カテゴリ: 葡萄栽培

<< 前のページ :: 次のページ >>

2010/01/10

00:51:48, カテゴリ: 葡萄栽培  

今日初剪定。昨年は4日だったから
5日も遅い。2日には早々と畑に出たのだが
その後、色々と忙しくしていたせいだ。
剪定しなければならないワイン葡萄も
大分増えてきているので、内心
ひやひやものだ。そのうえ、
もしかしたら畑を少し増やすかも
知れないし。
剪定
(四阿山方面を望む)

連日の好天で、午後3時くらいまでは
素手でも問題ないくらいぽかぽかだ。
太陽が山に沈むととたんに寒くなる。
それでも午後5時少し前くらいまでは
できるので、助かる。
蜘蛛
(蜘蛛も日向ぼっこ)

First pruning today. It was on the
4th last year so my start delayed
five days. I went out to the vineyards
on the 2nd but I have been busy since then.

Five days delay made me nervous because
I have more area to prune this year as the
vines have grown and I may rent more area
this year again.

Thanks to the fine weather these days,
I can prune without gloves until around
3pm. But soon after the sun set into the
mountain, the temperature gose down quickly
and it gets cold. Now I can work outside
until around 5pm if the weather was fine
which is very helphul to me.



2010/01/09

01:30:54, カテゴリ: 葡萄栽培  

Suzaka city, mercy of nature to wines - weather

本来葡萄栽培を語るときに
真っ先に話すべき事は、実は気候
なのだけれど、昨日は須坂のことを
書いていて土壌のことを先に
語ってしまった。

葡萄栽培で一番重要なのは気候で、
これを語り始めると、とても長くなるので
少しずつ紹介していこうと思う。

よく積算温度というのが使われる。葡萄が生育
できるかどうかを語るには意味があるが、
良い葡萄ができるかどうかについては、
新世界ではBiologically Effective Day Dgrees
という指標を使う。生物学的に有効な積算温度
と私は訳している。植生有効積算温度でも
いいかな。新しい葡萄畑を見つけるために
最初に使われる指標となっている。

実はこのBEDDについては、私が計算したところ
日本ではどの産地でもそれほど大きな差がなくて、
また、ほとんどのワイン葡萄品種が栽培可能だという
値に落ち着いている。

という事は、日本ではBEDD以外の地域差が
葡萄の良し悪しを決めているということになる。
それは、土壌であり、日較差であり、日照時間であり
降水量,微小気候などなどとなっているように
思うのだ。

さて、BEDDについて。
これは一日の平均気温((最高温度プラス最低温度)÷2)
が10度以下と19度以上はカットするというもの
なのだ。10度を越えないと計算が始まらないし、19度を
越えても19度で計算するというもの。
計算の対象は通年ではなくて、栽培期間なので
北半球では4月から10月までとなる。
例えばある日の最低気温が5度、最高気温が14度だと、19度÷2
となり9.5度となるので、その日は積算されないことになる。
ある日の最低気温が15度、最高気温が30度だとすると
45度÷2で22.5度となるが、その日は19度としてしか
カウントされない。

I wrote about the soil of Suzaka yesterday
but,I should have written about the weather when
I talked about grape growing.

The most important factor for grape growing
is the weather. Once one has started to talk
about the weather, it wouls take long long time
so I will introduce a bit of my knowledge
from time to time.

One often uses day degrees for the grape
growing suitability. It may be useful for
such occasion but not enogh if one talks
about good grape growing. In the new world
of wines, one often uses Biologically Effective
Day Degrees or BEDD. BEDD is first of all
calculated by the investors to find out new
potential vineyards.

I calculated BEDD for many grape growing regions
and found out that there was no big difference
among the Japanese regions. As I did not statisticall
analyzed the result, I can only say no big difference
which is not convincing to many people. For the BEDD
figures, I also found that most of the wine grapes
would be grown in Japan.

It means that the quality of grapes in Japan
is determined by other factors than BEDD which
is either soil, diural difference, sunshine hours,
rainfall, micro climate, etc.

What is BEDD ?
We use mean temperature ((maximun temperature + minimun
temperature)÷2) and cut the figure below 10 degrees C
and above 19 degrees C. The temperature is calculated
only for the period of growing season. In north hemispher,
it begins in April and ends in October.
If mean temperature for a day is below 10, such day is
not calculated. If mean temperature is above 19, such day is
counted with the temperature of 19 degrees C.



2009/12/19

00:14:58, カテゴリ: 葡萄栽培  

今日も雪。
雪なら作業中止と考えていたが、
手許にある防寒帯だけでも巻いて
しまおうと、昨日に引き続き
友人の手を借りて雪の中で
作業を続けた。
雪

前
巻く前と後ではこういう感じ
になる。巻く前、この時季では
あっても緑が多いのだ。
オオイヌノフグリなど、花開くとは
いかずとも、青い花びらははっきりと
識別できる。時知らずの花だな。
後

It's been snowing all day today.
I thought I would not work in
the vineyard if it had snowed, but
I changed mind and I continued
the operation with the friend's help.
I decided to wrap the vines with the
cold protcetion left at hand for the
moment.

