2014/12/03

全文へのリンク 20:34:03, カテゴリ: 参加会議

2014_11_29 第38回 ゆきとどいた教育をすすめる保護者・地域住民・教職員のつどい

こんにちわ、郡Pテラサワです。:p
今回は、「第38回88| ゆきとどいた教育をすすめる保護者・地域住民・教職員のつどい」にクロイワ副会長とパネリストとして出席しました。
県教職員労働組合上高井支部が中心で事務局となっている「民主教育をすすめる須高地区会議」が主催で実施しました。
本年度のテーマが「ネット社会に生きる子どもたちと親・学校・地域 ~話し合おう インターネットとの つきあい方~」として、アンケート結果の基調報告とパネルディスカッションを中心に行われました。:D

議長あいさつ
小林議長

    子どもたちの生活、体に異変が出ている
    体力格差も出てきている、家計格差が影響している
    政治は大企業を肥やし、生活改善しようとしている
    労働者の家計を良くして導くことが必要
    格差社会が広がりつつある
    教育をより良くしていきたい
    情報化社会の対応を共に考えていきたい

議長あいさつ
来賓あいさつ
小林教育長

    子どもたちへの思いがずっと続いて来ている
    いじめ、不登校、教職員の不祥事など教育を取り巻く課題は山積
    学校のサポートをしていきたい
    ネット社会への対応を一緒に考える場である
    先日瀬古選手の講演とランニング教室があった
    その話の中で、「人の話はどこで聞く」と子どもたちに質問した
    「耳だけでなく目で聞く、相手の目を見て話を聞く」とお話しいただいた:idea:
    目を見て話を聞くことで、相手の心を知ることができる
    ネット社会だからこそ面と向かった「face to face」が必要:p
    来年4月は須坂創成高校が開校する、人間形成の場にしたい
    私立特別支援学校中等部から初めて卒業生が出る、高等部新設に向けても動いている
    須坂の教育が今大きく動こうとしている

加藤県教員組合委員長

    ゆきとどいた教育の活動として署名を県教育委員会に提出
    長野県独自に幅広い学年で35人学級を行っているが国の財務省は40人学級にしようとしている
    子どもたちの教育に対し丁寧に対応していく
    教育の充実を

基調報告
アンケートは須高地区の小中学生とその保護者を対象に行われた調査でした。
アンケート結果では、

  • 90%近い子どもたちがインターネットにつなげられる機器(携帯電話、ゲーム、音楽プレーヤーなど)を持っている:-/
  • 利用内容は年齢が上がるにつれ、メールやSNSなど他者とのコミュニケーションの利用が多くなる
  • ほぼ毎日の利用が多く、1日の利用時間が1~2時間が最も多い
  • 保護者への回答で、利用状況はほとんどの保護者は把握しているが、全く把握していないという回答も子どもの年齢が上がるにつれ増えてきている
  • フィルタリングを行っていない回答が半数近くあり、必要性の知識を得る必要がある
    自由意見では子どもも保護者も、心配や不安があるとの意見が多くあった
  • インターネット利用に関する約束があるという設問では、子どもの年齢が上がるにつれ少なくなってくる
  • 保護者は約束ごとがあるとの回答が多かったが、子どもは約束ごとは無いと回答しており認識のずれがあるXX(

パネルディスカッション
次のパネルディスカッションでは、郡Pからは私と副会長クロイワさんが出ました。
ご一緒に専門的な立場で、須高ケーブルテレビ山岸次長、須坂市技術情報センターの小林所長にもご出演いただきました。;)
パネルディスカッションの様子
まずアンケート結果から感じたところをお話ししました。

  • 親と子の約束ごとの報告から意識のギャップがある:|
  • 約束ごとがうやむやになってしまっているのではないか
  • 小さい子どももスマホであやす時代
  • 子どもの利用に目が行き届かない状況が分かった
  • インターネットを利用できる機器の所持率が高い
  • 機器の技術が進歩し、目が行き届かなくなっている
  • 親と子の知識のギャップが広がっている
  • ゲームもインターネットにより幅が広がった、より面白くなったが依存傾向も強まった
  • 面と向かってのコミュニケーション能力の低下、社会的マナーの低下にもつながっているのでは
  • 今日のテーマは子どもに対してであるが、大人の利用についても考え直さなければと感じた:(

