知って得するくらしの知恵

日々の生活に関する身近なことから悪質商法対策まで。くらしのお役立ち情報をお届けします。

カテゴリ: くらしの知恵, 商品, 洗濯, 食品

2023/08/28

健康食品で体調不良 医師などに相談しよう

Permalink 11:15:15, カテゴリ: くらしの知恵  

健康食品によると考えられる体調不良に関する相談を受け、国民生活センターは「健康食品で体調不良 医師などに相談しよう」と注意喚起を行いました。

・健康の維持・増進の基本は、「栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養」です。健康食品を摂る選択をする前に、今の自分にとって本当に必要かをよく考えましょう。
・健康食品を複数利用したり、医薬品的な効果を期待して利用したりしないようにしましょう。
・自己判断での医薬品との併用は避け、不調を感じたら必ず医師や薬剤師などに相談しましょう。
・一般的に「好転反応」と呼ばれるような、体調が良くなる過程で不調の症状が出たり、体調がより悪くなったりする現象は、科学的には存在しません。体調が悪くなるのはその健康食品が身体にあっていない証拠です。体調に異変を感じたらすぐに使用を中止しましょう。

;) 参考資料 ;)

国民生活センター:健康食品で体調不良 医師などに相談しよう(PDFリーフレット)

2023/08/22

いつの間にか高額に…占いサイトに気をつけて!

Permalink 09:35:35, カテゴリ: くらしの知恵  

こんにちは:D おおちゃんです:D

無料のつもりで占いサイト等に登録すると、占い師や鑑定士を名乗る者に「あなたは素晴らしい金運を持っている」「良縁に恵まれる」などと言われ、複数回にわたって占いや運勢鑑定と称したやりとりをしたものの、金運や恋愛運の向上等の結果は得られず、やりとりのために高額なお金を支払ってしまったなどのトラブルが増加しています。
今回は、「占いサイト」に関する国民生活センターからの注意喚起をお届けします。

88| 相談事例 88|
「必ず宝くじの高額当選に導く」と言われたがいつまで経っても結果が出ない
無料鑑定で三つの「徳」を授けてもらえると言われたが、無料鑑定期間を過ぎても最後の一つを授かることができず、高額なお金を支払ってしまった
無料と思って占いアプリをインストールしたが、無料で利用できるのは最初の3日間だけだった
電話の占いで無料時間分だけ利用するつもりが、途中で電話を切ることができず高額な料金を請求された
無料占いサイトに個人情報を入力したら、迷惑メールが大量に届くようになった

;) アドバイス ;)
無料の占いだからといって気軽に氏名や生年月日、メールアドレス等の個人情報を入力しないようにしましょう
占い師や鑑定士を名乗る者からメッセージが届いても安易に返信しないようにしましょう
占い師や鑑定士の言葉をうのみにしてやりとりを継続しないようにしましょう
トラブルに遭ったと感じた場合は、最寄りの消費生活センター等に相談しましょう

:P 参考資料 :P

国民生活センター:いつの間にか高額に… 占いサイトに気を付けて!(リーフレット版)
国民生活センター:それって占い?!占い師や鑑定士を名乗る者から次々とメッセージが届いてやめられない-占いサイトのトラブルに注意-

2023/08/17

大切な家族を守ろう!「迷惑電話防止機器」を貸し出します

Permalink 12:00:00, カテゴリ: くらしの知恵  

須坂市では、「電話でお金詐欺」(特殊詐欺)を未然に防ぐため、固定電話に接続する「迷惑電話防止機器」を貸し出します!

;) 迷惑電話防止機器とは ;)
特殊詐欺や悪質商法などの被害を防止するため、固定電話に接続する機器です。
:)) 対象機器の機能 :))
電話機の呼び出し音が鳴る前に、電話をかけてきた人に対して、通話を録音する旨の警告メッセージが自動で流れ、その後の通話が録音できます。 
→犯人は録音を嫌がるため、通話する前に電話を切る可能性が高いです。

;) 機器貸出について ;)
:idea: 対象者 :idea:
須坂市に住所があり、次のいずれかに該当する世帯、1世帯につき1台を貸し出します。
・満65歳以上の方(高齢者)のみの世帯
・日中、高齢者のみになる世帯
:idea: 貸出期間 :idea:
貸出日から1年間 ※期間終了後は無償譲渡可
貸出数
20台 (申込多数の場合は抽選とします)
:D 申請から設置までの流れ :D
①市民課にある申請書(市ホームページからも入手可能)を提出
※免許証など本人確認書類を持参してください。
②市役所から貸与決定通知書が届く
③市民課で機器を受け取る
④電話機に接続する
※取り付けに不安のある方は申請時にご相談ください。
:idea: 申込期限 :idea: 
8月22日(火)
:idea: 注意事項 :idea:
・機器の電気料などは自己負担です。
・黒電話には接続できません。
・非常通報装置などを使用している場合は、正常に動作しないことがあります。

民間における取組み事例
NTTでは、70歳以上の契約者又は70歳以上の方と同居している契約者の回線を対象に、ナンバーディスプレイなどの月額利用料、工事費を無償化しています。(申し込みが必要です。)
詳しくは、NTT東日本:特殊詐欺対策をNTT東日本がお手伝いしますをご覧ください。

2023/08/14

「老人ホーム入居権」を譲ってほしいという詐欺電話に注意!

