8月5日(土)1時~ 大勢の参加者感謝申し上げます。
8月は広島と長崎に原爆投下、13日前に長野大空襲、そして15日終戦。
平和を祈念するとともに、戦争の悲惨さを体験者に語っていただき後世に語りついて行けたらと願ってやみません。
小原さんは数少ない資料や体験者の話を聞いて、たくさん勉強をしてジオラマを作られました。ほぼ正確だそうです。
茨城の空母から何百キロも飛んできて、爆弾を落としたり機関銃を放って行ったようです。
轟さんは、火薬や薬莢、実弾を持ってきてくださいました。
大豆島飛行場近くに住んでいて、防空壕に入りたくても逃げてきた兵隊でいっぱいで入れず、自宅で命拾いをしたそうです。
神社や飛行場に飛行機を草でかくしておいたものが全滅しました。
爆弾が民家に落ちて数カ月の赤ちゃんから80歳のおばあちゃんまで一家全員亡くなったとのことです。
アメリカ軍のB29は、日本軍の飛行機よりも、馬力も高度も速度やミサイルなど、ものすごく発達していて日本がかなうわけもない戦闘機でした。
長野駅から200m離れたところに自宅があったという石澤さん。家族で押し入れに入って隠れていたと笑いながら話してくれました。
窓にうつる不気味な飛行機の翼が見えたこと、機関銃の生の音、空襲が去った後のシーーーンと静まり返った様子、認知症のおばあさんだけが着流しの着物でフラフラしていたこと、体験を語ってくれました。
その頃の長野は初めての空襲でどうしていいのかわからなかったそうです。
移動機関のSLや駅を狙われたそうです。
歴史を振りかえって思うことは、ポツダム宣言の時に何とかならなかったのかと話してくれました。
戦争の怖さを忘れてはいけない。
平和であることのありがたみを感じてほしい。
みなさん口々に語っていました。
8月は昭和20年8月6日(広島原爆投下)、9日(長崎原爆投下) そして13日(長野大空襲)、15日(終戦)平和を考え、祈念する大切な月です。
空襲後の長野駅
長野大空襲は北信地方、特に鉄道機関が集中的に攻撃されました。
大豆島飛行場
これからの子供たりにも語り継ぎたい大切な事です。
長野飛行場、長野機関区のジオラマで体験者がお話しします。
長野機関区のジオラマ
霞ケ浦 航空母艦
どうぞみなさん、お気軽にお出かけください。
平成29年8月5日(土)午後1時~3時
旭ヶ丘ふれあいプラザ
講師
ジオラマ作成者 小原憲一さん
旧国鉄SL・DC・車両検査掛 石澤 正さん
プラザとしては初めての講座です。
29日(土)夕方に、大量の大豆を洗って水に浸しておきました。
5月1日(月)朝7時半から中尾照美先生と一緒に大豆を2時間アクを取りながら煮ました。
すざか産の大豆と中村醸造場さんの麹で、無添加無着色に拘って作りました。
麹をサラサラにして、塩と混ぜます。
軟らかく煮た大豆を70年物の豆すり機を使って潰していきます。
豆の温度が下がったら、先ほどの麹を入れてよく混ぜます。
おいしくな~れ!おいしくは~れ!
和気あいあいとよくこねます。30回はこねました。
よくこねたら、丸いたまにしていきます。
ハンバーグの空気を抜くように、手でパンパンとたたきつけます。
漬け樽にも、パーーン!と叩きつけていきます。
先生がキレイにならしてくれました。
直射日光が当たらないようにと、黒いビニールでしっかりと寝かせます。
終わりに、みなさん洗い物からお掃除までとてもきれいにして下さいました。
大仕事が終わって、さあ一息。
お茶を飲みながら、みそ談義に花が咲きました。
7月10日に、カビ取りと天違いをします。それまで調理室で寝かせておきます。
10月に熟成された味噌の味見をして、それぞれに分けてお持ち帰りの予定です。
楽しみだわーと、お帰りになりました。
今年のおたのしみ会は、旭ヶ丘の子供達は郷土食おやきを作ったことが無い
と言うことで自分たちで作って食べよう!と初の試みでした。
集まった子供たちは29名。
新6年生がリーダーになって2班に別れました。説明やお話を聞く姿勢が素晴らしい。
まずは、よみきかせの会アップルパイさんが、3本のお話をしてくれました。
紙芝居の絵もきれいで、役者ぞろい。みんな興味津々。
では、いよいよ給食着にきがえて調理室へ。調理台の関係でまずは1班から。
各調理台ごとに先生1人とリーダー1人。調理台は3台。
先生におしえてもらいながら初挑戦。中にはおやきを食べたことがない子も。
初めてのおやき作りは、ナスとさつま芋。
みんな包むのが上手でビックリ
ホールに残った2班の子供達は、リーダーがクイズを出してくれました。
おもしろいクイズや引っ掛けものや、だじゃれとか。
どうする?降参ですか? やだー、考える―! とアグレッシブ!
お父さんカエルはケロケロケロ、お母さんカエルもケロケロ。
では子供はなんてなく? わかりますか?
カエルの子供はおたまじゃくしなので鳴きませ~ん♪
1班と2班を入れ替わって、おやきとクイズ。
蒸かして、一つずつラップする作業はリーダーが先生方のお手伝いをしました。
その間は、ホ-ルの真ん中に赤いテープをはって、1班対2班の 雪合戦というか新聞合戦。
多く相手チームに新聞ボールを入れた方が勝ちです。何回やっても疲れを知らない子供たち。
新聞がボロボロになるほどの戦い。ボロボロ合戦と名付けました
ちょうど12時になりました。
さて、おやきは1人3個(ナス、さつま芋、野沢菜)とゼリー2個と麦茶です。
リーダーの合図で、「いただきます。」
おいしー、作ってよかった、またやりたい、野沢菜おいしい、さつま芋おいしー、楽しかったなど、感想を言いながらみんなで食べました。食べられなかったらお持ちかえりで、と話ましたがほとんど食べちゃいました。「ごちそう様でした。」
机と椅子のお片付けも、最後のモップ掛けも手伝ってくれました。
アップルパイの皆さん、おやきの先生方ありがとうございました。
そして、何より新6年生と副の新5年生のみなさん、素晴らしいリーダーさんで凄く助かりました。
お疲れ様でした。
北旭ヶ丘町の方からゴウヤの苗をいただき、また別の方からプランターの寄付がありまして、さっそく我が館長の「やるかぁ!」の一言で、館長のDYIが始まりました。
西日を避けるために、緑のカーテン作りです。のこぎりをギコギコギコ!
金づちでトンテンカン!
立派に出来上がりました。
今や毎日朝晩にと水やりをし青々としています。今日はすこやかさんとゴウヤの試食をしましたが、絶品 おいひーーい!
そして、館長のDIYは続きます。
なんと、喫煙所に立派な日よけの衝立も作っちゃいました。
たばこを吸われる方には、快適だと大好評です。
ちょっと休憩にとお年寄りも「おしゃれね。」と
今年の夏は猛暑ですが、おがげで快適なプラザに変身しました。
毎日、楽しい利用者さんの笑い声が聞こえてにぎやかです。
:: 次のページ >>