント」が書かれています。それを頼りにクイズを探して答えるという内容です!
こちらは〇×クイズになっていて、クイズをめくると答えが分かるようになっているので、用紙がなくても参加することができます♪

用紙は白黒のムースをデザインしているため、こちらも持ち帰って塗り絵にもできます(シロフクロウなのでほぼ白ですが…)

各券売所前に用紙が置いてありますので、ご自由にご参加ください!

他にも、猛禽類について知ってもらうための看板作成や、猛禽類のごっくんガイドなども行っています!

猛禽類のごっくんガイドは、その日の参加者にシロフクロウ、二ホンイヌワシ、トビについてガイドをし、その後餌を食べている様子を観察することができます。
時間の関係上、ガイドは参加者の皆様から多数決をとり、1番多かった1種をメインにガイドをしています。
気軽にご参加ください!

ムースの任期も残り数か月となりましたが、ムース自身も仏のような顔で皆様に癒しを届けています。
これからどんどん寒くなり、厚着をして防寒する人間を横目に、清々しい顔をしているシロフクロウたちが観られます。冬はシロフクロウたちにとって過ごしやすい気候です。
リラックスしている姿をぜひご覧ください。もしかしたら、毎年雪が降ると現れる雪のシロフクロウもいるかも…?

:: 次のページ >>