などの意見が出ました。

パネルディスカッションの様子2
インターネット利用に関しての話題では、

  • 犯罪に巻き込まれた子どもの統計から、フィルタリング利用していなかった、親からの指導がなかった、利用経験が浅い子どもが犯罪に巻き込まれる傾向にある88|
  • 国の事業で「eネットキャラバン」を須坂市でも行っているので、実施にあたっては市役所子ども課や須高ケーブルテレビに相談してほしい
  • 大人が知識を付ける必要がある
  • 自宅のWi-Fiルーター設定を再確認してみては、もし家の周囲で子どもたちがゲームをやっているようであれば、パスワード設定していない可能性が高いXX(
  • フィルタリングはインターネット利用にあたり基本料金と同じ、コストとして考えるべき
  • インターネット上では良い人だと信じこむべきではない、犯罪証拠が残りにくい
  • インターネットだけの話ではないが、判断する力、想像する力、決断する力、コミュニケーション力を身につけた上でインターネットを利用することが望ましい:lalala:
  • 愛知県刈谷市ではネット利用のきまりを作った、一番解放された喜んだのはインターネットに振り回されていた子どもたちだったとも聞く
  • インターネットは確かに便利、フィルタリングなどの対策で万全とは思わず、技術的対策は7割、あとの3割は親子のコミュニケーションなどで補うべきと考えて欲しい;)
  • 今日のお話を聞いて子どもとのルール作りを話し合いたい

会場の参加者からは、

  • インターネット利用を通じ、マナーを教えるチャンスだと思って対応したい:p
  • まだ子供も小さいが、今後知識を得るなど対応していかなければと感じた:)

などの意見もありました。
パネルディスカッションの様子3

まとめと謝辞
亀岡委員長

    ネット社会の付き合いを語り合っていただいた
    インターネットは今国民の80%が利用していると言われている
    子どもたちはもう生まれた時点からインターネットに触れている
    そのような時代だからこそいかに面と向かったコミュニケーションを取れるか
    今日の集いをきっかけに家庭でも話し合っていただきたい

閉会の言葉

    ネット社会とどう向き合って対応していくか考えるのは親の責任
    子どもたちをどう育てていくかは、学校、地域、家庭出共に考えていく責任がある

インターネット社会への対応は、子どもに対してもそうですが、大人自身も対応も考えなければいけないことだと感じました。XX(88|:-/
お疲れ様でした、ありがとうございましたm(_ _)m。

2014/11/28

全文へのリンク 13:07:49, カテゴリ: 事業

墨坂中学校で「夢でキラキラ」上映と座談会を行いました

こんにちわ、「郡P」テラサワです:p

11月27日、今日は「子どもたちが憧れの大人になる夢サポート事業」の一環で、墨坂中学校にお邪魔しました。:))
9月30日の「子どもたちが憧れの大人になる夢サポート シンポジウム」では、
大人を対象に実施しましたが、今回は子どもたちを対象に行いました。;)

夢キラパッケージ
制作した映像番組「夢でキラキラ」に出演していただいた、
NBSテレビアナウンサー 西尾佳さんに実際に学校に来ていただき、
みんなで番組を見た後に本人との座談会を行いました。;D;D;D

映像上映
取材カメラも入って皆さんちょっと緊張してしまいましたかね??:oops:
生徒の皆さんから出た質問では、

  • 人前で話すときに気をつけていることは?
  • 仕事で楽しいことつらいことは?
  • アナウンサーにはどうしたらなれるのか、努力したことは?
  • 長野県のイメージはどんな感じですか?

などの質問に、西尾さんも真剣に楽しく答えてくれました。(早口言葉のリクエストにもこたえていました~。:oops::oops::oops:)

質問へのお答え
生徒の皆さんからの感想は、

  • これまで仕事はあまり良いイメージではなかったけど、仕事っておもしろいなと感じた
  • 将来の夢はまだないけど、まず今は勉強しなければいけないなと思った
  • 夢に向かってがんばる大切さを知った
  • 仕事は大変だけど楽しいことが分かった
  • 仕事に対する興味が深まった

などの感想がありました。:))

感想の様子

この事業の目的の、
・子どもたち自らが「将来の目標に向かう強い意思」を持つ動機付けのためには、子どもたちの「将来こんなことをしてみたい」「こんなオトナになってみたい」という夢や憧れが必要
・子どもたちが将来に向けて夢や希望を持ち、働くことへの関心・意欲の向上させることや、前向きに自己の将来を設計する力を自ら養うことをPTAがサポート
の達成に少しでも近づいたかと思います。:oops:

この様子は、西尾さんがキャスターをやっています「NBSスーパーニュース」で放送される予定です。B)
この後は、墨坂中学校のほか、郡市内の他の学校にもお邪魔します!:lalala:

2014/11/23

全文へのリンク 00:07:48, カテゴリ: 参加会議

2014_11_15 第13回信州“教育の日”飯山大会に参加してきました

こんにちわ、「郡P」テラサワです:p

11月15日には「第13回信州“教育の日”飯山大会」に出席しました。
今年で13回目となる大会ですが、信濃教育会を中心に22団体からなる『信州“教育の日”実行委員会』により、飯山市飯山市民会館で行われました。:p

会長あいさつ

    新駅が開業した飯山での開催心から感謝申し上げます
    「信頼・使命」「参画・共生」「教育尊重」
    信州”教育の日”に寄せる3つの願いを具現するために、主体的参加参画するスタイルを一貫
    この大会に様々な立場でご参加いただいた皆様に感謝
    信州教育の日は本日のみにあらず、毎日が教育の日である
    できることから始めようと会場を後にしていただけることを願っている:)

教育次長あいさつ

    活気づく四季の美しい輝きを感じる飯山にて開催おめでとうございます
    早いもので13回となった本大会
    3つの願いを実現するために学びあう場として定着
    教育プロジェクト「信州型コミュニティスクール」普及を進めている
    課題解決に学校地域家庭三者が連携し、地域の子どもは地域で育てる仕組みづくり
    学校の活性化が地域の活力の源となる
    本日の学びの発表、シンポジウムが時代に即した集い学びあう場となりますようお祈り申し上げます:>>

学びの発表1
「地域に活力を与える子供たち」
笹川太鼓、栄ふるさと太鼓のみなさん:))

笹川太鼓:p
笹川太鼓のみなさん

    笹川地区の太鼓が始まったのは40年前、その後いったんは解散してしまった
    その数年後2代目を継承した皆さんが再開
    10年前からは子どもたちも加わり、新生笹川太鼓が誕生
    笹川太鼓ではあいさつの大切さを一番においている
    みんなで切磋琢磨しながら太鼓の音色を打ち鳴らしている

栄ふるさと太鼓:D
栄ふるさと太鼓のみなさん

    栄村芸術文化連絡協会の榮太鼓ジュニア部門として練習に励んでいる
    今年27年目
    「ふるさとは、遠くにありて思うもの」ではなく、思われるふるさとに生きる私たちは「ふるさとは近くにありて創るもの」の気持ちで楽しく仲良く、厳しく練習しています

学びの発表2
「子どもたちと共に守る郷土」
菜の花さかせるかいのみなさん
菜の花すくーるの報告
・「おぼろ月夜の里」を復元へ

    飯山瑞穂南端地区の有志が集まり、「菜の花をさかせるかい」を平成4年に発足
    春には園内に約800万本の名の花が咲き誇る:P
    日本一の菜の花景観をめざし、地域の方々のご協力を得ながら活動

・菜の花すくーる

    平成13年地元を中心とした中高生で組織、現在39名が参加
    「いいやま菜の花まつり」ではイベント運営に多方面にわたり活躍:lalala:

・子どもたちと共に

    「いいやま菜の花まつり」は今年で32回目
    全国から4万人を超える人々が菜の花公園に訪れる
    「菜の花すくーる」と飯山私立東小学校の子どもたちが一緒にまつりの一端を担っている
    華やかな舞台の裏で、大人と子どもが共に汗を流して春の菜の花を迎える
    一連の作業を通じ子どもたちに郷土愛が芽生えてくれることを願っている
    子どもたちが「自分の故郷にはこんな素晴らしい場所がある」と胸を張って言えるよう、菜の花のある景観をいつまでも守っていきたい

