市立須坂図書館では、今年も「信州須坂図書館まつり2022」を開催します。
主なイベントは、「ブックリサイクル市」、「おはなしびっくり箱」、「おとなのための朗読会」、「デジとしょ信州の体験会」、「本の特集展示貸出」です。
各イベントの申し込み方法など、詳しくは 【市立須坂図書館ホームページ】の【イベント・講座・情報】 をご覧ください。
(10月1日発行の「広報須坂」10月号の25ページにも掲載しています。)
→「広報須坂」は 【須坂市ホームページ】でもご覧いただけます。
※事前申し込みが必要なイベントがありますので、ご注意ください。
※ブックリサイクルに出したい本がお手元にある方は、図書館の玄関右側に設置してある「ブックリサイクル専用」と書いてあるBOXに入れていただくか、大量にある場合はご相談ください。(随時受付。ただしブックリサイクル市の当日は受付できません)
市立須坂図書館では、皆様に、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策にご協力をいただいているところですが、このほど、集団感染等が発生した場合でもその後の接触者等の把握を行わないことになったため、2022年10月1日から、入館時の利用者カード(または滞在カード)によるチェックは廃止します。
入館時の検温と手指の消毒、館内でのマスクの着用などの対策については、引き続き皆様のご協力をお願いいたします。
※10月2日に開催する講演会「亀田家四代の儒学と信州須坂」の入場の際も、記名等のご協力は求めませんが、
検温と手指の消毒、会場内でのマスクの着用のご協力をお願いいたします。また、発熱やせき等の風邪の症状がある方はご遠慮ください。
※最新情報は 【市立須坂図書館ホームページ】の 【ぶっくるーニュース】でお知らせしています。
。
※「信州須坂図書館まつり2022」の情報は10月5日(水)までにこのブログでお知らせします。
(10月1日発行の「広報須坂」10月号の25ページにも掲載しています。)
→「広報須坂」は 【須坂市ホームページ】でもご覧いただけます。
市立須坂図書館内には、亀田雲鵬(かめだうんぽう)の書が掲げられています。
市立須坂図書館の成り立ちを語る扁額(四代雲鵬書)の修復を機に、須坂藩主も学んだ亀田儒学と信州須坂との深い関わりを解き明かします。
三代鶯谷(おうこく)書の屏風(びょうぶ)も展示します。
【講演会】
▼開催日時:2022年10月2日(日)午後2時~3時30分(午後1時30分開場)
▼会場:メセナホール(小ホール)
▼講師:村山吉廣さん(早稲田大学名誉教授)
▼入場料:無料(事前申し込み不要・当日先着順)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスク着用でお越しください。発熱やせき等の風邪の症状がある方はご遠慮ください。
▼問合せ:市立須坂図書館 026-245-0784/須坂市立博物館 026-245-0784
※須坂図書館の最新情報は、 【市立須坂図書館ホームページ】の 【ぶっくるーニュース】(ブログ)でお知らせしています。
【展示】
▼開催期間:2022年9月21日(水)~10月16日(日)
(9月26日、10月3日、10月11日は休館)
▼会場:笠鉾会館ドリームホール(3階)
▼入場料:200円
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスク着用でお越しください。発熱やせき等の風邪の症状がある方はご遠慮ください。
▼問合せ:笠鉾会館ドリームホール 026-246-7100
【マメ知識】
須坂図書館は、当時の須坂町を中心に34人の有志により設立された図書館です。
江戸時代後期、須坂藩第13代藩主 堀直虎の藩政改革により、心学から儒学へと大きく舵を切り、その学びは、須坂市域にたくさんの寺子屋を生み、明治維新以後の須坂の発展の礎となりました。
※講演では、須坂藩の学問の礎となった亀田四代「鵬斎」「綾瀬」「鶯谷」「雲鵬」の儒学と須坂との関わりをお聞きします。
市立須坂図書館は、引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をしながら開館しています。
須坂市民の方はもちろん、須坂市内に勤務している方も利用者カードがつくれます。
平日は午後7時まで(土日祝日は午後5時まで)開館していますのでご利用ください。(月曜休館)
蔵書冊数は20万冊以上あります。(紙芝居、CD、DVDは壊れやすいので、館内のカウンターでご返却ください)
■市立須坂図書館の開館時間
平日:午前9時~午後7時(毎週月曜日と毎月最終金曜日は休館)
土・日・祝日:午前9時~午後5時
※ 開館時間と休館日はこちらをご覧ください。
【ご利用にあたってのお願い】
▼館内では、マスクを必ず着用していてください。
▼入館時に、手指の消毒と検温、利用者カードによる受付をご利用者の皆様自身でおこなっていただきますようご協力をお願いいたします。
利用者カードがない場合は、滞在者カードへのご記入をお願いします。
※須坂市在住・在勤・在学の方と、小布施町民、高山村民、長野市民の方は、利用者カードをその場で作れますので、免許証や学生証、保険証などの身分証明書をお持ちください。
▼せきや発熱などの症状がある方や体調の悪い方は入館できません。ご家族に体調が悪い方がいる場合も入館はご遠慮ください。常に換気をしているため、暑い日は涼しい服装でご来館ください。
▼館内で読書や学習したい方は、2階の読書室をご利用ください。
※読書室の利用時間は、午前9時~11時30分と、午後1時30分~4時(平日午後は6時まで)です。
読書室を利用したい方は、カウンターでお申し出ください。
▼閲覧室や児童室も、消毒を行うため、ご利用いただけない時間があります。
■「デジとしょ信州」をご利用ください
市町村と県による協働電子図書館「デジとしょ信州」が8月5日(金)から運用を開始しました。
須坂市民のみなさんは、市立須坂図書館でお申し込みください。電子申請もできます。
詳しくは、 【市立須坂図書館ホームページ】の 【市町村と県による協働電子図書館】のページをご覧ください。
■「夏のDigi田甲子園」の投票のお願い
デジタル技術の活用により、地域の課題を解決する取組を総理大臣が表彰する「夏のDigi田甲子園」のインターネット投票が実施されています。
「デジとしょ信州」が、長野県の代表に選出されています。
実装部門(指定都市・中核市・施行時特例市等)①の20番です。
事業内容を紹介する1分間の動画の制作は、須坂市内のADDSさんにボランティアで参加協力いただきました。
皆様の応援(投票)をお願いします。
投票ページ→ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/koushien.html
※投票期間は8月15日まで。投票は一人につき一つのメールアドレス(一票)です。
■その他
▼市立須坂図書館が所蔵している雑誌と新聞は、 【市立須坂図書館ホームページ】の【購読雑誌・新聞一覧】をご覧ください。
▼本やDVD、CDや紙芝居のタイトルを調べたいときは、市立須坂図書館ホームページの「蔵書検索」機能をご活用ください。
▼動物の写真集や美術の本、中学・高校生向けの本などは、2階にあります。当館には20万冊以上の蔵書があります。お探しの本が見つからない場合は、館内でお気軽にお尋ねください。
(ご希望の本が閉架書庫にある場合は、図書館職員が探してお持ちします)
▼調べものに便利なデータベースを館内のパソコンで常時ご覧いただけます。
ご利用になりたいときは、館内カウンターでお申し出ください。(ひとり30分。一部を除き、画面のコピーもできます)
・信濃毎日新聞データベース
日付やキーワードを入力すると、読みたい記事が検索できます。
※紙媒体では、2019年4月1日以降のものを保存しています。
・ルーラル電子図書館(農業データベース)
家庭菜園から専門的な農業技術まで、農業に関する最新情報が調べられます。
作物の病気や害虫の名前や除草剤の知識、おいしい野菜の見分けかた、バナナのエチレンガスの調べかたなどの自由研究に使えそうなことも調べられます。
・法情報データベース
法律や判例(裁判所の判断事例)がキーワードで検索できます。
日章旗の赤い色は本当は何色?民法改正後の成人年齢や結婚できる年齢は何歳?など、調べてみましょう。
・官報情報検索サービス
官報の内容がキーワードで検索できます。
※紙媒体では、2014年(平成26年)4月1日以降のものを保存しています。
▼最新情報は、【市立須坂図書館ホームページ】の 【ぶっくるーニュース】(ブログ)でお知らせしています。
明日(2022年8月5日)の朝9時から、「市町村と県による協働電子図書館」(デジとしょ信州)の運用を開始します。
昨日までに、市立須坂図書館に申し込みをした皆様は、登録手続きが完了していますので、ご利用ください。
●アクセス先は?
【市立須坂図書館ホームページ】の 【市町村と県による協働電子図書館】のページに、明日の朝8時30分~9時の間に「デジとしょ信州」のバナーを貼るので、そこからアクセスしてください。
※申込時にお知らせした「利用者ID」と「パスワード」が必要です。
●まだ申し込みをしてない場合は?
須坂市民の方は、市立須坂図書館で手続きができますので、開館時間中にご来館ください。
(登録完了までに数日かかります。ご了承ください。)
●電子図書館とは?
自宅のパソコンやスマートフォン、タブレットを使って、いろいろな本を読むことができる図書館です。
●市町村と県による協働電子図書館とは?
すべての長野県民が、居住する地域や世代の違いなどに関わらず、いつでも、どこからでも、無償で電子書籍(コンテンツ)を借りられます(インターネット接続料は個人負担)。
県内の公共図書館・公民館図書室が連携・協働し、8月5日(金)朝9時に運用を開始します。
●申込方法は?
館内にある利用申込書に、須坂図書館の利用者カードの番号や氏名などを書いて、須坂図書館の利用者カードと、住所が確認できるもの(免許証や保険証など)と一緒に、館内のカウンターにお持ちください。
須坂図書館で手続きできるのは、須坂市民のみです。
他市町村にお住まいの方は、居住地の公共図書館(公民館図書室等)に直接お問い合わせください。
手続きは10分程度でできますが、混雑時は時間がかかるので、時間に余裕をもってご来館ください。
※電子申請もできます。
●須坂図書館の利用者カードがない場合は?
利用者カードをお持ちでない方は、新規登録をお願いします。
免許証や保険証など、氏名・生年月日・住所が確認できるものをお持ちください。
■市立須坂図書館の開館時間
平日:午前9時~午後7時(毎週月曜日と毎月最終金曜日は休館)
土・日・祝日:午前9時~午後5時
※ 開館時間と休館日はこちらをご覧ください。
■入館時のお願い
▼入館時に、手指の消毒と検温、利用者カードによる受付をご利用者の皆様自身でおこなっていただきますようご協力をお願いいたします。
利用者カードがない場合は、滞在者カードへのご記入をお願いします。
▼せきや発熱などの症状がある方や体調の悪い方は入館できません。ご家族に体調が悪い方がいる場合も入館はご遠慮ください。常に換気をしているため、暑い日は涼しい服装でご来館ください。
▼館内では必ずマスクを着用していてください。
■最新情報は 【市立須坂図書館ホームページ】の 【ぶっくるーニュース】(ブログ)でお知らせしています。