知って得するくらしの知恵

日々の生活に関する身近なことから悪質商法対策まで。くらしのお役立ち情報をお届けします。

カテゴリ: トラブル防止, インターネット, 商品, 契約, 特殊詐欺, 買い物, 通信

2018/03/20

休眠預金

Permalink 16:26:01, カテゴリ: トラブル防止, 契約  

こんにちは:)

3月になり春のかぜをかんじ さくら餅が恋しい今日この頃の のりまきです(*^-^*)

今回は 

~休眠預金を見つけたら~

休眠預金とは

 銀行などに、長期にわたって入出金がなくなった預金を「休眠預金」といいます。

全国銀行協会の定義によると、
休眠預金の扱いになるのは、最終取引日から10年経過している預金のうち、
残高が1万円以上で本人と郵便による連絡が取れない預金と
残高が1万円以下の預金です。

休眠預金は引き出せるか

 休眠預金扱いになると預金者の権利が失われ、会計上は銀行の利益となりますが休眠預金になったからといって、預金が引き出せなくなるわけではないので安心しましょう。
ただし、独自ルールを定めて毎年口座管理料を差し引く銀行もあり、長期の間に残高がゼロになってしまうケースはあり得ます。
キャッシュカードがあって暗証番号も分かっているなら、まずは、ATMで使ってみて確認しましょう。

通帳、印鑑をなくしていたら

 10年以上も経っていると、口座を開設した銀行が合併していたり、支店統合でなくなっていたりすることが考えられます。その場合は合併後の銀行で対応してくれます。
手続きには、通帳、届け印、本人確認書類が必要で、通帳を無くしている場合は再発行できます。印鑑証明書や戸籍抄本などの公的書類を求められます。あらかじめ銀行に問い合わせて状況を説明し、手続きに必要なものを確認してから出向くのがよいでしょう。

休眠預金にしないために

 口座管理を怠らないことです。安易な口座の開設をしないのはもちろん、利用するのは2~3口にとどめ、あまり使わない口座は整理しましょう。
転勤が多い人は転居時に銀行にも住所の変更の手続きをお忘れないようにしましょう。

この春 通帳の整理してみませんか?
思わぬへそくりが(^^)v あるかも・・・

2018/02/28

須坂市の特殊詐欺被害がゼロになりますように

Permalink 14:13:24, カテゴリ: トラブル防止  

こんにちはサカちゃんです。

特殊詐欺被害が市内で発生しました。。。

被害に遭われた方のことを思うとせつないし、
犯人に対しては本当に腹立たしいし、
どうしたら特殊詐欺の被害がゼロになるのかと悩ましい。

そんな、なんともいえない複雑な気持ちを抱えて、
もんもんとしてる今日この頃です。

みなさん、お金って急に必要になる状況なんて少ないんですよ。
しかも大金ならばなおさら。

ある著名な弁護士さんが特殊詐欺の講演会でこんなことを言ってました。


◆お金が急に必要になることはめったにないこと。特に相手にけがなどをさせてしまった場合は賠償金を引き上げるためにもじっくり請求される。

◆大金を支払うときには2人以上に相談を。

とのことでした。

保険会社や警察、その他いろいろな人物を装って、キャッシュカードを奪いとる。
そんな特殊詐欺が県内発生しています。

だましのプロが練ってきた詐欺のシナリオはとても巧妙にできています。それに対抗するの
は困難なことかもしれません。

でも、

キャッシュカードと暗証番号はとーっても大事です。
どんなことがあっても突然来訪してきた人に絶対に渡さないでください。
その人は本当に信頼できる人ですか?確かな身元の人ですか?

須坂市消費生活センター・特殊詐欺被害防止センターでは市民の方からいろい
ろな情報が寄せられます。

その中から...

