知って得するくらしの知恵 - 日々の生活に関する身近なことから悪質商法対策まで。くらしのお役立ち情報をお届けします。
知って得するくらしの知恵
カテゴリ: くらしの知恵, 商品, 洗濯, 食品
2022/10/19
模倣品に関するトラブルにご注意!

こんにちは おおちゃんです
詐欺的な販売サイトから模倣品を購入するトラブルが続いています。
今回は、「インターネットでの模倣品の購入トラブル」に関する国民生活センターからの注意喚起をお届けします。
令和4年10月から水際取締りが強化!!
令和4年10月1日に改正商標法、意匠法、関税法が施行され、海外の事業者から日本に模倣品(商標権または意匠権を侵害するもの)が送付された場合は、個人使用の場合でも、税関で没収の対象となりました。
どうなるの?
「模倣品」であれば個人使用目的でも受け取れない!
1.個人使用目的であっても、海外事業者から郵送等により送付される模倣品は税関による没収の対象に。
2.海外から送付された商品が、税関で商標権または意匠権を侵害する疑いがあると判断された場合、消費者に「認定手続開始通知書」が送付される。
3.個人使用目的であると主張しても、その商品が海外の事業者から購入したものであれば、税関に没収され、受け取ることができない。
模倣品のトラブルを避けるためのチェックポイント
・サイトのURLの表記が、ブランドの正式な英語表記と少しだけ異なる
・日本語の字体、文章表現が不自然
・ブランド、メーカー品で価格が通常より安い
・市場では希少なものがこのサイトでは入手可能となっている
・事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない。嘘の情報が記載されている
・海外の電話番号の国番号が住所地と異なる
・事業者の名称、住所、代表者名などをインターネットで検索すると、他のサイトでも同一の内容が表示されている
・問い合わせ先のメールアドレスがフリーメール
・問い合わせ電話番号が通じない
・キャンセル、返品、返金のルールがどこにも記載されていない
・支払方法が銀行振込に限定されている(クレジットカードの利用ができるとサイトに表示されていても、後から銀行振込を指定される場合もある)
詐欺的な販売サイトから模倣品を購入しないよう、注文する前にサイトの情報をよく確認しましょう!
啓発資料
模倣品に関するトラブルにご注意!-令和4年10月から水際取締りが強化されました-(PDF形式)
国民生活センター:模倣品に関するトラブルにご注意!-令和4年10月から水際取締りが強化されました-

2022/10/13
高齢者とそのまわりの方に気を付けてほしい消費者トラブル【最新10選】

こんにちは おおちゃんです
消費者トラブルはひとごとではありません。自分は大丈夫と思いこまず、日頃からいろいろな消費者トラブルについて知っておきましょう。
特に、高齢者の消費者トラブルを防ぐためには、身近にいる家族など、まわりの方が日頃から本人の生活や言動、態度などの様子を見守り、変化にいち早く気付くことがとても重要です。
今回は、高齢者と高齢者を見守る方々に向けて、今、特に気を付けてほしい「消費者トラブル」に関する国民生活センターからの注意喚起をお届けします。
高齢者とそのまわりの方に気を付けてほしい消費者トラブル【最新10選】
1.屋根や外壁、水回りなどの「住宅修理」トラブル
2.保険金で住宅修理できると勧誘する「保険金の申請サポート」トラブル
3.「インターネットや電話、電力・ガスの契約切替」トラブル
4.「スマートフォン」のトラブル
5.健康食品や化粧品、医薬品などの「定期購入」トラブル
6.パソコンの「サポート詐欺」トラブル
7.「架空請求」、「偽メール・偽SMS」トラブル
8.在宅時の突然の「訪問勧誘、電話勧誘」トラブル
9.「不安をあおる、同情や好意につけこむ勧誘」トラブル
10.便利でも注意「インターネット通販」トラブル
アドバイス
いらない時は、きっぱり「いりません」と断りましょう
うますぎる話は、疑うようにしましょう
相手の親切な態度に惑わされないようにしましょう
業者を安易に家の中に入れないようにしましょう
個人情報を簡単にあかさないようきをつけましょう
その場ですぐに契約せず、誰かに相談しましょう
日頃から悪質商法などの情報に関心を持つようにしましょう
契約について不安に思ったら、早めに須坂市消費生活センター(026-213-7188)へ相談してください
詳しい内容は以下のリンク先の参考資料をご覧ください
・国民生活センター:高齢者とそのまわりの方に気を付けてほしい消費者トラブル 最新10選(PDF形式)
・高齢者の消費者トラブルを防ぐための見守りチェックリスト(PDF形式)

2022/10/07
「須坂市新生活運動」を知っていますか?

