須坂市内で開催されるイベントや見どころを紹介しています。
須坂市内で開催されるイベントや見どころを紹介しています。
臥竜公園管理事務所では、2017年4月13日(木)に、公園内の「さくらの開花宣言」を行いました!
日当たりの良い場所や枝によって咲き進んでおりますので、どうぞ臥竜公園にお出かけ下さい。
臥竜公園内の江戸彼岸桜(エドヒガンサクラ)は満開を迎えております。
また基準木も3分咲きです。※写真は4月16日(日)午前8時30分頃の桜の様子になります。
臥竜公園 さくらまつり
開催期間:2017年4月4日(火)~24日(月) 夜桜ライトアップ18:00~22:00【見頃期間中】
駐車場:有料駐車場(協力金)・・・バス等2,000円/普通車等500円
※バス、普通車の駐車場は看板のあるところに停めてください。
臥竜公園さくらまつりに「大型バス」でお越しの観光バス会社 様へ
今年の臥竜公園さくらまつりでは、臥竜公園正面口が道路及び駐車場の状況がかわり
“P1”の市立博物館前駐車場では『駐・停車』できません。
今年は「臥竜公園さくらまつり駐車場案内」のとおり“P4”の看護学校東側 臨時駐車場が
大型バス駐・停車場になりますので、御協力をお願いいたします。
◆駐車場についてはこちら↓
http://sakura.suzaka.jp/img/parking2017.jpg
●臥竜公園さくらの過去の開花状況は下記からご覧ください。
※さくらまつり詳細についてはこちら↓
http://www.suzaka-kankokyokai.jp/midokoro/sakuramatsuri.php
●今年の臥竜公園さくら開花状況はこちら↓
http://sakura.suzaka.jp/
●日本気象協会詳細はこちら↓
http://www.tenki.jp/sakura/expectation.html
4月6日は天気がよくぽかぽかな一日でした。
春の到来を喜んだ臥竜公園内の桜はどんどん花を開き始め、めまぐるしく様子を変えていきました。
臥竜橋近くの桜はこんな感じ。
朝8:00頃
午前10:30頃
午後5:00頃
公園入口から臥竜橋にかけての桜はこんな感じ。
朝8:00頃
午後5:00頃
今週末見頃になりそうです♪
桜咲く臥竜公園にお越しください。
~お客様へ~
暑い日が続いています。水分をとって熱中症にならないように気をつけてください!
シルキービル2階に須坂市観光協会があります。
須坂市観光協会の隣のスペースには自動販売機と机、椅子が置いてあります。
涼んでいただき、ホッと一息休憩してから次の目的地へお出掛けください。
須坂市観光協会 詳細はこちら↓
http://www.suzaka-kankokyokai.jp/aboutus/
フェイスブックもご覧ください↓
https://www.facebook.com/suzaka.kankokyokai
須坂市観光協会の隣に須高ケーブルテレビがあります。
須高ケーブルテレビの外のウィンドウが新しくなりました!!
写真を撮ってもいいそうです。ぜひ須坂市観光協会等に
お越しの際はご覧ください!
2月5日(木)に鶴見商業高校の2年生が今回初めて修学旅行で
須坂市へお越しいただきました!
ありがとうございます
約250名の生徒の皆さんが8つの班に分かれて、
『商業体験プログラム』を体験しました!
「スイーツめぐりコース」では、市内の和・洋菓子店を蔵の町
観光ガイドさんと巡りました。
訪れた和菓子店さんから、「鶴見商業高校の皆さんには大阪等での
イベント時にいつも販売の協力助っ人になっていただいて、
商品がいつも完売です!」というお話しもありました。
実際にスイーツ作りの体験も。
みんなでハート型煎餅に絵等を描いていきます。
どれも素敵ですね♪
「長野電鉄コース」では、スノーモンキーの運転手や車掌体験、
駅員さん体験をしました。
マイクを使ったり、運転席に座ったり、実際に線路の近くまで
行ってみたりしました。
スノーモンキーが他車両と連結する瞬間を見るという貴重な
体験もしたそうです。
「アートパークコース」では、三十段飾り千体の雛祭りが開催中の
世界の人形博物館と須坂版画美術館、歴史的建物園へ。
版画美術館ではハンコの作成をしました。
歴史的建物園では先生も一緒になって寺子屋を疑似体験!
「須坂市動物園コース」では、飼育員さんの話を聞いたり、
餌を作る調理場を見学したり、実際に動物に触れたりもしました。
冬季限定の「カピバラ温泉」の見学もありました♪
近くにある須坂市博物館では糸引き体験もしました。
製糸業で栄えた須坂ならではですね♪
鶴見商業高校の皆さん、須坂市にお越しいただきまして
ありがとうございました。
2月3日の和歌山商業高校の皆さんの修学旅行日に続き、
今回も寒い日でしたが、修学旅行の楽しい思い出の
一端に信州須坂で体験したことがあると嬉しいです♪
和歌山商業高校の皆さん、鶴見商業高校の皆さん、
また須坂へお越しくださいね♪
お待ちしております
N・O
:: 次のページ >>