豊洲小学校と豊洲地域公民館のお悩みで、地域外から来る皆さんが小学校・公民館の場所がわかりづらく、道に迷われていると聞き、それではと廃材を使って案内板を作りました。作ったのは豊洲地域づくり推進委員会(委員16名)です
文字も自分達で。
設置も自分達で。三箇所設置しました。
設置場所の交渉もしました。みなさん二つ返事で承諾してくださいました。ありがとうございます。
小学校にも豊洲地域公民館と公民館の隣の児童クラブへの案内板を設置しました。
豊洲地域づくり推進委員会は、地域の課題は地域のみんなで考え解決していくを基本理念に活動しています
左願寺公園の花壇が「第14回須坂市花のまちづくりコンクール」中規模花壇の部で金賞に入賞しました。
今年は猛暑続きでどうなるか心配しましたが、実行委員・ボランティアの皆様の春からの手入れの結果であるかと思います。
全体の様子
部分
5月23日実行委員で植え付け 6月草取り
7月草取り 8月草取り この後から水やり
豊洲地域は果物の先進地であり、
ワインづくりのさきがけでもあります。
ふるさと豊洲講座ー3では豊洲地域の農業の変遷を学び、これからの地域づくりを考えます。
と き:平成22年8月27日(金)
午後7時~9時
会 場:豊洲地域公民館 2階 集会室
講 師:○司会
小河原町 小林 祐造氏
○語っていただく方
養蚕・桑苗について 新田町 小林 栄氏
ぶどうについて 高畑町 勝山 修吉氏
りんごについて 小島町 依田 伊三郎氏
定 員:なし 事前の申込みも必要ありません
豊洲地区区長会・地域づくり推進委員会・豊洲地域公民館共催
お問合せ:豊洲地域公民館 ℡246-3232
桑苗針金巻き風景
高畑の葡萄棚
須高地区の大共撰所
6/12(土)30℃を超える真夏のような日差しの中、豊洲地区区長会・豊洲地域づくり推進委員会・豊洲地域公民館主催で「ふるさと豊洲講座ー2」が行われました。古い歴史その史跡が残っている小河原地区を宮原健二さんを講師にむかえウォーキングしました。
板あみだ堂(石造地蔵尊坐像)
えっ!こんなところに!!毎日、車で通っているのにき気づかなかったわ~ぁ
大乗寺福島忠勝公墓地
大乗寺さんもそんな由緒あるなんて知らなかったなぁ~。
小河原神社(諏訪大明神)
以前は御柱祭りもやっていたんだよ。知ってた?
三角点(国土開発測量三角点)
全国に16箇所あるうちの一つだって!?これも知らなかった!!
武内氏宅オープンガーデン
バラの香りがいいわぁ~。癒されるわぁ~。ここは知ってたわ。
武内さんご夫妻がお茶・おやき・お菓子・漬物を用意してくださいました。
ごちそうさまです!!
このあと神明社・子安神社・公円寺・稱念寺・サンオアシスオープンガーデン・左願寺遺跡をめぐり最後は江岸寺の裏手の崖上より崖下(豊洲地区特有の千曲川が造った地形)を望む。昔から崖上は干ばつ地帯、崖下は水害地帯といわれている。千曲川をわたって吹く風がここちいいウォーキングのゴールでした。
:: 次のページ >>