信州須坂移住支援チーム - 「須坂市に住んでよかった」 「須坂市に住んでみたい」と思える魅力的なまちを目指しています。
信州須坂移住支援チーム
カテゴリ: 暮らしサポート情報
2023/01/19
密かなブームを巻き起こしている!?信州須坂移住支援チーム広報犬を知っていますか?
「須坂市の冬ってどんな感じ?」
「雪はどのくらい降るの?」
「長野県の北部にあるから冬の間は常に真っ白な世界で暮らすんでしょ?」
などなど、移住を希望される皆様は須坂市の風景をいろいろと想像されているようです。
しかしながら、須坂市は程ほどの寒さ&程ほどの降雪で、長野県内でもちょうど中間といえる冬を過ごせる地域なのです。
そんなイメージを取り払ってくれているのが信州須坂移住支援チームの広報犬!!
毎朝、須坂市内を散歩しながら朝の様子を動画で伝えてくれています。
信州移住をご検討中の皆様で冬の暮らしへの不安がある方は、ぜひ気温&雪の情報とあわせてyoutubeチャンネルで動画をチェックしてください。
広報犬が華麗なステップで、のどかな散歩道を誘導してくれますよ!

2022/12/28
須坂市の積雪ってどのくらい?
移住希望者のリクエストに応え、冬の積雪状況を画像で毎日紹介するようになり今シーズンで3年目!!
「年末のUターンに利用している」という声も届いています。
さらに今シーズンはYou Tube動画でもご確認いただけます。
移住担当者の「須坂は雪が少ないですよ」が本当か嘘なのかは実際にホームページでご確認ください!
★須坂市移住応援サイト「スザカでくらす」より
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kurasuzaka/info.php?id=351

2021/02/10
須坂市内の保育園で避難訓練&炊き出し体験が行われました
\今日は保育園の避難訓練&炊き出し体験会/
子どもたちは初の米研ぎ体験を前に先生の説明にくぎづけ
みんなー先生のお話わかったかな~
「お水を入れたら袋のまま、もみもみってするんだね」
「お米はいつもお母さんが洗ってくれてるよ」
「わぁー!お米って白い色が出るんだね」
みんなで『もみもみ、もみもみ』
「見せて見せて~!」
チャレンジするお兄さんお姉さんたちの様子を小さいお友達が見に来ました
「もみもみが出来たらお水だけ流すよ~!」おっと難しいテクニックがいるぞ
順番にお水を捨てる時間もみんなで協力
本を読んだり、ブロックで遊んだり・・・みんなの作業が終わるのを待ちます
「さあ、袋の口をしばって、かまどに入れてもらおうね」
庭のかまども準備万端!さすが園長先生
燃やすのに必要な枯れ葉や枝は、前日に近くの八幡神社へ行ってみんなで拾ってきました
さあ~炊き上がるまで外で元気に遊ぶぞー「レッツゴー!」
「わぁ~っ遊ぼう~!」
園長先生がしっかり火のチェックをしてくれます
モクモクなんかイイ感じ!!
さらに!みんなでおまじないをかけるよ
「集合~っ!」
小さいお友だちも見ててね
さぁ、おまじない
♪♪「おいしくなあれおいしくなあれ
」
おっ!モクモクがアップしたぞ!!
後半の待ち時間はみんなで体操!その名も「昆虫太極拳」
さぁーみんなで修行だ!だんだんスピードアップ!
そんな中でも園長先生はしっかりチェック!
なかなかの火加減調整だ~
ねぇねぇ何を作ってるの?
「辛いカレー作ってるのー」ってカワイイ
たくさん体を使って遊んだね
そうこうしてたらご飯が炊けたみたい!
「ありがとうございます」
みんなでお部屋まで運ぼうね
ヨイショ、ヨイショ・・・
しばらく蒸らそうね新聞でクルクル
あれれ?何か放送が聞こえるよ
♪「かまどの調子がよくありません、安全な場所に避難してください!」
「〇〇組さんも、〇〇組さんも、みんないます!」
さぁ、それじゃあ避難場所まで行くよ!
無事に避難訓練も終わって、次はお待ちかねの炊き出しご飯のお昼!
なんとカレーライスに変身しました
「うまいぜ~」
きっと、みんなのおまじないが効いたんだ!
初めての炊き出し体験、大成功だったね
どんな味だったのかな~
もうひとり知りたいって言ってるよ
みんなを毎日見守ってくれてるウーパールーパーだ~
(須坂市移住・定住アドバイザー 豊田貴子)

2021/02/03
須坂市の保育園で節分の豆まきが行われました!子どもたちは心の鬼退治もできました
\鬼はー外!福はーうち!/
2021年は2月2日が節分!須坂市内の保育園では豆まきが行われました。
ここ須坂保育園では、みんなで力を合わせて鬼退治の準備中!
まずは園内にいる鬼をやっつけるぞ!
「鬼はー外!福はーうち!」
お~、強そうだね~
あれあれ?何か声が聞こえてきたぞ・・・
里山から鬼たちが下りてきたのかも
みんな~準備はいい?鬼をやっつけるよ~!
「えいえい、おー!!」
鬼さんたち登場!「ぎゃあ~」悲鳴の嵐・・・ホントに怖い
みんなで頑張れ~!!鬼はー外!!
みんなの強さに赤鬼さんも必死
すると鬼さんたちからリクエストが!
「みんなの得意技を披露しろ~」
子どもたちは自分の特技をそれぞれお披露目することに
「コマ回しは僕たち私たちに任せて!!」
「これはスゴイ握手しよう!」
「前転なら僕たちに任せて!」
「これまたスゴイ握手しよう!」
「跳び箱なら私たち!縄跳びなら僕たち!」
「これまた本当にスゴイ握手しよう!」
鬼さんたちは、みんなの頑張りを認めてくれました
「驚かしてごめんね、本当はみんなと仲良くなりたかったんだよ」
「わかったよ鬼さん仲良くしようね」
「みんな春から1年生頑張ってね~これで里山に戻りま~す」
「バイバーイ鬼さん、また遊びに来てね~」
みんなそろって手を振りお別れを。
泣いてた子も元気になったかな・・・
みんなの心の中の鬼退治も無事すみましたとさ
この日の保育園給食は節分メニュー
・丸干し焼き
・ほうれん草の磯和え
・みそけんちん風汁
・りんご
「いわしの丸干し焼き」を頭からパクパク食べたそうです。
病気をしないで元気に過ごせますように
この日のおやつも節分メニュー!
・鬼のパンツおにぎり
・牛乳
黄色のカレーとシマシマ模様の塩昆布で「鬼パンツ」
保育園手作り給食&おやつ、みんなで食べるとおいしいよね
今日はみんなでいろんな鬼を退治できたようです
このお豆が効き目倍増だったのかもしれないね!
(須坂市移住・定住アドバイザー 豊田貴子)

2019/11/05
秋の時期だから必見!須坂市の子育て関連情報&支援制度
「子どもの入園・入学の時期にあわせて移住を考えています」
移住相談会で、子育て中のお父さんとお母さんからよくお聞きする内容です。
移住を検討する親御さんは自分たちの転職や住居のことだけでも頭がいっぱいなのに、お子さんの環境や入園・入学・学期などスケジュールもいっしょに考えていかなければなりません。それと同時に移住先の子育て制度などを調べておくことも必要です。
今回の情報を参考にしながら、移住相談会にぜひご参加ください。
①2020年度(令和2年度)保育園・幼稚園の入園申し込み受付が始まっています
保育園と認定こども園の最終受付は、事前連絡のうえ11月15日(金)までに直接園に申し込むことができます。それを過ぎると希望の園への入園は難しくなります。また、幼稚園の受付についての詳細は各園までお問い合わせください。例年この時期を参考にしてください。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=59531bb75dec4
詳しくは須坂市子ども課まで
(TEL 026-248-9026)
②2020年度(令和2年度)小学校入学に向けた一日入学(保護者会)があります
市内11校で来入児の一日入学や保護者会が2020年1~2月にかけて行われる予定です。
(2019年12月に予定をしている学校もありますのでご確認ください)
詳しくは須坂市学校教育課まで
(TEL026-248-9010)
③小学校や中学校の転入に係る手続きについて
年度の途中で転入する際は、事前に通学区域の学校を訪問し先生との面談および説明等お聞きします。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=595c547eaa7d9
詳しくは須坂市学校教育課まで
(TEL026-248-9010)
④病児・病後児保育
保育園や幼稚園・認定こども園、小学校に通園・通学されているお子さんが、病気または病気の回復期にあり、集団保育が適当でなく、保護者の就労等により家庭で保育できない場合に、専用の保育室で看護師や保育士の専門スタッフが一時的にお預りする保育サービスです。以下の市内2ヶ所で実施しています。
1.さかた山 風の子保育園(病後児保育:生後6か月から小学校就学前まで)
2.やすらぎ病児保育園(病児・病後児:生後6か月から小学校6年生まで)
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=5959d7aab47b3
詳しくは須坂市子ども課まで
(TEL 026-248-9026)
NEW!【2019年度からの新制度】
⑤子育て支援ショートステイ事業
保護者も人間、疾病などで養育ができなくなることがあるかもしれません。万が一保護者が疾病、疲労その他の身体上もしくは精神上、または環境上の理由により家庭において児童を養育することが一時的に困難となった場合など、児童福祉施設において一定期間の養育を行います。市内に住所を有する18歳未満の児童が対象です。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=5db7c033603fa
詳しくは須坂市子ども課まで
(TEL 026-248-9026)
★その他の子育て支援制度はこちらをご覧ください
・出産から子育てに関わる支援制度(PDF形式)
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kurasuzaka/upimages/files/seido(2).pdf
・須坂市ホームページ「子育て・教育」
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/archive.php?aid=140
(須坂市移住・定住アドバイザー 豊田貴子)

:: 次のページ >>