The before and after of wrapping are shown
here. I can see greens even in such winter
season. The Oinunofuguri, a wild flower,
is having blue flower petal even though
they are not flowering. It has flowers at
any time.



2009/11/22

22:39:56, カテゴリ: 葡萄栽培  

先日のブログで
ダブルカーテンとは?という
コメントがあり、栽培家でないと
わかりにくいと思いますので
絵を載せます。

VSP
皆さんが良く見る仕立て方法は
こういう格好で、枝(新梢)は上に向かって
仕立てられます。これを垂直仕立て
VSP Vertical Shoot Positioning
といいます。

色々な仕立て方のなかで、
新梢を下向きにする方法が
あります。その一つに
GDC Geneva Doule Curtain
というものがあります。
カーテンみたいでしょ

今回の「ダブルカーテン」は
その変形で、新梢を初めから
下向きに仕立てるのですが、
横から見るとカーテンみたいです。
樹の形は上からみると
Hの形をしています。
こんな感じ。わかりますかね。
Hの字に見えますか

ちなみに私は新梢を上向きと
下向きにする、スマート・ダイソン
という仕立て方をちょっと変えた
独自の方法を取っています。
上向きと下向き

日本そして須坂の気候や土地に
合った仕立て方は何かと考えて
採用した方法です。

葡萄の植生を考え、高品質の葡萄造り
のために色々と工夫している訳です。

There was a question about
Double Curtain I mentioned
the other day here. It is a bit
difficult to understand for
the people who are not viticulturists.
So I show you a few drawings.

This is the most commonly sighted
training syste which is so called
VSP. New shoots are trained upwards.

There are many training system and
GDC is one of them and it is to
train new shoots downwards.

Double Curtain I mentioned is a
variation of GDC where new shoots
are trained downwards from the beginning.
The whole vine looks like H from the bird's
eys.

My training system is a variation of
so called Smart Dyson where new shoots
are trained upwards and downwards
from the same branch. I deceide to
employ this method to meet local
weather and soil conditions as well
as grapevine physiology.

All are for the better quality grapes
for better quality wines.



2009/11/21

23:55:24, カテゴリ: 葡萄栽培  

Vineyard operation of this time

今年の春、一部の畑で
大分鼠の被害が出てしまった。
葡萄の樹を、土中でかじって
しまうのだ。かじられた場所は
鉛筆削りで削った鉛筆の先の
様になって一巻の終わり。
10本ほどやられた。

鼠の穴と葡萄の樹
(こういう感じ)

欠損の出た場所へは、苗木を植えたり
高接ぎ用に台木を植えたりした。
で、今年は特に被害の多かった畑
で、樹の周囲の雑草を刈りながら
発見した鼠の穴を壊している。
それでも2-3日すると樹の周囲に
新たな穴があいていたりする。
樹に被害さえなければ気にする必要
はないのだが、せっかく5年6年と育てた
樹が元の木阿弥になってしまうのは
つらい。

今日は友人から耕運機を借りてきて
一部の畑を浅耕した。昨日の続きを
機械でやったわけだ。明日ライ麦の
種を撒いて土壌改良を計る。ライ麦は
根が深く張るので深耕の効果がある
と言われている。根っこ同士が
忌避しあう事は無いのかなとも
思うが、今は何でも試してみる。
来シーズン以降いい葡萄が取れるように
祈りながら。

I have rats damage in part of my
vineyards. They bite trunk of the
vines in the ground. The damaged
part looks like a shaved pencil top.
Around ten vines were dead at the
beginning of this season.

I had to plant young vines or rootstock
for green grafting at the space. Therefore
I have removed grasses around each vine
at one vineyard which had had the biggest
damage. When I find the rat whole, I have
to break it and trace the whole to break
it as much as I can. However, there is a
new whole by the trunk in a few days.
Only if the rats did not eat my vines,
I need not to do so. Can you imagine my
feeling at finding a damaged vine after
five to six years of cares.

Today I borrowed a small size tractor to
plough shallow in one of my vineyards.
I will plant rye wheat seeds tomorrow for
soil amelioration purpose. Manual ploughing
is too hard as yesterday so I decide to
use machine. Rye is said to
grow its roots very deep in the ground
and to have deep plough effects. I just
wondered if the rye roots compete with
vine roots by avoiding each other. But
as it is said to be good to grow
rye in such a soil, I will try by
praying to have better grapes in the
future seasons.



<< 前のページ :: 次のページ >>

楠ワイナリー 

私の葡萄つくりワインつくり

北信州の土地と気候に適した栽培方法で、自然の恵みを最大限取り込んだ葡萄からのワインづくりを目指しています。健康的な葡萄からできた、高品質で本物の、優しくて上品なワインを追求しています。日本の食事にもよく合う、思わずにっこりしてしまうワインです。

ワインの購入はこちら
シードルの購入はこちら
ジュースの購入はこちら


最新情報はこちら

楠ワイナリーProfile

ワインづくり

農園だより

田舎ライフ

お知らせ・募集

お買物はこちら

取り扱い商品

通信販売に関して

リンク

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

カテゴリ

いろいろ

このブログの配信