• 長野県須坂市常盤町804-1
  • 026-214-9141
須坂市公認ポータルサイト・いけいけすざか

投稿の詳細: 坂田山 尾根縦走コース トレッキング

2024/05/22

坂田山 尾根縦走コース トレッキング

17:45:00, カテゴリ: 自然, オススメコース, ウォーキング  

外国人観光客にも人気!?スポットの「坂田山」へ登ってきました。

「泥岩の玉ねぎ状構造」のある登り口から、まずは鎌田山山頂を目指します。

鎌田山山頂は、標高490m。
気軽に登ることができ、眺めも良いです。

鎌田山を下り、次は「桃山」という丘を登ります。
ここには昔、桃の木が植えられていたそうですが、今はありません。

「和合峠休憩所」を通過し、いよいよ電気柵の中の登山道に入ります。
電気柵は、開けたら閉めましょう。

途中、鐘が設置されています。
やや道幅が狭いので足元注意です。

「日滝 古城跡」を通過

要所要所に、手書きの案内があるので安心です。
大谷山山頂付近。
「この上は景色が良いです」と書かれていた先には、、、

「のぞき」という眺望スポットがありました。
疲れも吹き飛ぶ、良い景色。

更に進むと、「昇竜岩」という看板があったので、登山ルートから少し外れますが、寄ってみました。

そこには、とても大きな岩が!
真ん中がパカッと割れています。

登山ルートに戻り、山頂を目指します。
急登や岩場が続きます。

そして坂田山山頂に到着!標高は871m。
須坂市だけでなく、千曲川を挟んで長野市までよく見えます!
晴れていれば、山々もよく見えます。

山頂で景色を楽しみながら休憩をし、ゆるやかな尾根を下ります。
足元がふかふかとしていて、足に優しい道が続きます。
急な下り坂はほとんど無いので安心。

電気柵を通過。

謎の顔面岩がありました。

そして、一躍有名になった「竜の割石」

グルっと一周して、戻って来ることができました。

紹介した以外にも、見どころたくさん!
季節によって、様々なお花も楽しめます。

この登山道は、「坂田山共生の森を愛する会」の皆さんが整備されているので、とても気持ちよくトレッキングをすることができました。