シンポジウム

    「地域の子供は地域で育てる」子どものためだけでなく、大人の学び、大人も成長にもつながる
    生涯学習の場でどう考えるか
    地域での活動を通じ、心の強さ、帰る場所のある安心感につながる
    あいさつ-「菜の花すくーる」の子どもたちは、あいさつしなさいと言われるからするという義務感があったが、お客様と接する中でのあいさつを通じ、「嬉しい」「気持ちいい」と感じた
    栄村は雪深いが、雪を災害とは思わず恵と考える
    3.12の栄村の震災を通じ、被災地はボランティアという輸血を受けて治っていくが、支援側が被災者に信頼感を与え、互いに理解し合うことが大切
    有事の地域のあり方を考えていきたい

・子供たちの学びの姿

    大人の思いをどう受け止めているのか
    炭焼き体験で地域の方と関わって地域の優しさを感じた
    感謝、大人との関わり方を考えさせられた
    コミュニティスクールで関わり、子供と一緒に活動でき、大人の方こそ学ばせてもらっている、励まされている
    信州型コミュニティスクールは飯山市内4校で実施している
    「社会力」人と人とのつながり、地域づくり
    先生にも地域に興味を持っていただくために声をかけてあげられればいい
    東京の小学校に田んぼを作ったー地方と関わる機会があると子供たちの体験につながる
    都会の学校では地方とのつながり、体験を欲している

・大人の学びの姿

    子供と直接関わりを通して、大人も学び成長していくか
    「飯水教師塾」地域を知りたい、先輩教師の実践を知りたい、学び合いの共同体として活動している
    自信を持って子供たちの前に立ちたい
    若い先生方自らが学びを求めて実践している姿勢は素晴らしい:))

シンポジウムの様子
・人の輪

    地域に担い手はよく「よそ者、若者、バカ者」と言われる;)
    学びあう大人もお互いに学びあうことが大切

    この地域で育ってよかったと思ってもらえることが嬉しい
    先生の思いを聞いて、先生のお手伝いができる、信頼の輪が地域にでき、その輪の中で子供たちを育てられる環境づくりをすすめたい
    命は借り物だと思っているー利子を返す必要がある、その利子は地域貢献だと思う
    手の空いている、できる者ができる範囲で地域貢献していただきたい
    総合的学習を積極的に行う学校ほど学力が高いと言われている
    地域に支えられた探究心を高める活動を展開してほしい
    子供たちに故郷が好きと言ってもらえるように
    自己肯定感を支える故郷への愛着が持てるように私たち大人がともに地域で活躍していこうではないか;););)

学びの学習3
「地域に生かす高校生パワー」下高井農林高等学校の皆さん:P
下高井農林高等学校の皆さんの発表

    下高井農林高校は木島平にある生徒220名ほどの小さな農業高校
    木島平ののどかな里山に咲く福寿草の保護に取組んでいる
    福寿草祭を行ってきたが、後継者不足、群生地の減少などで中止の危機
    地域や役場、地域おこし協力隊などと協働で「福寿草群生地活性化プロジェクト」に取組む
    群生地に繁茂する葛の活用
    葛の除去に褒亡くしているさフォークの毛皮の活用
    福寿草を増やす
    などに取組み、様々な方々と連携して地域を盛り上げている

活動している子どもたちの様子や生の声を直接聞き、大人の私たちが自分たちは何をすべきか考えるとても良い機会を与えていただきました。;D
お疲れ様でしたm(_ _)m

2014/11/20

全文へのリンク 19:44:57, カテゴリ: 参加会議

2014_11_13 第13回須坂新校を考える懇話会出席報告

こんにちわ、「郡P」テラサワです:D

今回は、「第13回 地域とともに須坂新校を考える懇話会」に出席してきました。:P
この会議では、須坂園芸と須坂商業の2高校を再編統合して来春開校する須坂創成高校(仮称)(http://www.nagano-c.ed.jp/suzaka-3/)のあり方を平成21年から検討してきた会議です。

平成22年の第8回目の懇話会でこれまで議論してきた内容をまとめ、新校に対する懇話会としての実施計画を提出し、これに沿って「農業科」と「商業科」に加えて、精密機械、メカトロニクスの2コースからなる「創造工学科」を新設することとなりました。

今回の会議では、
・開校に向けた準備状況報告
・施設設備の整備状況報告
のほか、新設される創造工学科の紹介ビデオ上映がありました。:lalala:
創造工学科紹介映像

委員の皆様からの発言の中で、須坂創成高校が開校されることがあまり知られていないというご意見もありました。:(
郡Pでは9月30日に創成高校PRもかねて研修会を行いましたが、
今後も様々な機会を通じて創成高校のPRをしていくことをお伝えさせていただきました。
(このブログもそのPRのひとつとして記事を作らせていただきました。m(_ _)m)

新しい制服の紹介もありました。(写真がなくてスミマセン。当日の様子が信濃毎日新聞の記事で掲載されています。
信毎記事
こちらをクリックしてください

会議終了後は、新しい工業棟の見学をさせていただきました。:))
工業棟校舎見学1
工業棟校舎見学2
工業棟校舎見学3
工業棟校舎見学4
木材(上高井産の木材)をふんだんに使っているそうです!;)
柔らかい雰囲気の校舎になりますね。:P

工業棟外観
新しい校舎で学校生活を送ることができることはうらやましい~:>>
完成しましたらまた見に来たいです~。:p

2014/11/11

全文へのリンク 19:37:51, カテゴリ: 参加会議

2014/11/8 第25回PTA音楽祭で歌ってきました

こんにちわ、「郡P」テラサワです:p

11月8日に行われました、「第25回PTA音楽祭」に出席しました。
このイベントは、「郡P」をはじめ、須坂市PTA連合会、3市町村の教育委員会で構成する実行委員会が主体となって開催しています。
毎年恒例となりました須高ケーブルテレビでの生中継も入り、ばっちり映されます!:oops:88|:lalala:
日ごろの練習の成果を皆さんここで発表するために、私も頑張ってきました。:oops:

主催者あいさつ
実行委員長(東中学校PTA会長) 高橋克彦様

     平成3年にメセナホールが開館したと同時に始まったPTA音楽祭も25回目88|となりました。
     子育て期間中は大変さが先立ち気がつきにくいですが、子供たちから大変豊かな人生を与えられていることに気づくとのことです。
     この大変で豊かで限りある子育て期間を、同じ時代を同じ地域で過ごしている保護者と、教職員として関わっている私たちPTA会員が、縁あって本日ここにいます。
     本日発表される歌や演奏には様々な思いが込められています。:D
     縁あって集まった皆さんで、思いや願いが込められた歌により多く触れていただければと思います。どうか時間の許す限り、最後までお聴きいただけたらと思います。:P

来賓あいさつ
須坂市教育委員長 内藤靖様

     このPTA音楽祭がめざす姿は、
     ・市内外のPTAの連携を強める:)
     ・豊かな市民文化の振興:D
     ・地域づくりへの貢献:p
    と聞いています。
     子供たちは学校地域で音楽活動を行っています。同時に、本日のように保護者先生の皆さん方が音楽に携わることは意義のあることです。家庭に音楽があることは、心が和やかになり、子どもや大人の情操が育まれます。
     須坂市は、様々な音楽活動がたくさん行われています。音楽を通じ、情操が育っていることを感じています。本日の音楽祭はそのような活動の中の相対として、力を与えてくれています。
    本日の音楽祭を楽しみ、連帯の輪を広げていただければと思います。:P

合唱
最初に「もみじ」を全員で合唱しまして、スタートしました。:lalala:

小布施町PTAコーラス くりんこ(小布施中学校、栗ケ丘小学校)
小布施町コーラス くりんこ合唱
今、咲き誇る花たちよ;)
大地の歌

旭ヶ丘小学校PTAコーラス
旭ヶ丘小学校PTAコーラス合唱
Believe
世界に一つだけの花

須坂小学校・須坂支援学校
須坂小学校・須坂支援学校 合唱
上を向いて歩こう
花 ~すべての人の心に花を~

相森中学校PTAコーラス
相森中学校PTAコーラス合唱
校歌
雨のち晴レルヤ;D
モルダウ

仁礼小学校PTAコーラス
仁礼小学校PTAコーラス合唱
心の瞳
雨のち晴レルヤ;D

東中学校PTAコーラス
東中学校PTAコーラス合唱
東中学校 校歌
掌が語ること

墨坂中学校PTAコーラス
墨坂中学校PTAコーラス合唱
あすという日が
あの鐘を鳴らすのはあなた

小山小学校 栃の木コール
小山小学校 栃の木コール合唱
大切なもの
今、咲き誇る花たちよ;)