こんにちは
10月に入り、日も短くなってきました。秋の夜長・・・読書の秋、運動の秋、食欲の秋等々ありますが、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
私は運動の秋!と言いたいところですが、食欲の秋になりそうな・・・気配が漂っております・・・。
今回は、「須坂市新生活運動」についてご紹介します。
須坂市の新生活運動推進委員会では、明るく健康で住みよい社会を目指し、むだな出費を抑えた合理的な生活のため、「新生活運動」として6項目の運動を進めています。
1.結婚祝い
・華美な結婚式は控え、会費制としましょう。
・祝宴費用は会費内でまかないましょう。
2.病気見舞
・お見舞いは2,000円以内としましょう。
・お礼は口頭または「新生活はがき」にしましょう。
3.葬儀
・香典は1,000円以内としましょう。
・お礼は口頭または「新生活はがき」にしましょう。
・お焼香は平服でも失礼にあたりません。
4.環境美化
・ごみは、決められた日に指定袋で、ごみステーションに出しましょう。
・家の周りを整理して、花と緑で飾りましょう。
5.健康で明るいまちづくり
・地域の奉仕活動や行事に、すすんで参加しましょう。
・毎月第3日曜日の「家庭の日」には、家族のふれあいを深めましょう。
・元気なあいさつで一日を始めましょう。
6.始めよう、ごみを出さない暮らし方
・過剰な包装を断り、買い物袋を持参しましょう。
・繰り返し使える物は何度も使い、使えなくなったら資源としてリサイクルしましょう。
※1~3は近親者を除きます。
※2.3で使用する、香典袋(御霊前袋)、お見舞い袋、見舞返礼はがきは、新生活推進運動委員会が印刷したものを1枚10円でお譲りしています。
※見本
● 取扱い場所
・市役所市民課(窓口1番・本庁舎1階)(夜間、土日、祝日は宿直室)
・生涯学習センター ・各地域公民館 ・旭ヶ丘ふれあいプラザ ・仁礼コミュニティセンター
できることから、少しずつ・・・始めてみませんか。
環境にやさしい町をめざしましょう。
新生活運動
須坂市ホームページ

2022/10/05
やめられない!?占いサイトに気をつけて

こんにちは おおちゃんです
無料のつもりで占いサイト等に登録をし、やりとりのために高額なお金を支払ってしまったなどのトラブルがみられます。
今回は、「占いサイトのトラブル」に関する国民生活センターからの注意喚起をお届けします。
相談事例
スマートフォンで「無料鑑定」の広告を見て占いサイトに生年月日の登録をした。その後鑑定士から「無料で鑑定する」とメッセージがあった。私を守ってくれる三つの「徳」を授けてもらえるとのことだったが、三つ目の「徳」をなかなか授かることができない。占いサイトの無料鑑定期間が過ぎて、メッセージを送信するためには有料のポイントが必要になり、毎日のようにプリペイド型電子マネーでポイントを購入してやりとりを続けた。途中で鑑定をやめようとすると引き止められ、高額なお金を支払ってしまった。
注意点
・無料で利用するつもりが有料のやりとりに誘導されている
・自分だけに向けられた言葉と思わせるメッセージが多数の消費者に届いている
・数字や記号、特定の言葉等を延々と送信させられて支払いが高額になっている
・やめたいと思っても占い師や鑑定士に引き止められてやめられない
・個人情報を入力すると意図せず会員登録されたり、複数の占いサイト等からメールが届く
アドバイス
・無料の占いだからといって気軽に氏名や生年月日、メールアドレス等の個人情報を入力
しないようにしましょう
・占い師や鑑定士を名乗る者からメッセージが届いても安易に返信しないようにしましょう
・占い師や鑑定士の言葉をうのみにしてやりとりを継続しないようにしましょう
参考資料
・国民生活センター:それって占い!?占い師や鑑定士を名乗る者から次々とメッセージが届いてやめられない-占いサイトのトラブルに注意-
・国民生活センター:やめられない!?占いサイトに気を付けて(PDF形式)

2022/09/27
被災地域は特に注意!災害後の住宅修理トラブル

こんにちは おおちゃんです
近年、台風や大雨、大雪、地震などによる自然災害が毎年のように全国各地で発生しています。
今回は、「災害に関連した消費者トラブル」に関する国民生活センターからの注意喚起をお届けします。
相談事例
1.台風で傷んだ屋根を見て「今直さないと大変なことになる」と不安をあおられて屋根修理工事を契約した
2.先月の雪害により雨どいが壊れていると言われ、保険金の申請サポート契約をした
3.台風で壊れたのであれば自己負担なく修理できると訪問を受けた
アドバイス
・契約を迫られても、その場では契約せず、比較検討する
・不安をあおる勧誘を受けた場合、業者の話だけを信じず特に注意する
・契約する際は、工事や費用、契約内容をしっかり確認する
・「保険を使って自己負担なく修理できる」「申請サポートする」と勧誘されたら要注意
・まずはご自身で損害保険会社・代理店へ連絡をする
参考資料
国民生活センター:被災地域は特に注意!災害後の住宅修理トラブル
