2年詣りは太子堂へ
一日講よりお知らせ
平成30年12月31日の夕方から1月1日の朝方まで
太子堂に2年詣りにお出かけください。
私たち「一日講」の面々がお待ち申し上げております。
聖徳太子の教えの「十七条の憲法」や「くじ引き」
そして、聖徳太子像の版画版など、新年のスタートが
スムーズに切れますよう準備万端揃えて、みなさまの
お越しをお待ち申し上げております。
また、太子堂参道は、写真のように、
きれいなランプシェード(吊りランタン)でお迎え申し上げ
ております。
このランプシェードは、平成30年度の「まちづくり講座」
(須坂市生涯学習推進センター主催)に、地元須坂小学校の2年生
から6年生の10名ほどの、みなさんが、地域の大人の皆さんと
一緒になって造られたものです。
太子町の子供さんはもちろん、太子町周辺の子供たちも
このランプシェードにはご満足。
このランプシェードで、「須坂市中のまちなみに飾って、
光の輪を灯したい」と意欲的に取り組んでおられます。
太子堂(殿)には、そう願って真っ先に持参されました。
これは、とても良い運動だと、テレビやラジオで評判となり、
ここに掲載されている「太子町ブログ」も区民のみなさん
以外にも読んでいただくようになりました。
「少しでも太子町の良さが、引き立って、今年や来年が
よき年でありますようお祈り申し上げます。
お越しやす、太子堂へ
幻想的(ファンタジック)な世界が映えるやさしい温もり
の中で、太子町の太子堂の年の暮れと新年のスタートを切りませんか?
あけましておめでとうございます。
今年も、聖徳太子殿の初詣はたくさんの参詣者でにぎわいました。
初詣の準備と運営は、区民有志による一日講(ついたちこう)という集まりの中から当番者で行っております。
参詣に来られる方々の便宜をはかり気持ちよく参詣ができるように、親の代から子の世代に引き継がれる活動になっています。
(H28年当番)
大みそかの午後11すぎに灯篭に火を入れます。太子殿の入口は左手数十メートル先です。
雪が本降りになりました。参道にも数センチ積もりましたのでほうきで掃きました。
御供の落花生は参詣された方々に無料で配布します。販売品もあります。おみくじが人気です。
年が明けて1時ぐらいまでが人出のピークです。今年の参詣者は外国の方々も大勢見えられて時代の変化を感じました。
本堂の対応にいそがしくて写真はありません。
午前2時をすぎると人出も少なくなります。
本年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。