峰の原高原観光協会主催 星空観察会
「中秋の名月とお月見だんご」
を開催しました。
小雨・霧というあいにくの天候でしたが、こもれびホール内にて
すざか天文部、名古屋大学 安田・遠藤研究室の皆さんによる勉強会を行いました。
「月」が今回のテーマということで、タブレットを使って「月のアプリケーション」を体験しました。
そして、今回のメイン。
名古屋市科学館・プラネタリウム 主任学芸員の毛利 勝廣さんに月のお話しをしていただきました。
月の模様について、中秋の名月について、お月見だんごについてなど、いろいろなお話しをしていただきました。
たまにクイズも交えながら楽しく月について学ぶことができました。
峰の原高原特製のお月見だんごを、静岡の薄茶と共にいただきました。
本物の月がほとんど見えずに残念でしたが、月がより身近に感じることができた勉強会となりました。
次回、峰の原高原星空観察会
10月1日(土) 19:30~21:00 「秋の星空散歩」
http://www.minenohara.net/star
天気の良い日には、峰の原高原で素晴らしい星空を楽しむことができます。
満天の星空を眺めに、ぜひお出かけください。
峰の原高原観光協会主催 星空観察会
「山の日に山の上でペルセウス座流星群を見よう」
を開催しました。
すざか天文部、名古屋大学 安田・遠藤研究室の皆さんによる勉強会と
加えて、有志の皆さんに提供していただいた望遠鏡等を使って天体観測、ペルセウス座流星群の観察を行いました。
山の日の祝日で、天候が良かったこともあり、100名を超える大勢の方に集まっていただきました!
(椅子が足りず、申し訳ありませんでした)
星座解説、七夕の話、天の川の話、ISS情報、ペルセウス座流星群の話などを、スクリーンを使って勉強会。
名古屋大学 安田・遠藤研究室の皆さんによる、VRスコープを使っての解説は、皆さん興味津々のようでした。
そして、外に出て観望。
特別にテニスコート内を使って、みんなで寝転がってペルセウス座流星群を観察しました。
いくつか流れ星を見ることができ、歓声が上がっていました。
夏の大三角形や天の川も見ることが出来ました。
望遠鏡や双眼鏡を使って、天体観察。
月、火星、土星、二重星、星団など、じっくり観察できました。
大勢の皆さまに峰の原高原の素晴らしい星空を体験していただきました。
次回、峰の原高原星空観察会
9月17日(土) 19:30~21:00 「中秋の名月とお月見だんご」
http://www.minenohara.net/star
天気の良い日には、峰の原高原で素晴らしい星空を楽しむことができます。
満天の星空を眺めに、ぜひお出かけください。
標高1500メートルの峰の原高原では、満天の星空を眺めることができます。
天の川を眺めたり、望遠鏡を使って天体観測をしませんか?
どなたでもお気軽にご参加ください。
第1回:8月11日(木) 19:30-21:00 「山の日に山の上でペルセウス座流星群を見よう」
第2回:9月17日(土) 19:30-21:00 「中秋の名月とお月見だんご」
第3回:10月1日(土) 19:30-21:00 「秋の星空散歩」<各回>
19:30-20:15 星空を楽しむための学習会(室内) タブレットで星空観察など
20:15-21:00 星空案内と望遠鏡で観察(駐車場)場所:こもれびホール(旧峰の原高原集会所)
参加費:無料 どなたでもお気軽にご参加ください。※雨天・曇天の場合は室内の企画に変更になります。
8月13日
こもれびホールにて、星空観察会「満天の星空と流れ星 」を開催いたしました。
夕方から雨が降り、星を見れる確率は絶望的かと思われる中、大勢の方にお越しいただきました。
今回は、名古屋大学の皆さんに進行をお願いし、室内での勉強会となりました。
名古屋市科学館のホームページに掲載されている天文情報についての解説。
・ペルセウス座流星群情報
・国際宇宙ステーション(ISS)の観察情報
・さそり座、いて座の見つけ方の動画
・望遠鏡や写真撮影の機材についての説明
など。
タブレット端末を使って、星空シミュレーションアプリの体験もしていただきました。
勉強会終了後、外に出ると星が見えていました。
雲の切れ間からどんどん星が見えてきて、天の川までバッチリ分かるほどの良い空となりました。
途中「わあ~!」という歓声が。ペルセウス座流星群の流れ星もいくつか見ることもできました。
望遠鏡で土星や二重星を観察しました。
悪天のため勉強会だけで終了の予定が、勉強会&天の川&流れ星のフルコースでのイベントとなりました。
講師の名古屋大学の皆さま、ありがとうございました。
次回、峰の原高原星空観察会
9月27日(日) 19:30~20:30 「中秋の名月とお月見だんご」
http://www.minenohara.net/star
10月25日(土)
ペンション村開村40周年記念事業
峰の原高原星空観察会
を開催しました。
須坂市近郊の方、ペンションに宿泊のお客様等にお越しいただき、峰の原高原の星空を堪能していただきました。
天の川もバッチリ確認できたほどの晴天・満天の星空。
夏の大三角~秋の四辺形~冬の星座などを見ました。
望遠鏡を使って、アルビレオ(二重星)、M31(アンドロメダ大星雲)、 hχ(エイチカイ・二重星団)、M57(リング星雲)などを観察しました。
20:30頃、東の空に明るい流れ星☆彡
流星痕もクッキリ見えたほどの火球で、歓声があがっていました。
本年度最終の星空観察会にふさわしい、絶好の星空を楽しむことができました。
地上の星、夜景もキレイに見えました。
寒い中、大勢のご参加をいただきありがとうございました!
:: 次のページ >>