10月2日、3日に太子町区民文化祭が行われました。2日の午後から準備をはじめ、夕方には準備が完了しました。3日は天候が心配されましたが、雨が降ることもなく、たくさんの方が参加されました。
![]() |
展示コーナーは2日の15時から3日の15時まで公開されました。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
防災訓練でも使用した、水の出る消火器による練習。 |
![]() |
公会堂の1階での健康相談。 |
![]() |
わたあめづくり、となりではボンボン作りもおこなってます。 |
![]() |
おいしい抹茶をいただいています。 |
![]() |
おでんは、午前中に完売でした。 |
3日の午後は、各種団体による発表会がありました。
![]() |
川柳会のみなさんによる大喜利 |
![]() |
詩吟クラブのみなさんによる発表 |
![]() |
カラオケクラブのみなさんによる発表 |
![]() |
小学生による合唱 |
![]() |
聖徳太子絵伝の絵解き |
恒例の太子町区民文化祭が10月3日と4日開催されました。
すばらしい好天に恵まれ大勢の区民の皆さんの協力と参加をいただき盛大に行われました。
公会堂では60点余りの作品が展示され来場者の関心を集めていました。
2階では体力測定・健康相談
減塩トン汁の試食、抹茶のサービス、おでん・生ビール・焼きそばの販売と賑わいました。
今年は消防団にも展示と解説をお願いしました。
太子堂で行われた須坂市誌編さん室の皆さんによる講演「太子町区有文書の目録づくりから」
「川柳大喜利」 いつもながら見事な即興です。
カラオケクラブの皆さん ありがとうございました。
詩吟クラブの皆さん ありがとうございました。
育成会と小・中PTAの皆さん お見事でした。
今年も区民の皆さんのご協力と参加をいただき10月4日と5日に区民文化祭を開催。天気にも恵まれ心暖まる交流の場になりました。
公会堂では日ごろサークルや個人で取り組んでいる力作約60点による作品展示や健康コーナーとして減塩味噌汁、おやきなどの健康食、健康相談や体脂肪率、体力測定などを行いました。
太子堂境内では抹茶サービスや子どもたちの体験コーナーでもちつき、綿あめづくり、ストラックアウトなどで楽しい思い出作りができたと思います。
本堂では発表コーナーでマジック、川柳大喜利、小学校児童の合唱、カラオケ、詩吟などで盛り上がりました。
いつもながら皆さんの芸術的センスや才能に満ちた作品やステージに感心しました。
大勢の皆さんににおいでいただきました。
抹茶サービスに一息。今年も好評でした。
親身な健康相談ありがとうございました。
体力測定。体は大分柔らかいですね。
心のこもった手作りおやきおいしかったです。
人気のストラックアウト。上手に当たるかな。
綿あめ作り体験。食べるより作る方が楽しい!
杵と臼で本格的なもちつき。見ている周りの皆も力が入ります。
もちつきに僕も初挑戦!
胡麻や黄粉をつけておいしいお餅ができあがりました。早く食べたい!
盆栽会の皆さんによる丹精して育てた盆栽展示。
展示の部。古文書、俳句、書、絵画、写真、パッチワーク、工芸、などの資料や作品に皆さん感心して見入っていました。
コンテナガーデンがやすらぎを演出しました。
発表の部。最初は川柳会の皆さんによる川柳大喜利。出された絵に即興でさらさらと川柳を入れる様子に皆さんびっくり。
観客も参加したマジックスのステージ。不思議さと楽しさがいっぱいでしたね。
小学校児童の皆さんによる合唱。とても可愛らしかったです。
カラオケクラブの皆さんによる素晴らしい合唱と独唱でした。
詩吟クラブの皆さんです。本格的な迫力ある詩吟を聴かせていただきました。
10月6日(土)と7日(日)の両日、太子町公会堂および太子堂境内にて文化祭が開催されました。展示コーナは6日の午後から開始し、区民のみなさんが趣味やサークルでとりくまれている力作が約50点展示されました。いずれもすばらしい作品で、来場された区民のみなさんも感心して見入っていました。
7日は朝から、催し物の広場としておやきづくり、抹茶サービス、縁日体験がありました。また、試食販売コーナーではおでん、わたあめ、生ビールの販売がありました。好評で、売り切れてしまってすみませんでした。
午後は、発表の広場として川柳会による川柳大喜利が行われました。出された絵に即興でさらさらと川柳を入れていかれるのには、いつもいつもびっくりさせられます。
琴と尺八の演奏では、秋を感じさせる静かな曲が演奏され聞き入ってしまいました。ご夫婦での出演で、息が合ったすばらしい演奏でした。
カラオケクラブからは「千の風になって」を全員で合唱した後、のびやかな歌声を披露していただきました。小学校子供会は、全員で「大きな古時計」を歌いました。ちょっとはずかしかったかな。
この後も、飛び入りの踊りやカラオケで盛り上がりました。最後は、カラオケクラブのみなさんともう一度「千の風になって」を全員で歌い、発表を終わりとしました。
発表の後は、ごみ袋など豪華景品があたる抽選会を行い、文化祭を終了しました。
準備に始まり後片付けまで区民のみなさまのご協力、ご参加ありがとうございました。2日間にわたって、いろいろなところで小さなふれあいの場ができ、世代間の交流がはかられましたことを一番うれしく思いました。(分館長)
天気にめぐまれました。
境内にはグループ「花の散歩道」のみなさんによるガーデニング(題:花空間)が飾られました。
抹茶サービスは大好評でした。用意した抹茶とお菓子がすべて無くなりました。
わたあめ、おでん、生ビールが販売されました。とっかんの販売もあり、出来上がるときの大きな音にみなびっくりしていました。
小学校PTAによる縁日体験では、ぼんぼんつり、輪投げ、コマ回し、型抜き菓子などを行いました。
公会堂玄関には盆栽が展示されました。
おやきづくりです。できたてでほくほくのおやきはとてもおいしかったです。
大広間が作品展示会場になりました。いずれも力作ぞろいです。
いけばなを生けていただきました。
書の展示です。
油絵、手芸、写真です。すべてを紹介できなく残念です。
子供たちも力作をだしてくれました。
俳句会、川柳会のサークルの展示です。
発表の広場は太子堂の中で開催されました。ちょっと趣きのある発表になりました。
川柳会のみなさんによる川柳大喜利
琴と尺八の演奏。曲は「岬の灯台」と「秋の歌メドレー」です。
カラオケクラブのみなさん
子供たちの合唱「大きな古時計」
10月14日(日)14:00からは、聖徳太子絵解き講演会が公会堂にて開催されます。
ふるってご参加ください。