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

一昨日の夜に20代くらいの若い男性の声で「おれだよ」という電話がかかって
きた。だれかな?孫かなと思いながら聞いていると「のどの調子がおかしいか
ら明日、医者に行くよ」という。ずっと話を聞いていると、孫の○○の声のよ
うに思えてきた。「○○ちゃんかね」と尋ねると「そうだ」と答えた。

その次の日にも電話があって「医者でみてもらったら風邪じゃなくてポリープだった」と言い、明日の昼ごろにも電話するという内容だった。孫の○○の母にあたる同居の娘にきくとすぐに本人に連絡をとり、元気でいることが確認され、詐欺の電話であることに気付いた。

翌日、娘が合言葉を考えて、親戚中に伝えてくれた。

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

ずっと、聞いていると孫の声のように聞こえてくる。
そういうもののようです。

この方は娘さんに話したことで詐欺に気付きました。
詐欺に限らず、困ったことは人に相談すると前進するものですよ。
家族をはじめ、ご近所やお友達、身近に人に相談する癖をつけるとよいかもし
れません。冷静な目で判断してもらえるはずです。

警察や市の特殊詐欺被害防止センターでも電話相談を受け付けてます。

[須坂警察署]  026-246-0110
[須坂市消費生活センター・特殊詐欺被害防止センター]026‐213‐7188(相
談専用)

2017/12/22

やってしまった話。湯たんぽで…

Permalink 14:14:28, カテゴリ: トラブル防止, くらしの知恵, 商品  

やってしまいました。湯たんぽでやけど…。

こんにちは。サカちゃんです。
エコ推進中!ということで湯たんぽを愛用しています。

先日、湯たんぽを間違った使い方をしたせいで左手をやけどしてしまったのですよ。

何をしたかというと

まず、数年使っていた湯たんぽが壊れました。

ふたのプラスチック製スクリューの先端に黒い樹脂がついていたのですがそれが取れて、本
体にはまってしまったんですね。お湯の入り口をふさぐかたちで。

でも近頃、毎日寒いんです!
湯たんぽがないと眠れないっ!

樹脂の真ん中に小さな穴があいていたので、そこからそろそろと無理やりお湯を入れて使い続けてたんですね。新しいものを買うまでのつなぎと思いまして。

ところがある日、うっかり勢いよくお湯を投じてしまい、あふれでたお湯が左手に…XX(

やけどの痛さよりも消費生活担当者として恥ずかしい気持ちでいっぱいです:oops:

まさに間違った使い方88|
何事も用法、用量を良く守らないといけません!

心から反省です:'(

昨今の湯たんぽ事故の多さを受けて消費者庁から12月6日付で「ゆたんぽを安全に正しく使用しましょう!-低温やけど、過熱、漏れなどの事故を防止しましょうー」というリリースが配信されています。

詳しくはこちら→

そこにこんなことが書いてありましたよ↓

(3)お湯などの内容物の漏れによるやけどを防ぎましょう。
○使用前によく点検し、ゆたんぽに亀裂や破損がないか確認しましょう。
○使用中に製品の異常に気付いたらすぐに使用を中止しましょう。

異常に気付いたらすぐに使用を中止しましょう:idea:
ああー恥ずかしいっ!

他にも低温やけどなどへの注意が書いてあります。
長時間、身体に接触させないように、布団を暖めたあとは布団から出しましょう。

やけどした後に、早速新しい湯たんぽを購入しました。
まずは取扱い説明書を読んで、今回は慎重に使用しております。。。

みなさんも冬は熱源が多いのでくれぐれもやけどなどに気をつけてくださいね

2017/11/15

役立つ無料講座のご案内♪

Permalink 11:05:57, カテゴリ: トラブル防止, 契約  

こんにちはサカちゃんです☆
「役立つ無料講座のご案内♪」なんてタイトル、あやしさ満点ではないですか?

