信州須坂いきいきブログ - 須坂市役所日記
信州須坂いきいきブログ
投稿の詳細: ガーデン作り講習会(2023年第6回)
2023/10/05
ガーデン作り講習会(2023年第6回)

10月3日(火曜日)第6回目の「ガーデンづくり講習会 ガーデンソイル流 須坂の里庭」を開催しました。
第6回目は「アンティークな小物で雰囲気作り」について学びます。
剪定ばさみ、カマ、などは庭仕事に夢中になっているとついつい置場所がわからなくなってしまうことがあります。
ハサミやカマの持ち手に赤いテープを巻いて目印にするなど、工夫すると置き場所にも悩みません。
庭にはアンティークな陶器のオブジェ!
ガーデンソイルさんのお庭。アンティークなイスはお庭の情景とマッチし、古くからそこにあるような存在感があります。(赤い色もオシャレ)
作業スタイルも着古しのシャッやパンツではなく、自身の好きなアイテムとスタイルで。(気分も作業もグーンとアップ!!)
地味な作業も楽しくなりますね!
種とりをしたら・・・収獲した種を枝ごとに封筒に入れ逆さまにして入れます。
1か月ぐらいで乾燥したら、小ビンに入れて名前と色と収獲日をマークします。こうすると種を播くときに迷うことはありません。インテリアとしても素敵です。
山梨県北杜市「萌木の村」や軽井沢の絵本の森美術館内「ピクチャレスクガーデン」などを手がけた、日本の植物と自然をこよなく愛し日本で活動するガーデンデザイナー「ポール・スミザー氏」の園芸書。
庭づくりのノウハウが学べそうです。
講義の後はガーデンソイルさんのお庭の見学
2023年新しく開園したバーンズガーデンのグラス類。カピラリスの赤がポイントです!
メリニスも穂が紅葉し始めてきました。
今年の夏は異常な暑さと少雨で植物達も大変でした。自然の摂理は色々なところに影響がでますね。
作業小屋も手づくりだとオシャレ感もあります!
古来より日本人に愛されてきた彼岸花(ヒガンバナ)も昭和レトロで静かなブームです。
次回は今年度最後の講習会になります。
それぞれの庭とデザイン発表とアドバイスです。
--------------------------------
こちらもあわせてご覧ください。
2023年度ガーデンづくり講習会の様子
2022年度ガーデンづくり講習会の様子
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)勉強会(リース作り)
Suzaka・Garden・planet(ガーデンづくり講習会卒業生有志)の活動
ガーデンづくり講習会(ガーデンソイル流 須坂の里庭)
信州須坂オープンガーデン
ガーデンソイル
