須坂市動物園日記 - 須坂市動物園飼育スタッフから情報発信!
須坂市動物園日記
投稿の詳細: 須坂市動物園学校 2時限目「臥竜公園で野鳥を観察しよう!」
2020/02/16
須坂市動物園学校 2時限目「臥竜公園で野鳥を観察しよう!」

須坂市動物園学校 2時限目「臥竜公園で野鳥を観察しよう!」
が行われました!
普段何気なく見かける鳥はなんという名前なのか、どれほどの野鳥が生息しているのかなど、実際に臥竜公園内を散策しながら野鳥観察をしました。
講師には、長野自然観察の会より、清水良昭先生、柳真一先生、山音クラブより、田中裕義先生をお招きし、野鳥について分かりやすく教えて頂きました。
本日は約8名の参加者と、須坂市動物園の職員やフレンズーすざか2(ボランティア団体)も参加しました。
よろしくおねがいします!
まずは双眼鏡の使い方から試しに遠くにいたダイサギを見てみよう!
いったいどこに...?
いました~!木の上で休憩中のようです。双眼鏡は必須アイテムですね
今度はマガモの中に1羽だけ違う鳥が!あれは...オシドリのメスがいました!
1羽だけなんて珍しいそうです。
他にも、カルガモ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒラ、カケス、セグロセキレイ、シメなど、たくさんの野鳥に出会うことができました。しかし!臥竜公園にはまだまだ色々な種類の野鳥がいますよ
最後は、須坂市動物園内で飼育している日本在来種の鳥「ニホンイヌワシ」についてご紹介!
生息地の減少などにより、野生での生息数が年々減少しているニホンイヌワシ。今回の授業を通して、環境問題や日本に生息している動物への関心を高めてもらえたら嬉しいです。
日常で出会う野鳥の名前を知っているのといないのでは、見える世界が全く違います。まずは、身近にいるけど名前を知らない鳥から調べてみて下さい♪
本日はご参加頂き、ありがとうございました!次回の須坂市動物園学校3時限目の内容・日付は未定ですが、決定次第おしらせしますのでお楽しみに!!
コメント:
この投稿への コメント はまだありません...
コメントを残す:
