信州須坂移住支援チーム - 「須坂市に住んでよかった」 「須坂市に住んでみたい」と思える魅力的なまちを目指しています。
信州須坂移住支援チーム
カテゴリ: 移住支援信州須坂モデル
2023/03/03
須坂市移住者受入協力企業に内定!移住希望者が前進しています
東京から移住を希望していた相談者が、本日、須坂市移住者受入協力企業に内定しました。
初めて参加された移住相談会は一年前。
それから考えた末に移住先を須坂市に定め、昨年末の移住相談会で具体的な仕事相談へと進みました。
行動に移し、大きな壁を乗り越えられて本当に良かったです、おめでとうございます。
引き続き住まい探しもスムーズに進められるようサポートしたいと思います。
この他にも先月は中京圏の方が移住者受入協力企業に内定し、年明け以降は嬉しい知らせが続いています。
二人とも共通していたのは行動している時の姿が生き生きしていたこと。
目的を持つことの大切さを改めて移住希望者の姿から感じています。
(須坂市移住定住アドバイザー 豊田貴子)

2022/12/27
転職移住を支援しています
須坂市では、移住・定住アドバイザーが移住希望者の受け入れに協力してくれる市内企業を一軒一軒掘り起こし、会社の理念や社風、働き方を取材。実際に働いている移住者にも話を聞くなどしてイメージしやすく画像とともにまとめてホームページなどで紹介しています。
移住希望者には取材した記事を見て、移住相談会で転職移住に関する具体的な相談をしてもらっています。
★須坂市移住応援サイトより企業紹介ページ
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kurasuzaka/info.php?id=248

『移住希望者は転職移住が最大のテーマ』
移住相談でも圧倒的に多いサラリーマンの転職移住をサポートするため、須坂市では2017年から仕事のマッチングから住環境の紹介まで一括して相談に乗り移住完了までをサポートする「移住支援信州須坂モデル」をスタート。
通常、須坂市には500件以上の求人がありますが、県外の移住希望者は求人票だけではローカル企業の社風などがわかりません。
また、一般的な求人は直ぐ働ける人を求めているのに対し、移住希望者は現在の仕事の引き継ぎや住居探しで、応募から入社まで早くて3か月もしくは半年ほどかかってしまいます。
移住者受入協力企業には、採用決定から数か月かかってしまう入社までのタイムラグを理解してもらった上で採用してもらうため、入社が決まれば安心して移住の準備をすることができます。
★移住支援信州須坂モデルの経過
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kurasuzaka/info.php?id=264

2020/06/05
<移住者インタビュー>古民家をリフォームして夢だった田舎暮らしを満喫しています
東脇ゆき子さんは、ご主人と須坂市内の山側に位置する豊丘地域に移住して1年半になります。大阪で結婚をして間もない頃から今後の人生について話し合っていたご夫婦は「豊かな自然環境で子育てをしたい」という夢を掲げて「移住」という選択肢に至りました。2017年12月に開催された大阪での長野県移住セミナーでお会いし、約1年後に須坂市へ移住しました。20代の若い夫婦が協力し合って果たした移住です。現在は古民家をリフォームし大好きなペットたちといっしょに須坂暮らしを満喫しています。
今回インタビューに答えてくれた奥さまのゆき子さんは、須坂市を「移住して良かったと思える場所です」と答えてくれました。
●移住のきっかけ
大阪府堺市出身のゆき子さんは、父方の実家が山際にあったことで、幼い頃から山のある風景に憧れを持っていたそうです。
「主人のお姉さんが結婚して長野市に住んでいたことで、長野県にはよく遊びに来ていたんです。大阪とは違ってカラッとした気候で空気も澄んでいて良い環境だなと感じていました。いつかは長野県のような自然豊かな環境で暮らしたいと夫婦で話すなかで『子育てするなら今のうちに探して決めよう』と思ったのがきっかけでした。それから間もなく大阪で長野県の移住セミナーが開催されることを知り、そこに参加したことで信州須坂移住支援チームと初めてお会いしました」
●移住への準備
「まず、私たち夫婦は物件探しから始めました。理想は、結婚後から同居している大型犬(ゴールデンレトリバー)や猫たちと住める大きな家でした。身内が長野市にいたことも後押しとなり、その近隣の物件をネットで探しました。ちょうど長野市と隣接する須坂市に、私たちが求める物件が見つかったことで今の豊丘地域を知りました」
「見つけた物件は中古で600坪の土地と建物で400万円。家の広さや周りの景観、価格も理想的だったので決めました。現地を見た時も、川が流れ里山が迫る自然が豊かな環境と、隣接する長野市や北アルプスが一望できて、須坂市内でも雰囲気の良い場所だと思いました。ホタルが見えるという話も聞いて、驚いたのと同時にとても魅力を感じました」
「物件は地域の業者に依頼してリフォームすることになり、主人が中心となって考えてくれて、古くても残せる部分を上手く活用しながら進めました。私たち夫婦は室内に木が沢山ある家に住みたかったので、もともとあった柱を残したり壁も木張りにするなど、こだわって作りました。一番は夢だった薪ストーブの設置でした。冬でも一度温まると室内は30度くらいまで上昇し半袖でも過ごせます。薪は地域の方の畑で剪定された木や、山を持っている方からいただいたりしています。体を動かすことが好きな主人は薪割りもします。こんな夢が叶ったのも、この地域だったからこそと思います」
「もともと私は看護専門学校を卒業後、看護師の資格を取得し、大阪の病院で勤務していました。私は3人姉妹の末っ子で、15歳離れた一番上の姉も看護師です。その姉の姿に憧れていた私は小学生の頃から看護師を夢見ていました。その看護師の仕事は移住後も続けたいと希望していたので、信州須坂移住支援チームに相談しました。須坂市内にある総合病院の信州医療センターは、須坂市移住者受入協力企業の一つでもあったので興味があり見学を希望したところ、看護部長との面談の場を設定してもらい院内見学をしました。看護部長にはとても親切に対応していただき病院の印象も良かったのを覚えています」
「医療施設は須坂市周辺に数多くあって、隣接する長野市も含めながら検討しました。結果的に大阪で働いていた病院の雰囲気に似ていた長野市内の病院を希望し採用が決まりました。家から病院までは車で約30分ですが、以前の大阪でも同じくらいの通勤時間だったので気になりませんでした。逆に県庁所在地の長野市と須坂市の往来のしやすさから便利な地域ということが理解できます。賑やかな長野市から静かな須坂市に帰ってくるとONとOFFがつけやすいので須坂市は生活する場所という感覚です」
●須坂市の生活環境について
―北アルプスがくっきり見えた日はラッキー
「須坂市は、夏は日中暑くても湿度が低くカラッとしているので過ごしやすい環境です。冬の積雪も承知をして移住しましたが、想像より少なく今年もほとんど雪かきをしませんでした。春は桜が身近で見ることができて新鮮でしたし、なんと言っても北アルプスの雪山が見えたのが感動的でした。くっきり見えた日はラッキー!この地域で目にする景色から大きく心を動かされています」
―新鮮で安くておいしい食べ物
「スーパーで買う野菜は地場産なので新鮮で安くておいしいです。そしてお水がおいしいからご飯もおいしいです。海のない県だからでしょうか、大阪にいた時より海鮮ものが足りない気もしますが…。郷土料理のおやきは元々好きだったので、より身近になってうれしいです。同じ豊丘地域に住む移住者の方からイノシシの肉をいただくなど交流もさせていただいています」
〈庭のタラの木:春にタラノ芽が味わえるのも楽しみ〉
●移住を希望する皆さんへ
「須坂市は田舎の部分も便利な部分も両方そろう町です。私たち夫婦が住んでいる豊丘地域は市内でも山側になりますが、車で10分もあれば便利な市街地に出ることができます。大阪にいた時も車を利用していましたが、渋滞が多く、人も建物も密集していて、今では帰省する度に重苦しいと感じてしまいます。それに、きれいな美味しい空気がわかるようになりました。子育て支援もしっかりしていることを知ったので、ぜひ移住を検討する若い世代の方たちに豊丘地域はおすすめです。人生を見直したい人や心機一転したい人にも、きっと新しい刺激があると思います。今後は私も子育てを希望しています。豊かな自然のなかで育つことができる豊丘保育園に通わせたいです!」
●おわりに
20歳代の東脇さんご夫婦は、これまで信州須坂移住支援チームが対応したなかで最も若い相談者でした。古き良きものを活かしたリフォーム古民家は素敵な工夫がされていて、夫婦で話し合い着実に行動された結果が感じられました。夢だった広い住居で、大好きなペットたちと引き続き楽しい毎日を送ってほしいと願っています。そして、東脇さんご夫婦に続き多くの若い世代の方たちと出会える豊丘地域になるよう、信州須坂移住支援チームでもさらなる地域の魅力を発信していきたいと思います。
