投稿の詳細: 水神宮

2012/05/15

全文へのリンク 00:36:10, カテゴリ: 南原, 須坂施設

水神宮

水は生命の源であり、生活する上で必要不可欠
須坂市は、裏川用水(うらかわようすい)という
地域独特の用水活用をし、発展してきました。

南原地籍にある、水神宮は福寿荘さんの
斜め上ぐらいにあるんですが、米子川より
流れる水を三方向に分岐する地点なのです。

坂田、日滝方面(日滝用水)
須坂市街(町用水)
小山、屋部、八幡方面(小山郷用水)に
分岐しています。

7対3の割合で分かれていて3の割合の方が
小山郷用水で、臥竜池にも注がれています。

須坂の生命線ともいえるこの地は
同時に水害も起こりやすい地点で
大正11年に芝宮神社より、水難の神
用水の神とされる、水神宮を移し
伊勢社と共に祀るようになりました。

コメント:

この投稿への コメント はまだありません...

コメントを残す:

頂いたメールアドレスはこのサイトに表示されません
頂いたURLは表示されます。
コメントは承認されるまで表示されません。
オプション:
 
(改行が自動で <br /> になります)
(名前、メールアドレス、URLを cookie に記憶させます)

和ちゃん

アクセスカウンター

検索

リンクブログ

須坂のリンク

いろいろ

このブログの配信 XML

須坂市公認ポータルサイト・いけいけすざか