信州須坂いきいきブログ

須坂市役所日記

投稿の詳細: ガーデンづくり講習会(2024年第4回)

2024/07/10

ガーデンづくり講習会(2024年第4回)

Permalink 14:35:09, カテゴリ: 楽しむ・学ぶ, 健康・福祉  

7月9日(火曜日)、第4回目のガーデンづくり講習会「ガーデンソイル流 須坂の里庭」を開催しました。
第4回目の講義は、「冬の耐寒と夏を乗り切る工夫」について学びました。
講義前に先生より夏に強い花についてお話しがありました。
た夏に強い花の鉢が机に置かれている

暑さに負けない花の種類も豊富になりました。
エキナセア・のこぎり草・ルドベキア・ダリアなど・・・・

一年草のアノダ(白い花)を入れた鉢

宿根草だけでなく、一年草(アノダ白)も入れると見た目も涼し気になります。
気候が年々変動している中で寒さに強い花だけでなく、暑さに強い花も改良されてきています。ほとんどの宿根草は、花が咲き終わって種をつけだした頃、草丈の二分の一くらいに切り戻しをします。

講義の後は夏に必要な切戻しのアドバイスをいただきながら夏のお庭をみてまわります。
エキナセアがぐんぐんと伸びて夏の訪れを感じます。
ガーデンソイルの庭を見てまわる。背の高い草の中に迷路のように道がある

黄色の花の中に紫の花がアクセントになっている
ビビッドなカラーでアクセント

ナチュラルな中にダリアの赤がひときわ目を引きます。
ナチュラルな中にダリアの赤がひときわ目を引きます。

咲き終えたクリマスローズも切り戻しをおこない風がとおるように

蓮(クリスタルビューティ)鉢の中にはオタマジャクシも泳いでます。


瑠璃玉アザミも花色がついてきました。


風と光を感じるグラスもこれから見頃になります。


ガーデンソイルさんカラーボーダーに咲いている紫陽花涼し気です。

次回(第5回目)は、9月3日(火曜日)です。(8月はお休み)

次回の講義内容は「秋や冬の庭の楽しみ方」、夏の終わりの手入れ、晩秋まで美しい植物達に関する講義です。

--------------------------------
こちらもあわせてご覧ください。

2024年度 第3回ガーデンづくり講習会の様子
2023年度ガーデンづくり講習会の様子
2022年度ガーデンづくり講習会の様子
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)勉強会(リース作り)
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)の活動
ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
信州須坂オープンガーデン
ガーデンソイル