日滝小学校PTAコーラス
日滝小学校PTAコーラス合唱
瑠璃色の地球:p
「アナと雪の女王」より Let It Go ~ありのままで~:>>

井上小学校PTA井上コーラス
井上小学校PTA井上コーラス合唱
雨のち晴レルヤ;D
Best Friend

森上小学校PTAコーラス
森上小学校PTAコーラス合唱
森上小学校 校歌 三部合唱
home

常盤中学校PTAコーラス
常盤中学校PTAコーラス合唱
翼をください
エトピリカ

高山中学校PTAコーラス
高山中学校PTAコーラス合唱
アメージング グレース
家族になろうよ

豊丘小学校PTAコーラス
豊丘小学校PTAコーラス合唱
OMOIYARIのうた
ふるさと

高山小学校PTAコーラス
(写真は後程掲載します)
混声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」より

日野小学校PTAコーラス
(写真は後程掲載します)
涙そうそう
瑠璃色の地球:p

高甫小学校PTAコーラス
高甫小学校PTAコーラス合唱
「アナと雪の女王」より Let It Go ~ありのままで~:>>
明日という日が

豊洲小学校洲の子PTAコーラス
豊洲小学校洲の子PTAコーラス合唱
「アナと雪の女王」より Let It Go ~ありのままで~:>>
遠い日の歌

そして…、「今日の日はさようなら」を全員で合唱しました。
全員合唱
講評
上伊那教育会事務局長 白鳥彰政様

    こういう音楽祭を行っているPTA連合会は、県内では上高井郡市だけで、全国にも誇れる音楽祭であると思います。:lalala:折に触れて他でもお話ししています。
     本日の音楽祭の目指すところが、地域づくり連帯の輪を広げるというところですが、今社会に一番求められているところです。ぜひ継続していただきたいと思います。
     本年度で講評に招かれて5、6回になりますが、来る度に洗練されてきています。立ち振る舞い、歌う姿、どの学校も当たり前にできていることに、この音楽祭の歴史も感じます。
     本年度一番感じたことは、歌の力、音楽の力の凄さを改めて感じました。 歌う人たちの思いが込められている、どの学校にも今まで以上にメッセージを感じました。
     男性の素晴らしさも感じた。男性が必死になって歌う姿はかっこいい:lalala:、魅力的、”セクシー”:oops:であるとも感じました。中学生のやんちゃな子が一生懸命歌う姿に似た感じを受けました。:)):))すべての団体に男性が出ていることも素晴らしい。男性パートを生かすように女性の歌声も素晴らしいものがありました。お互いに聴き合って素晴らしい世界を創っていることが感じられました。
     その歌声が、指揮者の先の誰に伝えるかを意識すると、さらに素晴らしいものとなります。その先を意識すると、もっとスケールが広がります。こんな素晴らしい歌と演奏を聴かせていただくと、さらに欲も出てそのような感想を書かせていただいた団体もありました。
     私は伊那の方で指揮者として、合唱団が発表する「第九」の練習を行っています。その中の好きな歌詞に、
     「汝の道からは、時代が容赦なく切り離していたものを再び一つに結び合わせる。すべての人間は汝の柔らかい翼の元で兄弟になる。」
     があります。この意味は、音楽によって生まれる喜びは、時代によって切り離されていたものを再び全て一つになり、人類は兄弟になろうという理想を歌っています。
     今の時代も、経済的にも精神的にも切り離されている状況がある中、こうやって集まって皆で歌い聴き合い、思いや願いを受け止めることが、地域づくりにつながっていく。これまで5年間招かれ、見せていただき私自身勉強させていただいています。:D
     PTA活動は大変なことがあるかと思いますが、ある程度他変なことを乗り越えなければ喜びは得られません。大変だからやめようではなく、大変だからこそ受け継ぎ、人のつながりを大事にしていくことを、須坂上高井から発信して行っていただきたいと思います。:p

 とても良い講評をいただき、参加した皆さんは清々しい気持ち:>>:>>でメセナホールを後にしました。
お疲れ様でした。:p
(この様子は12月27日~30日にも録画放送されるそうです。見逃した方はご覧ください。:lalala:)

<< 前のページ :: 次のページ >>

上高井郡市PTA連合会

< 前 | 次 >

検索

リンクブログ

須坂のリンク

いろいろ

このブログの配信 XML

須坂市公認ポータルサイト・いけいけすざか