文書館が所蔵する芝宮神社の境内図2点をご紹介します。
芝宮神社の本社は建御名方命、墨坂神を祀っており、境内社として弥栄社、稲荷社、養蚕社、天満宮、西宮と金毘羅社があります。芝宮神社には幕末、現在は奥田神社に祀られている須坂藩初代藩主堀直重を合殿とした経過があり、合殿とした際の絵図と、その後明治13年に奥田神社が創建された後の様子がわかる銅版画です。
なお、芝宮墨坂神社については、市誌第2巻地誌・民俗編の第1章須坂地区に記載がありますので、ご覧いただければと思います。
まず1点目は小田切幸一家に残されていた絵図で安政6年に須坂藩初代藩主直重を祀る直重社を遷座した時のものです。
墨坂社との合殿になっており、拝殿と祝詞殿は一つの建物ですが、入り口を分けてあります。向かって左側が直重社、右側が墨坂社になっています。奥にある本殿は別々になっています。
『須坂市横町区100周年沿革史』によれば、太鼓橋から神社に向かう石畳の参道について次のように記載されています。「敷石の間に注意してください。拝殿から外れて斜にかかっている明治11年拝殿口は二つあった(諏訪明神と直高(直重)明神(二つ)之を廃止して一つにしたから外れている。)」とあります。太鼓橋から石畳の参道が2方向に分かれ、諏訪明神(建御名方命)・墨坂神と直重を祀る拝殿入り口につながっていたようです。
現在の石畳は太鼓橋から社殿中央に向けて設置されています。
なお、銀座通りの参道から境内鳥居大鳥居、太鼓橋を結ぶ延長線上は、社殿中央より西側(かつてあった直重社の拝殿入り口と考えられる辺り)に向かっています。
また、絵図では直重社に続く参道の両脇にそれぞれ5基の灯篭が建てられており、献備したのは神社に近い方から右側には「御上」「河野連」「廣澤善兵衛」「田中主水」「江戸家中」とあり、左側には「御上」「清須平馬」「野口源兵衛」「田中主水」「信州家中」と描かれています。現在この灯篭は太鼓橋の前後に移されています。神社に向かって右側は、太鼓橋の手前に「山田庄左衛門」が、渡ったところには「江戸家中」「田中主水・田中新十郎」の3基があり、左側は「山田庄左衛門」「信州家中」「竿が消失し献上者不明」「田中主水・田中新十郎」の4基が遺されており、いずれも安政6年5月となっています。これら灯篭の移動については疑問が4点あります。直虎の藩政改革により粛清された「野口源兵衛」「河野連」「廣澤善兵衛」の灯篭は廃棄されたのでしょうか。「御上」の灯篭2基はどうしたのでしょうか。絵図では山田庄左衛門名の灯篭は記されていないのに、2基設置されているのはなぜでしょうか。また、火袋から竿が消失した灯篭は清須平馬のものでしょうか。
【絵図】
【灯篭写真】
【鳥居から社殿方向】
2点目は「信濃國上高井郡須阪町芝宮鎮座 延喜式内墨阪神社之圖」で明治30年東京精行銅印となっており、東京精行が作成した銅版画です。市内目黒氏から文書館へ寄贈いただいたものです。
八幡社に合殿となっていた直重社は、明治13年に奥田神社が建立され、第12代藩主直虎と共に祀られたことで、芝宮の本殿、拝殿入り口も一つとなり、向拝(社殿正面階段の上に張り出した廂の部分、参詣者の礼拝する所)が中央に付けられています。
描かれている向拝ですが、現在のものとは形が違っています。土屋寅蔵覚書によれば「明治33年10月18日 墨坂神社拝殿の向拝改築の折、しばらく奥田神社に移っておられた神様が、芝宮にお戻りになるのを兼ねて御射山祭が行われた。」とあります。また、その際に拝殿左右も改修し、左右同じ形(現在の形)になったと考えられます。
【銅版画】
【現在の向拝】
直重社の変遷については市誌第4巻歴史編Ⅱ第5節第10章のコラムに記載がありますので、ご覧ください。
以上絵図等2点から芝宮神社の変遷を見てみましたが、芝宮神社および参道については、その向きなどにいくつか疑問が残る所です。
※ご紹介した史料などは閲覧等申請し、文書館でご覧いただくことができます。ただし、申請日当日にはご覧いただけませんので、お電話で予約されることをお勧めします。