知って得するくらしの知恵 - 日々の生活に関する身近なことから悪質商法対策まで。くらしのお役立ち情報をお届けします。
知って得するくらしの知恵
投稿の詳細: 休眠預金
2018/03/20
休眠預金
こんにちは
3月になり春のかぜをかんじ さくら餅が恋しい今日この頃の のりまきです(*^-^*)
今回は
~休眠預金を見つけたら~
◆休眠預金とは
銀行などに、長期にわたって入出金がなくなった預金を「休眠預金」といいます。
全国銀行協会の定義によると、
休眠預金の扱いになるのは、最終取引日から10年経過している預金のうち、
残高が1万円以上で本人と郵便による連絡が取れない預金と
残高が1万円以下の預金です。
◆休眠預金は引き出せるか
休眠預金扱いになると預金者の権利が失われ、会計上は銀行の利益となりますが休眠預金になったからといって、預金が引き出せなくなるわけではないので安心しましょう。
ただし、独自ルールを定めて毎年口座管理料を差し引く銀行もあり、長期の間に残高がゼロになってしまうケースはあり得ます。
キャッシュカードがあって暗証番号も分かっているなら、まずは、ATMで使ってみて確認しましょう。
◆通帳、印鑑をなくしていたら
10年以上も経っていると、口座を開設した銀行が合併していたり、支店統合でなくなっていたりすることが考えられます。その場合は合併後の銀行で対応してくれます。
手続きには、通帳、届け印、本人確認書類が必要で、通帳を無くしている場合は再発行できます。印鑑証明書や戸籍抄本などの公的書類を求められます。あらかじめ銀行に問い合わせて状況を説明し、手続きに必要なものを確認してから出向くのがよいでしょう。
◆休眠預金にしないために
口座管理を怠らないことです。安易な口座の開設をしないのはもちろん、利用するのは2~3口にとどめ、あまり使わない口座は整理しましょう。
転勤が多い人は転居時に銀行にも住所の変更の手続きをお忘れないようにしましょう。
この春 通帳の整理してみませんか?
思わぬへそくりが(^^)v あるかも・・・
コメント:
この投稿への コメント はまだありません...
コメントを残す:
