須坂市動物園日記 - 須坂市動物園飼育スタッフから情報発信!
須坂市動物園日記
投稿の詳細: 「はじめての野鳥観察in臥竜公園」を開催しました!
2025/02/16
「はじめての野鳥観察in臥竜公園」を開催しました!
野鳥観察イベント「はじめての野鳥観察in臥竜公園」を開催しました
冬は木の葉も落ちて、実は野鳥を観察しやすい時期なんです。
そんなこの時期に動物園に隣接する臥竜公園内を散策しながら野鳥を観察しました。
イベントの様子を少しですがご紹介♪
じつは毎年開催しているこのイベント。
今回も長野自然観察の会のみなさんを講師にお招きして観察会がスタートです。
野鳥を観察する前に・・・!野鳥観察には欠かせない道具、「双眼鏡」の使い方から教えてもらいました。
双眼鏡は使い方はシンプルですが、視野が狭くなるので扱いには少し慣れが必要です。
野鳥を探すときもまずは肉眼で鳥の姿を探して、そこから双眼鏡をのぞきこむと野鳥の観察がしやすいそうですよ
双眼鏡の使い方を教えてもらったら公園内を散策します。
まず出会った野鳥はこちら!トビでした
実際はかなり遠くからの観察で肉眼では黒い点くらいにしか見えないのですが、
双眼鏡や講師の方が準備してくれたフィールドスコープを使うとはっきりとトビと分かるくらいに姿が見えました!
野鳥を見つけると講師のみなさんからその野鳥の説明を聞きます。
これはトビが翼を広げるとこれくらいの大きさだよというのをメジャーを使って説明してくれている様子。
言葉だけでなく目で実際に見れると本当の大きさがイメージしやすくて面白かったです
だんだん双眼鏡の扱いに慣れてきて参加者の方も積極的に野鳥を観察してくれました。
こちらは池にいたカルガモたち
大人だけでなく子どもたちも参加してくれました。
木の枝に止まっている小さなキツツキ「コゲラ」を頑張って探しています
あっという間の2時間が過ぎてイベント時間終了の時間に。
最後に講師の方が持参してくれた野鳥の羽を手に取りながら解説を聞けました。
なかなか普段見ることや触れることのないものなのでみなさん興味津々でしたよ♪
今回のイベントではトビ、カルガモ、マガモ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、ヒヨドリ、ダイサギ、ルリビタキ、カケスの11種類の野鳥を見ることができました。
身近な公園での2時間の散策でこれだけの種類が見つかることが驚きでした。
今回観察できていない種類の鳥もいるはずなので、気づいていないだけでたくさんの生き物が私たちの近くで生きているんだなぁと実感できたイベントでした。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました!
