今!太子町がすごい!!
太子町区、ある親子の会話
母(美代):今年の子ども神輿(みこし)は2回も町中をねり歩くんだ。
娘(光):え?えー?大変だ!!夏と秋の2回回っているんじゃないの?夏祭りと秋祭りの2回。
美代:そうだね。太子町はお金がないから、今年は2回も回ったのさ。
光:えっえ? だって今年は、新しい神輿にしたのでしょ!!お金あるでしょ!!
美代:そうだね。太子堂の屋根も茅葺き(かやぶき)屋根からトタンをかけてきれいにしたのに、神輿の屋根は茅葺きのままだから、新しくしたかったのさ。
光:太子堂の屋根って「茅葺き」って屋根なの? 「かやぶき」って何?
美代:河原に行くと、葦(アシ・ヨシ)のようなものが生えているけど、それだよ。
太子堂の屋根は、かやぶきなので、神輿もそれに似せて、中村大工さんが造ってくれたんだ!!
他のまちとはちがって風情があって特色が出ているだろう。
光:なんだか古くさいって感じかな?でもどうしてお金のない太子町が、神輿を買い替えるようになったの?
美代:それはね、ある人が寄付をしたんだよ。「子ども達のために!!」って。
光:それってだれ?
美代:太子町の信号近くの北村恭雄(やすお)さんっていう人なんだよ。
光:へえーすごいね。そんなにたくさんの寄付をしてくれた北村さんて、すごいね!!!!
美代:すごい人なんだけれども、子ども達のためにって、自分の貯畜の中から、切り崩して出してくれたんだよ。
他にも滝澤さんがお金を出してくれたんだよ!!
光:そうなんだ。感謝しなきゃね。大切に使いたいね。御利益(ごりやく)があるね、きっと。
ところで、他の町の神輿の屋根の上には、きれいな金色の鳥が飾ってあるんだけど、太子町のものは、ちょっと違うよね。橋の欄干にあるような形をしたもの神輿の上にあるよね。
美代:擬宝珠(ぎぼし)っていうんだよ。ねぎの花の形をかたどったもので、宝珠(ほうじゅ)をかたどったものだよ。宝珠は、災難を除き、汚れた水を清くする徳があると考えられているんだよ。
要するに魔除けや安全祈願をしたもので、願い事を叶えてくれるものだよ。
光:要するに神様には鳳凰を、仏様には、擬宝珠をつけて、神が宿った神輿を巡回したの?
聖徳太子って神様なの??
美代:そうだね?聖徳太子って皇太子だよね!仏教を敬えって言っているから仏様のほうかな?でも建築の神様であったり学問の神様であったりするでしょ。昔は、仏様も神様も一緒であったから。神様が仏様の姿になって現れた(権現様)などいうくらいだから、神も仏もごちゃ混ぜだったんだよ。
光:じゃ、今は神様なの?聖徳太子って!!
美代:神様は、罰が当たるけど、仏様は、罰はあたらない。仏さまの世界では、この世とあの世があるけどあの世では生前の罰を受けることもあるとさ。
光:じゃあ、神輿(みこし)っていうくらいだから、神様なんだね。
美代:みこしは、「神輿」(みこし)とも書くし、御輿(みこし)とも書くからどちらとも言えないな。
光:でも擬宝珠をわざわざ入れたんだから仏教なの?
美代:そうだね。仏師に擬宝珠の製作を頼んで、神官(宮司)さんを呼んで御祓いをしているから神輿なんだろうけれども……。仏様でもあるかな?
光:どっちなの?お母さん!!
美代:お母さんもよく知らないからだれかに聞いてきて!!
光:本当によくわかんないな!!これやばいよ。どっちなの?中村区長さんに聞いてこようっと!!
中村:えー、どっちだろ?わかんない!!両方だろ!!
仏さんて男か女かと聞いているようなもので、男と女の中間みたいなものではないか?
あるときは男で、あるときは、女みたいなものさ!!
光:じゃあ、おかまだね。
中村:だからいっぱい御利益があるのさ。
光:じゃあ頭が良くなって(学問の神様)て災難を除いてくれて、病気にならず長生きできるってこと?
そうなんだ太子町の子どもってみんな頭が良くて賢くて病気にならず、健やかに育つんだね。私みたいに!!
中村区長:そうとは限らないよ。いっぱいお賽銭をあげて、努力しないと報われないよ。
とまあ、めでたし!めでたし!
8月1日、夏休み恒例の親子映画会と夏のレクリエーションが行われました。
釣り堀や、スイカ割りなどが行われました。
夏休みのいい思い出ができたかな。
祇園祭、カッタカタ祭とお祭がつづくなか、7月25日に子供みこしが行われました。
はじめは、小さかった声も次第に大きくなりました。
八木沢公園で休憩。アイスを食べた後は、サッカーをする元気も。
暑い中、みんながんばりました。
7月24日に須坂市のカッタカタ祭りが行われ、太子町区としても参加しました。
屋台組み立て中。
出発前の打ち合わせ。
踊りに参加の皆さんです。
18時から踊りが開始されました。
休憩中。
20時半まで続き、いい汗を流しました。
連日暑い日が続く中、7月21日須坂祇園祭で笠鉾巡行が行われました。
芝宮前に集合して、出発しました。
お神輿と並んで、ツーショット。
強い日差しが照りつける中、半日かけて市内を巡行しました。
:: 次のページ >>