(須坂市移住・定住アドバイザー 豊田貴子)

2020/05/20
<移住者インタビュー>「移住支援信州須坂モデル」で千葉県から移住しました
「須坂市は自分が描くイメージのまちでした。市内を囲む里山に感動でき、開放感のある風景です。市内には花が溢れていてよく目にします。まちを歩くのがこんなに楽しいなんて今までは考えられなかったです」
千葉県からお子さんと二人で移住されたAさんは、念願だった長野県への移住を果たし、2020年3月に須坂暮らしをスタートさせました。4月にはお子さんが小学校1年生になったばかり。
信州須坂移住支援チームとの出会いは、2019年6月、東京の長野県アンテナショップ「銀座NAGANO」で行われた須坂市移住個別相談会でした。
●移住のきっかけ
「移住前は両親がいる千葉県で暮らし、生計を立てるためにダブルワークをしていました。しかし、子どもと過ごす時間が作れないことに疑問を抱きながら数年が経ち、このような生活に限界を感じ移住を検討し始めました。若い頃、長野県のレタス農家にアルバイトで滞在していた際に、気候がよく住みやすい環境やきれいな空と山を見て感動した経験から、移住するなら長野県と決めていました」
お子さんの小学校入学までには昼間だけの仕事に変えようと考えていたAさんでしたが、それならいっそのことこのタイミングで長野県へ移住しようと思い立ち情報収集を始められました。両親のもとを離れ「自立したかった」というAさんの言葉には親としての真摯な態度が感じられました。
●移住支援信州須坂モデルでサポートを受けました
「移住を検討し始めてから長野県内の市町村について情報収集をしました。数ヶ所の自治体のツアーにも参加しましたが、まちの様子が自分の思うイメージではなかったり、住居があっても仕事が見つからない環境だったりと希望に合致しませんでした。ツアーでは、個人に対するサポートより参加者全員に向けた町の紹介で終わってしまうといったものがほとんどでした」
「須坂市を知ったのは、長野県の移住サイト「楽園信州」で東京の銀座NAGANOで開催していた個別相談会の情報を見つけたのが最初でした。仕事と住居を一括して相談に乗ってもらえるということで期待を持って参加しました。相談会では仕事の具体的な話ができたことで「これなら移住できるかもしれない」と予感がしました」
―就職先の決定―
「仕事相談では、自分には特に資格も無いし、子育ての時間の制約からも理想の求人への応募は難しいだろうと考えていました。須坂市の移住者受入協力企業30社の情報を調べながら相談と検討を重ね、絞り込んでいく中で希望する食品製造関係の企業に辿り着きました。最初に希望した企業での採用が難しい状況になった際は気持ちが落ち込みましたが、信州須坂移住支援チームで寄り添った対応をしていただいたこともあり、移住への気持ちが消えることはありませんでした。悩む時間があった分、強い気持ちで乗り越えられたと今は納得しています」
―住居の決定―
「移住者受入協力企業の採用が決まったことで市営住宅の応募が可能になりましたが、当時ちょうど令和元年東日本台風災害と重なってしまい応募が中断してしまいました。再開するまでドキドキして過ごしましたが、当初計画していたタイミングで申し込むことができました。抽選で決まった住まいは予想以上のもので大変満足しています」
―移住支援信州須坂モデルを使っての移住―
「仕事や住居の決定に至るまで信州須坂移住支援チームからの情報提供やサポート、また現地に足を運ぶ際も移住体験ハウスを利用しながら打ち合わせを重ね、一つひとつ計画的に準備をすすめることができました。須坂市へ移住してからは子どもと過ごす時間も増え、課題が解決できたことがうれしいです」
●現在の仕事や職場の様子
「移住するタイミングよりだいぶ早めに内定をいただけたおかげで、それまでの仕事も安心してギリギリまでこなせました。新たな地でスタートするには仕事の決定は大きな安心材料となり大変助かりました。採用していただいた移住者受入協力企業には子どもの小学校入学に合わせて約4ヶ月先の受け入れを考慮いただき、しかも就業日も希望に合わせてもらい本当に感謝しています」
「職場までは車で10分、市内は渋滞も無いです。ただ、この春に待ち受けていたのは新型コロナウイルスの影響による小学校の臨時休業でした。忙しい朝もファミリーサポート会員さんやご近所のご協力をいただき、児童クラブに通わせながら働いています。仕事は夕方17時のチャイムとともに終え、帰ることができます。子育てをしながら働く身としてはとても良い環境だと思います。職場の方たちからも休みが取りやすいという話を聞き安心しました。今は親子で規則正しい生活を送っています」
●須坂市の暮らし環境
「相談をすすめるなかで初めて須坂市に来たときは、観光地のような人混みもなく静かで心地よく、眺める山々がきれいで印象がとても良かったことを記憶しています。自分が住んでみたいと思うイメージと合っていました。気候は千葉県よりも湿度を感じずカラッとしています。冬は雪の里山風景にも感動しました。近くには温泉もあって安く入れますし、お散歩も楽しめて、都会と違いお金を使わずに時間を過ごせる場所が多いのが魅力だと思います」
「買い物環境は、スーパーマーケットやドラッグストアが多いと感じました。今日はどこに行こうかと選べるほどです。市内がコンパクトなため車を使えばどこへ行くにも便利です。食料品は特に野菜やフルーツが美味しくて新鮮さが違うと思いました」
お子さんもお母さんといっしょに頑張っています。インタビューでは須坂市の印象をしっかり答えてくれました。
「いろんな景色がいいし、動物園もあって楽しい。遠くの山も見えるし、近くで花を見るのも大好き」
須坂市のシンボル的な里山「臥竜山」もお散歩しながらお母さんと登ったそうです。
「現在、小学校は新型コロナウイルスの影響により分散登校をしているため、ファミリーサポートの制度を使ってご近所の会員さんに助けていただいています。自分の出勤時間と同時に自宅に迎えに来てもらい、児童クラブまで連れて行ってもらっています。通常の登校ができるまで忙しい日は続きますが、子どものお友達の親御さんたちも声をかけてくれたり周りの協力のおかげで過ごせています。以前まで暮らしていた環境では、まちで人に声を掛けられるということはありませんでした。須坂市の人たちは気軽に声掛けをしてくれたり、助けてくれる方がたくさんいます。人が優しいまちだと感じています」
●移住を希望される方へ
「長野県内各地を実際に見たりしながら移住の準備を進めてきましたが、何よりも大変だと感じたのは、離れた場所の仕事を自力で探すのはとても難しいことだということです。信州須坂移住支援チームのサポートがあったので自分が納得できる就職先にたどり着いたと思います。都会よりも地方の求人は給与内容もたしかに下がる場合もあるかもしれませんが生活はできます。また、須坂市は子育てするにはとてもよい環境だと感じますし、生活する便利さがあります。これは移住するのに大きな決め手になる要素だと思います」
「正直なところ、移住する直前にこれでうまく生活していけるのだろうかと不安になりました。自分自身の不安は無かったのですが、子どものことが心配でした。不安や心配だった箇所は現地に足を運んで、信州須坂移住支援チームのお力を借りながら不安を解消し前向きにスタートする事ができました。人とのつながりも子どもを介して多くなると思いますが、市内のお店や地域の人たちとも広く関わって楽しみを増やしていきたいです。移住してから近所のおやき屋さんや移住者の方が経営するコーヒーショップに行きましたが、これからもいろんな方にお会いするのが楽しみです。子どもと2人での移住は決して簡単なものではなかったけれど納得した移住で自分が思い描く未来に大きく近づくことができました」
●おわりに
~Aさんから移住後のメールより~
今回、移住前にご相談させてもらって信州須坂移住支援チームの皆さんに背中を押して頂きながら、勤務先と住居が決まり生活に不安のない環境でこちらでの生活が始められる事に改めて感謝しています。
子供の事など不安もありましたが寄り添っていただき自分だけでは叶わないような望み以上の生活が始められていると実感しています。
と同時に個々に寄り添い、誠実で真剣な姿には本当に頭が下がります。
どうかお体に気をつけてください。
本当に本当にありがとうございました。
また市役所に行った際には元気な顔をみせられるようがんばります。
インタビューの際も「須坂市に移住して良かったです。ここなら移住できると思えた場所でした」というAさんの言葉、そして小学校入学後まもなくコロナウイルスの影響から児童クラブで過ごす日々が続くお子さんも「今が楽しい!」と笑顔で答えてくれた姿は、逆にお手伝いさせていただいた私たちが勇気づけられる思いでした。
東京の銀座NAGANOでの移住相談会から移住まで約9ヶ月間でしたが、Aさん自身の努力の部分が大きく、自ら良い状況を引き寄せるように一つひとつが決まっていきました。
これからも二人三脚、お子さんの天使の様な笑顔にも助けられながら、須坂市で充実した子育てと田舎暮らしを送ってほしいと願っています。
(須坂市移住・定住アドバイザー 豊田貴子)

:: 次のページ >>