10月も予約いっぱいでの2度開催!!
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました☆
ハロウィン企画では、可愛い仮装の子たちにとーっても癒されました♡
さらに!
リユース部屋をリニューアル☆彡
新しいカーペットの上でゴロゴロ
お子さん同士のふれあいも伸び伸びできるようになりました!!
ぜひ、ママさんパパさんゆっくり観てください(*^^)v
〔次回開催日時〕
11月9日(木)10:00~13:45
→申し訳ございません(*_ _) 9日は予約定員に達しました
11月24日(金)10:00~13:45
下記、ご希望の時間を予約し、ご来訪ください。
(A)10:00~10:45
(B)11:00~11:45
(C)12:00~12:45
(D)13:00~13:45
冬服各種準備しました!
※月に1度のご利用でお願いします
※1枠の予約大人10名。15分で換気や商品補充を工夫しています
★事前予約
須坂市社会福祉協議会 助け合い起こし推進係
☎026-214-2994(平日8:30~17:15)
★駐車場
「旧越家住宅駐車場」をご利用ください。
★その他
・お持ち込み大歓迎♪
・衣料品以外の大きなものは、事前にご連絡ください。
Instagram配信中!この機会に是非フォローお願い致します★
https://www.instagram.com/tasukeai_suzaka/
ワイン婚当日は3度目にして見事な快晴の中開催しました!
ワインの収穫では、いくつかのグループに分かれて収穫は進みます。重さ当てのミッション(10Kg)もあり、みんな「このくらいかな~」「ちょっとすくないかなぁ~」と楽しそうです!!
結果は赤グループの優勝!賞品はなんとシャインマスカット。おめでとうございます!!
場所を移して、湯っ蔵んどでランチです。笑顔を交わしながら楽しくおいしい時間は過ぎていきました。満腹!!
その後は1対1での自己紹介!男性には婚活de八ヶ岳推進委員会さんからのアドバイスもありました!
次は「TJK」体験です。TJKとは、手で除梗(房からぶどうの粒をとること)。大きなたらいを前にお話をしながら作業が進みます。除梗の後はぶどうをいれたバケツをタンクまでバケツリレーで運びます。仕込みが終わったワイン、1年後くらいには市場に出回るそうです。今年のぶどうは出来がいいので、美味しいワインになるそうです(^^)
湯っ蔵んどに戻っておいしいジェラートとコーヒーをいただいた後、最終マッチング。
今回はなんと5組のカップルが誕生しました!
婚活de八ヶ岳のみなさんもおっしゃっていましたが、カップルになったからと言って交際が始まったわけではありません。友達の入り口です。近いうちにもう一度会ってみて、お友達になりましょう!まだ話足りないという方もいらっしゃいましたが、本当にお疲れさまでした。
みなさんにいいご縁が訪れますように!!
“共に生きる福祉のまちづくり”を目指し、ボランティア・福祉施設・市内学校・当事者団体が中心となり、ふれあい広場(福祉まつり)を開催しています。
当日は、天候にも恵まれ、大勢の皆様にご来場いただきました。たくさんのふれあい、笑顔あふれるふれあい広場となりました。
ご来場の皆様、協賛企業の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
①須坂応援大使”小林知美さん”も遊びに来てくれました。
②羊毛フェルト作品展!どこかに三木市長さんがいます~(#^^#)
③「地元企業協賛くじ引き」で日本酒当たりました\(^o^)/
④白バイに乗って~ハイ、ポーズ!
⑤パパママ助っ人役!高校生お姉さんが遊んでくれました。
⑥最新!電動車いす体験中!
日野小学校4年生対象に10/4に防災間違い探し、10/10に避難所体験ゲームを行いました!
2回とも赤十字奉仕団から堀込講師に来ていただきました!
ぼうさいまちがいさがしは、隣の子と相談しながら「危険」を発見。
「川があふれるかもしれないから、釣りをしてたら危ない!」「雨が多く振って土砂崩れがあるかも!」「高いところに逃げている子は○!」などなど。
「大雨のときは川に近づかない」「雷が落ちそうな時は高い木には近づかない」
と言った意見が出ました。お家でも災害が起きたらどうするか、話し合ってみましょう!
避難所体験ゲームは、いつやってくるかわからない災害時に備え、避難所を設置する立場になって(今回は小学校という設定)受付場所はどこがいいか?から始まって、炊き出し場所やゴミ集積所の位置などを考えているうちに、避難者の方々が続々と見える、という設定です。
避難者は足の不自由な方や妊婦さん、ペット連れの家族、インフルエンザの患者さんなど、条件はそれぞれ。
そのうちに、トイレの水が出ないという苦情が来たり、人数に満たない分の食料品や暖房器具などが届いたりします。その都度適切、かつスピード感を持って対応しなければいけません。
グループになって、いろいろな意見を出し合いながら考えていく事も勉強になるとのことでした。
須坂市社協では毎月「助け合い起こしすざか」という広報紙を発行しています。
その広報紙を、「朗読ボランティア 須坂あかりの会」の皆様が朗読をしていただいています。
作成していただいた朗読(音訳)を、多くの皆様に聞いていただきたいと思い、動画を公開しています!
皆様、ぜひ作業途中やいろいろなところで流していただき、ご感想をおよせください!
朗読動画はこちらから↓
https://youtu.be/XDL9h5oRDPs
また、「須坂あかりの会」では、朗読ボランティアにご協力いただける方を募集しています!
関心のある方は、須坂市社会福祉協議会(026-214-2994、平日8:30~17:15)までご連絡ください。