岡田宗之の活動日記

須坂市議会議員

カテゴリ: 活動日記

2016/11/03

いにしえの祇園祭

Permalink 23:08:22, カテゴリ: 活動日記  

製糸業が盛んだった昭和初期、須坂の祇園祭では屋台が曳き出され、
その上でお囃子や日本舞踊が盛んに公演されていました。
その当時の頃を再現し笠鉾会館に展示してある屋台の上でお囃子と
日本舞踊が公演されました。

場所:笠鉾会館ドリームホール
出演:須坂おはやしの会
   花柳葉緑社中

屋台を曳行して、まち中での公演が本来の姿ですが、屋台を動かすためには
補修などに多額の費用が掛かるということで、会館の中で行われました。
屋台は展示物ではなく、活用してこそが本来の姿です。
まち中に出せるように働きかけをしていきます。

2016/11/01

森林・林業・林産業活性化促進議員連盟 総会&視察研修

Permalink 22:34:22, カテゴリ: 活動日記  

本年度は鎌田山の「松くい虫駆除」を視察研修しました。

アカマツの枯れは、松くい虫という昆虫が松をからしているわけではなく、
「松の伝染病」になります。
伝染病の病原となっているのは「マツノザイセンチュウ」といい、
その媒介者が「マツノマダラカミキリ」になります。
アカマツだけではなく、クロマツやゴヨウマツにも感染します。

【松くい虫くん蒸処理の流れ】

1.松くい虫被害の選木
  松の葉が赤くなるか、ポンチ等を使い松に穴を開けてヤニがでない
  ことがわかれば、松くい虫の被害対象木になります。

2.松くい虫被害木の伐倒(赤いヒモの目印が対象木)

3.倒れた松をくん蒸するために細かく切る(玉切り)

4.玉切りした松をくん蒸用シートで被覆するために1ヶ所にまとめる

5.シートを被覆して薬剤を投入する(完全密閉する)

6.約2週間程度でくん蒸処理完了

※シートや薬剤の容器は生分解性の物を使用しているので、ゴミとして山に残ることはありません。

2016/09/24

合同運動会

Permalink 19:22:11, カテゴリ: 活動日記  

須坂小学校・須坂支援学校の合同運動会が開催されました。
18日の予定が長雨により順延となっておりましたが、
先生方にグランド整備をしていただき、素晴らしい
コンディションの中で行われました。
須坂小学校・須坂支援学校の児童が協力して、
一緒に運動会をしました。

校長先生のお話では、合同開催は長野県で1校、
もしかしたら全国でも1校だけかもしれない
とのことでした。

皆が一生懸命がんばって、素晴らしい運動会が
できました。

菊組さんのメッセージ付きクッキー、美味しかったです。

2016/09/10

第5回 信州峰の原 ダボス会議

Permalink 18:19:50, カテゴリ: 活動日記  

演題:歴史文化資源を活かしたまちづくり、金沢に学ぶ
講師:篠原 淳氏
   石川観光特使、丸六株式会社 代表取締役社長

・石川県では、観光応援団の裾野を広げ主に県外での情報発信力を強化するため、
 本県の豊かな観光資源をPRできる方を「いしかわ観光特使」として委嘱。
 石川県観光特使は全国に734名・石川県在住者293名。
 いしかわ観光特使の名刺をもらった方は、観光案内所にその名刺を持っていくと
 県内観光施設、飲食店等で特典が受けられる「旅ぱすぽーと」を受け取ることができる。

・金沢市観光協会「お客様の声シート」を毎週メールで報告し、アンケート内容やクレームを
 皆で共有。

・飛騨高山ではインバウンドに対応するため、お土産店の従業員を対象に毎週、
 英会話の勉強会を信金が主催。

・ニュースリリースは普通は県内外のマスコミに発信するが、ニューヨーク・タイムズなどの
 海外メディアにも英文でそのまま記事に掲載できるような案内文で送る。

・風土や郷土料理の「金沢しぐさ」を若い女性に伝えていく。

・新幹線開通により全国から来やすくなったため、「再開するなら金沢で」のキャッチコピーで
 同窓会などを誘致。
  →「日本の真ん中、信州須坂で再開」

・空気の色気感が大事。芸妓が外国人に人気。

・外国人に対して、古民家利用のゲストハウスも良いが、お寺や神社での宿泊も喜ばれるのではないか。

・「出迎え3歩に見送り7歩」 おもてなしで、出迎えはするが、見送りができていない人が多い。


ペンション・マジョリカにて

2016/09/01

総務文教委員会 現地視察

Permalink 18:20:11, カテゴリ: 活動日記  

仁礼小学校トイレ様式化工事完了

豊丘保育園 新築工事完了

消防ポンプ自動車(ポンプ2号車)の購入

B-2級小型動力消防ポンプ付積載車の購入(6分団2部と7分団1部に配備)

消防指令装置改修工事(消防救急デジタル無線)

<< 前のページ :: 次のページ >>