5月も終わりに近づき汗ばむような日も増えてきました。畑では作物が育ち、あちこちの田んぼには水が入り始めています。
さあ、いよいよ田植えの季節です
5月28日日曜日。空には太陽をうっすら隠すおぼろ雲。暑すぎず雨も降らず、田植えには最高の気候となりました
今日の田植えには、須坂創成高校の3人の生徒さんと先生が一緒に参加してくれます
はじめの会では、大きなパネルを使ってお米に関するクイズの出題や、稲の植え方の説明をしてくれました。
農家先生たちは、事前に田んぼに水を入れ、畔の草刈りや「代掻き」をし、田植えの準備は万端!
農業小学校の今年度のテーマのひとつは【昔ながらの農業を体験してみよう】。
今では機械を使うことが多い田植えを、みんなで協力してひとつひとつ手で植えますよ
靴を脱ぎ、おそるおそる田んぼに足をふみいれます。
冷たい! 豊丘の水は予想以上に冷たくてびっくり。そして足の指の間から出てくる泥の感触にあちこちで声が上がります。気持ちいい?気持ち悪い?
…面白い!
先生の号令に合わせ、子どもと大人交互に一列に並び稲苗を3本ずつ植えていきます。
進むのは後ろ向き。転ばないように気を付けて。
「ここはもう少し植えられるよ」「こうやって植えるんだぞ」
先生が教えてくれます。だんだん慣れてきたかな?
そして、
やったー!
みんなで最後まで植えることができました。
頑張ったね!
田植えの後は灰野神社の水神さまへみんなで豊作を願いました。
良いお米がとれますように。
田んぼから帰ってきたらわらび採り。たくさん採れた太いわらびは今日のおみやげです。
採ったわらびのあく抜きの方法も先生が教えてくれましたよ。
そして楽しみな農家先生手づくりおやつは、具だくさんの五目おこわ。
今日の田んぼで昨年採れたもち米で作ってくれたそうです。
みんなで植えた今年のお米も美味しくなるといいですね