信州須坂いきいきブログ

須坂市役所日記

投稿の詳細: ガーデンづくり講習会(2024年第3回)

2024/07/19

ガーデンづくり講習会(2024年第3回)

Permalink 09:54:21, カテゴリ: 健康・福祉  

6月4日(火曜日)第3回目の「ガーデンづくり講習会 ガーデンソイル流 須坂の里庭」を開催しました。
第3回目の講義は「植物の植え方で変わる庭の雰囲気」大切なカラーリングと組み合わせ> カラー(色)、フォルム(形)、テクスチャー(質感)のコーディネートについて考えていきます。

室内で講師の話を真剣に聞く受講生たち

ポイントは、コーナーのテーマカラーを決めて同系色でまとめますが、同系色だけだと単調になりがちなのでアクセントとして反対色を加えるとピリッとしまって見えます。
例:ホワイト&シルバー… 清楚な感じ、イエローの同系色…明るく元気な感じ

ガーデンソイルバーンズガーデンの写真
ガーデンソイルバーンズガーデン(ピンクの同系色の中に白が入り清楚で清々しい印象です)

植え方のポイント

  • 横一直線や縦一直線は避けて、変形の三角形を基本にした組み合わせで植えていきます。
  • 同じ植物を購入する時はできれば同種類を3ケ買うことがオススメ
  • 種根草は苗の時は小さくても大きく育つのでタグの裏面の苗の高さを見て 最大の高さよりプラス10㎝程を見越して植えるとよいそうです。

ヒューケラはお花が終わっても葉が銅葉なためお庭のアクセントにもなります。
ポット苗を器に入れ飾るのもステキなアクセントになります。

ヒューケラのポット苗を器に入れ飾った写真

講義の後は、ガーデンソイルさんのお庭を見て回ります。

エキナセアの群生は明るく元気がでそうです。黄色の花をつける背の高いエキナセアの群生

レッドブラックのホリホックは大人っぽくシックな感じ
赤黒い花をつけたホリホック

次回(第4回目)は7月2日(火曜日)です。
講義内容は「最低限の手入れの仕方」です。冬の耐寒と夏を乗り切る工夫に関する講義があります。
庭では、バラやクレマチス、宿根草の切戻しの状態を見ます。

--------------------------------
こちらもあわせてご覧ください。

2024年度 第2回ガーデンづくり講習会の様子
2023年度ガーデンづくり講習会の様子
2022年度ガーデンづくり講習会の様子
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)勉強会(リース作り)
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)の活動
ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
信州須坂オープンガーデン
ガーデンソイル