タダほど高いものはないんです!!
ちょっと安すぎると思ったら、なんで安いんだろうと考えるといろいろなトラブルが防げますよ。

あー脱線しました。この話は長くなるのでまた今度(*ゝ∀・*)

今回はタダで役立つ情報がゲットできる方法をご紹介します☆

それは何かというと自治体主催の“講座”
市報の情報コーナーや須坂新聞によく催しの案内が載っていますね。
気になるセミナーや講座があればフラッと行ってみたりすると
ものすごい充実した楽しい時間が過ごせたりします。

県の消費生活センターから11月開催の講座案内があったのでご紹介しますね(^ー゚)ノ

その①
「セカンドライフと生命保険」
入場無料・事前申込み不要
1日時:平成29年11月29日(水) 午後1時30分から3時まで
2場所:北信消費生活センター教室 (県長野保健福祉事務所1階)
3講師 公益財団法人生命保険文化センター 専任講師 山口良司氏
4内容:「セカンドライフと生命保険」生命保険の見直しのポイントや保険金の受取りに関する留意点等、高齢期における生命保険との付き合い方についてのお話です。
平均寿命80歳を超える昨今、セカンドライフにおける経済的な基盤を考え、準備しておくことはとっても大切です。社会保障制度や生命保険に関する正しい知識を身につけましょう!
(お問い合わせ)北信消費生活センター 026-223-6777

その②
「高齢者の消費者被害防止見守り研修会」
無料
1日時:平成29年12月25日(月) 午後1時20分から3時35分まで
2場所:長野県上田合同庁舎講堂 (http://www.city.ueda.nagano.jp/shisetsu/ueda/etc/012.html)
3講師 一般社団法人 消費者力開発協会 理事・事務局長 廣重美希氏
4内容:高齢者を狙った悪質商法による消費者被害やオレオレ詐欺など被害があとをたちません。高齢者がトラブルにあった場合、気がつきにくかったり泣き寝入りが多くなる傾向があります。高齢者を被害から守るためには高齢者に関わる方の見守りや声かけなど地域のつながりが大切です!消費者トラブルについて理解を深めましょう。
(申込みお問合せ)北信消費生活センター 026-223-6777

高齢者の消費者被害防止見守り研修会は昨年度、須坂市のシルキーホールで行われ、
準備していた椅子が足りなくなるくらい(!)たくさんの方に来ていただきました。
事前申込みは不要ですが、資料準備の都合上できれば申込いただきたいそうです。


↑シルキーホール開催時の様子

昨年、参加したかったけどできなかったという方は是非行ってみてくださいね~♪

無料オシしてしまいましたが公共の事業はもとをただせばみんなのお金で成り立っています。
だからこそたくさんの方に利用していただきたいなあと思います。

2017/10/19

配置薬

Permalink 13:30:34, カテゴリ: トラブル防止, 契約, くらしの知恵  

いよいよ秋本番です!
いかがお過ごしですが のりまきです!(^^)!

突然ですが 配置薬ってご存知ですか?
配置薬の販売のトラブルが増加しています"(-""-)"
****************************************
配置薬(置き薬)とは
お客様のご自宅や職場に常備薬一式をそろえた薬箱(救急箱)をおいていただき、
使った分だけ後払いしていただく江戸時代から続く日本独自の伝統あるシステムです。
販売員が直接お届けします。
****************************************
まだ、ドラックストアがあまりない時は、多くのご家庭の方がご利用されていました。

ちなみに我が家でも 配置薬をおいています。

最近こんなことがありました。
いつの?
栄養ドリンク?
もう賞味期限すぎてる?

どうしよう!!

なんてことがありました:roll:

とても便利ですが
勧誘に問題があったり業者さんが長年来ていないなどいろいろお困りの方もいるのでは?

そこで
どのような対応が適切か考えてみました。

勧誘の際
要らないのであればはじめから断ることが無難です!!
強引な勧誘ならなおのこときっぱり断りましょう!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
何年も入れ替えに業者が来なくて困っている方や
使用期限切れの薬をお持ちの方は解約の申し出をして引き取ってもらいましょう。
勝手に処分しては絶対ダメ!!
預かった医薬品には、保管義務が生じます。使用期間が切れていても勝手処分して
しまうと使用したとみなされます。
しかし未開封のままでしたら返品や交換できます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

とはいっても
配置薬は使い方によっては便利です。

配置薬はお薬を「預かっている」という事を覚えておいてくださいね(^^♪

◆困ったときは◆
須坂市消費生活センター(電話番号 026‐213-7188)
まで ご相談ください:p

<< 前のページ :: 次のページ >>