知って得するくらしの知恵 - 日々の生活に関する身近なことから悪質商法対策まで。くらしのお役立ち情報をお届けします。
知って得するくらしの知恵
日々の生活に関する身近なことから悪質商法対策まで。くらしのお役立ち情報をお届けします。
投稿の詳細: 「鬼は外、福は内」節分の窒息事故にご注意を!
2023/02/03
「鬼は外、福は内」節分の窒息事故にご注意を!

こんにちは おおちゃんです
本日2月3日は節分ですね。
節分では、食事に恵方巻、「鬼は外、福は内」の豆まきや、歳の数だけ豆を食べる皆さんも多いのではないでしょうか。
でもそんな楽しい節分も、恵方巻や豆による窒息事故には注意が必要です!
今回は、消費者庁からの「誤えん・窒息事故」に関する注意喚起をお届けします。
節分は、子どもや高齢者にとって、誤えんや窒息のリスクが高い場面があります。
特に小さな子どもは、豆まき後の豆を拾って口に入れることが多いため、豆を触らないように親が注意する必要があります。
子どもにおける節分の豆の注意点
・硬くてかみ砕く必要のある豆やナッツ類は、5歳以下の子どもには食べさせない
・節分の豆まきは、個包装されたものを使用するなど、工夫する
・兄姉がいる家庭では、5歳以下の子どもが欲しがっても与えないようにする
・豆の後片づけを徹底する
恵方巻の海苔もかみ切りにくい食品の一つです。また、具材の中には普段食べなれていないものが入っていることも考えられます。
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式で、厄を払い新年の幸せを願う行事です。
留意して過ごしたいですね。