Permalink 17:12:00, カテゴリ: くらしの知恵  

「有料老人ホームや介護施設などに入居する権利(以下「老人ホーム入居権」)を譲ってほしい」という詐欺の電話に関する相談が急増しています。
今回は、「老人ホーム入居権」を譲ってほしいという詐欺電話に関する国民生活センターからの注意喚起をお届けします。
「複数の人物が登場するいわゆる「劇場型勧誘」で、「老人ホーム入居権」を譲ってほしいと持ち掛け、承諾すると「あなたの名義で申し込みをするので一度あなたがお金を支払う必要がある」「権利を譲るために取引実績が必要でお金を振り込む必要がある」などと言葉巧みにお金を支払わせる手口です。

XX( 相談事例 XX(
・「老人介護施設の入居権を譲ってほしい」と言われ了承したところ、本人からの申し込みだと証明するために1,000万円振り込んでほしいと迫られた。
・「老人ホーム入居権」を他者に譲るためには200万円を振り込むよう言われ、支払わないと裁判になると脅された。
・電話が来て、介護施設に入る権利があると言われた。次の人に名義を譲ってと言われ了承すると、1,000万円振り込むよう言われた。

;) アドバイス ;)
・「あなたは入居権を持っている」「権利を譲って」「名義を貸して」などと持ち掛けてくるのは詐欺です!不安であれば留守番電話機能や発信者番号表示機能を活用し、心当たりのない電話には出ないようにしましょう。
・やりとりしてしまっても、絶対にお金は払わないでください。すぐに警察、家族・友人、消費生活センター等に相談しましょう。
・【周囲の方へ】高齢者の消費者トラブルを防ぐには周囲の方の見守りが必要です。高齢者に異変がないか見守り、異変に気づいたら警察や消費生活センターに相談してください。

:P 参考資料 :P

・国民生活センター:見守り新鮮情報第428号老人ホームなどの入居権を譲ってという電話は詐欺です

・国民生活センター:気をつけて!「入居権」を譲ってほしいという電話は詐欺です!
・国民生活センター:高齢者を狙った劇場型勧誘再び!?「老人ホーム入居権」を譲ってほしいという詐欺電話に注意!

2023/08/07

先々の負担も考慮して!家庭用蓄電池の契約

Permalink 08:55:55, カテゴリ: くらしの知恵  

こんにちは:D おおちゃんです!

今回は、「家庭等で利用する据置型蓄電池(家庭用蓄電池)」に関する国民生活センターからの注意喚起をお届けします。

88| 事例 88|
現在自宅にソーラーパネルを設置している。そのメンテナンスをすると訪問して来た人から「電気料金も年々上がっているので、蓄電池を購入しないか」と勧められ、約250万円を13年の分割払いで支払うという契約をした。しかし、よく考えたら、自分たちも歳を取っており、支払いも難しくなるので、高額な契約はやめたほうがよいと思った。解約したい。

;D アドバイス ;D
・家庭用蓄電池の導入で、電気料金が安くなる等のメリットがあるとしても、購入費用や設置工事等の初期費用の他、ローンの利息、メンテナンス費用など様々な費用が発生します。契約に当たっては、先々かかるコストも考慮し、慎重に検討し、納得した上で契約しましょう。
・事業者の突然の訪問に対しては、事業者名や目的等をしっかり確認しましょう。
・家庭用蓄電池は、災害時に活用できるなどの経済価値に換算できないメリットもあります。自分自身でも情報収集し、総合的に判断しましょう。
・家庭用蓄電池導入のメリットだけではなく、それに伴うコストも十分考慮しましょう。
必ずしも余剰電力の売電より自家消費する方が経済的なメリットが大きいとは限りません。
・その場で契約をせずに複数社から見積もりをとり比較検討しましょう。
・契約するときは契約書の内容をしっかり確認しましょう。

;) 参考資料 ;)

国民生活センター:先々の負担も考慮して!家庭用蓄電池の契約
国民生活センター:家庭用蓄電池の勧誘トラブルにご注意!-事業者の突然の訪問を受けてもその場で契約はせずによく検討しましょう-

<< 前のページ :: 次のページ >>